PPP/PFI研修(令和6年度)

開催概要

■ 開催案内

■ 開催概要
開催日 開催時間 開催形式 定員
1日目
令和6年7月9日(火)
【研修】13:30~16:00
【個別相談会】16:00~17:30
 WEB会議システム
(Zoomウェビナー)
 700名程度
2日目
令和6年7月10日(水)
【研修】13:30~16:30
【個別相談会】16:30~17:30

 

■ 対象者
 【1日目】全国の地方公共団体職員のみ
 【2日目】全国の地方公共団体職員・民間事業者等

  • これまでにPPP/PFIに取り組んだ経験はないが、御関心のある地方公共団体職員、民間事業者の皆様の御参加を想定しています。
  • 参加費は無料です。
  

プログラム

プログラム

 
1 日目 
研修内容 講師等(敬称略) 資料
【講義】 PPP/PFIの導入に向けて         国土交通省 総合政策局
社会資本整備政策課
資料1-1
PPP/PFI事業の概要と案件形成の進め方について デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
インフラ・公共セクターアドバイザリー
資料1-2
VFM算定に関する考え方 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
インフラ・公共セクターアドバイザリー
資料1-3
岡崎市における公民連携体制について 岡崎市 総合政策部 
部長 岡田 晃典 氏
資料1-4
  個別相談(希望地方公共団体のみ、事前予約制)
   
2 日目 
研修内容 講師等(敬称略) 資料
【講義】  PPP/PFIの推進に向けて 内閣府
民間資金等活用事業推進室
資料2-1
官民対話の進め方                        デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
インフラ・公共セクターアドバイザリー
資料2-2
官民対話の実践事例[1] 
「官民連携のススメ」           
富山市 企画管理部 企画調整課
課長 山口雅之 氏
資料2-3
官民対話の実践事例[2]
「土地の魅力最大化を目指したPPPについて」 
三浦市 市長室
室長 徳江卓 氏
資料2-4
官民対話の実践事例[3]
「より良い事業へと導くための官民対話」
スペースバリューホールディングス(株)
グループ事業本部 PPP事業推進室
チーフアドバイザー 岡久泰久 氏     
資料2-5
パネルディスカッション
  個別相談(希望地方公共団体のみ、事前予約制)

参加申込み方法

【申し込みURL】
 ※ご登録は先着順で、定員に達した時点でお申し込みを終了させていただきます。
 ※申し込み期間は終了いたしました。

 

問い合わせ先

■本研修の事務局は以下のとおりです。

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(担当:和田、山下)
TEL:03-6213-1180、E-mail:ppp_platform@tohmatsu.co.jp