
【講評】
	 受賞者は、タクシー乗務員による高齢者、障害者等への接遇や介助を向上するための「ユニバーサルドライバー研修」を企画・実施するなど、タクシー事業者団体が業界を挙げて乗務員教育に力を入れ、全国への波及効果が期待される取組みを実施した点を高く評価し、表彰することとした。
	
	【受賞者の取組み】
	●取組みの概要
	 今後のタクシー業界におけるユニバーサルデザイン車両の普及を展望し、乗務員の接遇等のソフト面に係る教育が必須であるという意識のもと、タクシー乗務員による高齢者、障害者等への接遇や介助の向上のため、タクシー業界が主体となり作成した「タクシー乗務員バリアフリー研修カリキュラム」を具体化し、平成23年10月より「ユニバーサルドライバー研修」を実施しているほか、研修講師の養成も行うことで、研修の全国への普及・推進を図っている。
	
	●幅広い研修内容
	 研修期間は1日(7時間)で、研修内容は「講義」、「映像」、「討論」、「実践」とし、専門家等による講義やグループディスカッションのほか、車いすを使用した接遇・介助の実習など、多岐にわたっている。また、研修修了者には「修了証」を発行するとともに、安心して業務に取り組めるよう低廉な「賠償責任保険」への加入制度も実施している。
	
	●研修講師の育成
	 ユニバーサルドライバー研修の推進と全国への普及・定着化を図るため、研修の講師養成講座を開設している。既に全国から50名余の受講生が参加し、ユニバーサルドライバー研修の専任講師資格を取得している。
	
	【今後期待される取組み】
	 現在行われている研修に加え、フォローアップ研修や更にハイレベルの研修の実施など、研修の充実が図られるとともに、誰もが乗ることのできるユニバーサルデザインタクシー車両の普及が望まれる。また、他の公共交通機関においてもこのような研修が普及することが期待される。
	
	【連絡先】
	 東京都千代田区九段南4丁目8番13号
	 TEL 03-3222-0347
	
	【Web-URL】
	 http://park16.wakwak.com/~zenfuku/  [一般財団法人全国福祉輸送サービス協会]
	 http://www.taxi-japan.or.jp/ [一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会]

研修会の様子

研修の案内

グループディスカッション

ユニバーサルデザインタクシー車両への乗車(研修DVDより)

ユニバーサルドライバー研修のテキストを使用した講習

背中につけたボードに互いの第一印象を書く受講生の様子

車いすの取り扱いに関する実技研修

プロアナウンサーによる話し方の講義