バリアフリー

交通事業者向け接遇研修モデルプログラム

 「ユニバーサルデザイン2020行動計画」では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、政府全体で「心のバリアフリー」に取り組むこととされ、国土交通省では、高齢者や障害者等に対する交通事業者による一定水準の接遇を確保すべく、平成30年5月に「公共交通事業者に向けた接遇ガイドライン」を作成しました。
 また、「公共交通事業者に向けた接遇ガイドライン」の実施を促進するため、「交通事業者向け接遇研修モデルプログラム作成等のための検討会議」において、検討を行い、平成31年3月に交通事業者による接遇研修を充実するための「接遇研修モデルプログラム」を作成しました。
 その後、「接遇ガイドライン(認知症の人編)」(令和2年度)や「接遇ガイドライン(追補版)」(令和3年度)の策定がされ、それらを反映させるため、「公共交通事業者等における接遇ガイドライン等改訂のための検討会」において検討を行い、令和4年6月に「接遇研修モデルプログラム・改訂版」を作成しました。
 さらに、令和6年3月には、改正障害者差別解消法の施行を踏まえ、「事業者における合理的配慮の義務化」等について、改訂を行いました。
 このプログラムの活用により、交通事業者各社が自社の接遇研修をより一層充実し、ソフト面での高齢者・障害者等の移動等円滑化が推進されることを期待しています。

交通事業者向け接遇研修モデルプログラム

接遇研修モデルプログラム 鉄軌道編(PDF形式)  鉄軌道編テキスト(docx形式)
接遇研修モデルプログラム バス編(PDF形式)    バス編テキスト(docx形式)
接遇研修モデルプログラム タクシー編(PDF形式) タクシー編テキスト(docx形式)
接遇研修モデルプログラム 旅客船編(PDF形式)  旅客船編テキスト(docx形式)
接遇研修モデルプログラム 航空編(PDF形式)    航空編テキスト(docx形式)
 
 

研修用教材及び副教材

【研修用教材】※研修時に利用できるシナリオ入りのスライドを用意しています。

  ○接遇研修モデルプログラム 鉄軌道編
  (1)基本理念の理解(pptx)
  (2)障害の特性と基本の接遇方法(pptx)
  (3)接遇ガイドラインに基づく接遇方法(pptx)

  ○接遇研修モデルプログラム バス編
  (1)基本理念の理解pptx)
  (2)障害の特性と基本の接遇方法pptx)
  (3)接遇ガイドラインに基づく接遇方法pptx)

  ○接遇研修モデルプログラム タクシー編
  (1)基本理念の理解pptx)
  (2)障害の特性と基本の接遇方法pptx)
  (3)接遇ガイドラインに基づく接遇方法pptx)

  ○接遇研修モデルプログラム 旅客船編
  (1)基本理念の理解pptx)
  (2)障害の特性と基本の接遇方法pptx)
  (3)接遇ガイドラインに基づく接遇方法pptx)

  ○接遇研修モデルプログラム 航空編
  (1)基本理念の理解pptx)
  (2)障害の特性と基本の接遇方法pptx)
  (3)接遇ガイドラインに基づく接遇方法pptx)


【副教材】※研修における配布資料や自主学習に活用ください。

  ○接遇研修モデルプログラム 副教材 鉄軌道編(docx)
  ○接遇研修モデルプログラム 副教材 バス編(docx)
  ○接遇研修モデルプログラム 副教材 タクシー編(docx)
  ○接遇研修モデルプログラム 副教材 旅客船編(docx)
  ○接遇研修モデルプログラム 副教材 航空編(docx)

障害当事者講師の障害窓口・研修実施団体/企業リスト


 ○障害当事者講師の紹介窓口・研修実施団体/企業リスト(PDF形式)
 (2022年3月更新)

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局共生社会政策課
電話 :03-5253-8111(内線25-503)

ページの先頭に戻る