公共交通政策

近畿

滋賀県
大津市 調査  利用者の減少、路線の撤退や減便等により公共交通ネットワークが徐々に崩れつつあり、今後、加速的に公共交通の空白地が広がることが懸念されることから、現在の公共交通の利用者全体の底上げ、退出路線、公共交通空白地への対応等の方策を実施していくため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
彦根市 調査  路線バスサービスが提供されていない地域が点在するなど、高齢化社会を迎える中で市民のモビリティ確保が急務となっているほか、朝夕を中心に激しい渋滞が起こり、環境負荷軽減と交通円滑化の面からも過度の自動車利用から公共交通へのシフトが求められているため、市民生活に欠くことのできない貴重な交通手段としてのバス交通を見直し、市にふさわしい公共交通ネットワークを実現するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
余呉町 調査  バス利用者が大幅に減少しているものの、高齢者を中心にバス運行を必要とする住民は多数存在しており、今後高齢化が進むにつれてバス運行の重要性はますます高くなることから、住民ニーズに柔軟に対応でき、将来において持続できる新たなバスシステムの導入を目指し、地域公共交通総合連携計画を策定する。
東近江市 計画  能登川地域でコミュニティバス(ちょこっとバス)4路線を実証運行し、病院、商店街、駅等へのアクセス向上を図り、潜在需要の喚起を試行する。
湖北町 計画  公共交通機関の連携やクルマとの適切な役割分担による地域交通サービスレベルの向上を図る中で、地域事情にあったコミュニティバスを実証運行することで、交通空白地帯を解消し、誰もが気楽に利用、外出できるバス交通の環境を整備し、まちづくりや地域づくり、地域の活性化を目指す。
高月町 調査  平成16年から運行を始めたコミュニティバスは、路線変更、運行所要時間短縮、乗り継ぎ利便性向上、運賃見直しなどの運行見直しを平成19年に行うも利用者は伸びず、通勤通学者の利用は少ない状況。今後加速する高齢化により、移動手段を持たない交通弱者が増加することを踏まえ、公共交通の現状と課題を整理し、住民ニーズ等を的確に把握し、鉄道との接続性も考慮しながら公共交通のあり方を検討することとし、住民に親しまれ、地域で支える公共交通としていくため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
近江八幡市 計画  公共交通利用空白地区における高齢者・障がい者や通勤・通学者への対応や、マイカーに依存した生活環境から公共交通への移行を目指して、現行の公共交通の維持と共に、新たな交通手段として市民バスの運行を計画し、新たな交通システムを再構築する。
京都府
木津川市 調査  市町村合併により分散したコミュニティバスの運行の統一、地域開発が進み人口が増加したことによる社会基盤の整備、自動車利用による交通混雑解消などの視点から総合的に地域公共交通サービスを再編するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
宮津市
京丹後市
伊根町
与謝野町
計画  利用者の視点に立って、鉄道やバス等の「ダイヤ」、「運賃」、「駅・停留所」、「車両」、「情報提供」、といった交通システムの基礎的な部分を改善することにより、全ての人にとって「分かりやすく」、「使いやすい」、面的な公共交通ネットワークを実現することを目標とする。
 具体的には、鉄道・バス車両ラッピング、イベント列車運行、駅活性化、パーク&レール、総合交通マップの作成等情報提供、利用啓発事業等を実施し、住民の『マイレール、マイバス意識』の醸成を図る。
宮津市
京丹後市
伊根町
与謝野町
調査  現行連携計画に基づき、地域の鉄道・バスについて、ダイヤ、運賃、駅・停留所、車両、情報提供等を改善し、分かりやすく、使いやすい公共交通ネットワークの実現のため、事業を実施しているところ。しかしながら、設備の老朽化や駅からバスへの接続には課題が多く、更なるサービス向上の必要あり。鉄道の活性化に向けて、全沿線を対象として設備整備等の検討を行うとともに、バスとの接続等も併せて検討し、現行地域外も視野に入れつつ分かりやすく、使いやすい公共交通ネットワークを構築するため、地域公共交通総合連携計画の見直しを行う。
舞鶴市 計画  公共交通はマイカーに比して、環境にやさしい交通機関であることや、定時運行・大量輸送が可能という特性や、さらには、自家用車を持たない高齢者や子供など社会弱者にとって重要な交通手段であることから、市民や交通事業者とともに、積極的に公共交通利用促進施策を推進することにより、利用者の減少に歯止めをかけ、ひいては、利用しやすく市民に親しまれる公共交通とすることを目的とする。
長岡京市 計画  平成18年度から実施しているコミュニティバスの実証運行を継続し、バス利用実績及び利用者等の意見に基づき、コミュニティバス運行計画の改善と地域の実情にあった交通体系(デマンド型交通、福祉バスなど)を検討する。
大阪府
豊中市 調査  少子高齢社会の進行に伴う自動車にたよらない交通手段の確保、地球温暖化防止のために利用促進が必要とされる公共交通機関の利便性の向上、活力ある市民生活や経済社会活動を支える全市的な移動利便性の確保等の問題解決に向け、総合的な交通政策を推進していくため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
和泉市 調査  モータリゼーション化によるバス利用者の減少が続く中、バスサービスの向上・拡充が求められているほか、現在進められている都市計画、道路整備、新たな大規模開発等の事業が完成した場合の交通需要の増加、利用パターンの大きな変化等に対応する必要があることから、鉄道、バスをはじめとした総合的な交通体系の構築を目指し、地域公共交通総合連携計画を策定する。
兵庫県
加西市 調査  自動車社会の進展による公共交通の衰退に歯止めをかけ、「誰でも手軽に利用できる交通機関」を導入するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
豊岡市 調査  車社会の進展、人口の減少等に伴い、公共交通を軸としたまちづくりを進めるため、鉄道との連携を考慮した路線バス網の再編及び活性化を図り、持続可能な地域公共交通を確立するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
篠山市 調査  コミュニティバスと路線バスの連携のあり方、鉄道と路線バスの乗り継ぎ利便性の向上、観光シーズンにおける公共交通を利用した「ゆっくり歩ける観光のまち」の構築等の課題に対処するため、総合的な視点から地域の公共交通の改善に向け、地域公共交通総合連携計画を策定する。
養父市 調査  市町村合併により分散したコミュニティバスの再編、地域の需要を考慮した効率的な新しい交通システムの検討など、公共交通の利用実態に応じた効率的な運行システムを構築するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
佐用町 調査  自動車利用に代わる公共交通を確保し、既存の公共交通の利用者増加のため利便性の向上を図り、住民のニーズにあった新交通を創造するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
多可町 調査  合併に伴う圏域の拡大を踏まえ、高齢化、地理的要因などの地域の実情に合わせた効率的な交通体系を構築するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
宝塚市 調査  少子高齢化の進展等による交通弱者の移動手段の確保、交通不便地域の解消など公共交通サービスの拡充に向け、地域公共交通総合連携計画を策定する。
豊岡市 計画  路線バス休止の対応策として地域の需要に応じた交通システムを構築し、検証する。また、地域住民、運行事業者、行政など地域の関係者が適切な役割のもと、主体的かつ積極的に連携・協働し、移動手段の維持・確保、活性化に向けた取組を行う。
朝来市 計画  平成19年1月に運行開始したコミバス「アコバス」の継続実証運行を行う。全但バスの運行休止路線に対する代替運行措置として「アコバス」を運行させる。
香美町 計画  20年10月1日から休止となる全但バス路線の代替交通として町民バスを3路線を実証運行する。バス停等の整備、中型バスの購入、時刻表等を印刷全戸配布しバスの利用促進を図る。
新温泉町 計画  既存のバス路線網を再編し、効率的で利便性が高く、地域の需要に応じたコミュニティバス、スクールバスの混乗及び乗合タクシー等の地域公共交通手段で実証運行を行うとともに、デマンド型交通や土・日、祝日の運休等の導入を図る。また、これらと併せて公共交通の利用促進活動も行う。
西脇市 計画  市コミュニティバスの新たなルートの実証運行に併せ、既存のコミバス「しばざくら号」のルート・ダイヤの検討を行う。また、実証運行に伴う公共交通の利用促進活動を行う。
淡路市 調査  淡路市には、路線バス、本州との旅客船・フェリー、高速バスの3つの公共交通が存在しているが、それぞれに問題を抱えている現状。少子高齢化に対応し、定住できるまちづくりの実現、また、観光・集客産業活性化の観点から、持続可能で一層利用しやすく相互に連携した公共交通を目指すため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
奈良県
吉野町 調査  バスの運行形態が地域の実情やニーズにあっておらず、利用者数が減少傾向にあるほか、世界遺産に登録されてから増加してきている吉野山への来訪者の移動手段も問題となっていることから、公共交通の抜本的な見直しを行い、地域の実情にあった住民・来訪者にとって安心・便利な公共交通網を整備していくため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
王寺町
河合町
上牧町
斑鳩町
三郷町
調査  JR王寺駅周辺では、朝夕のピーク時に送迎の乗用車が集中し渋滞が発生しており、路線バスの定時性が確保されない等によりバスから乗用車への転換が起こるといった悪循環が生じていることから、朝夕ピーク時における自動車利用者を公共交通機関利用に転換させることにより、駅周辺部におけるピーク時の渋滞を緩和し、地域の環境改善を図るため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
宇陀市 計画  市内において廃止路線となったバス路線に対して、市営有償バスの実証運行を実施することにより、地域の高齢者や地元住民等の日常生活に必要となる移動手段を確保するための事業である。また、実証運行を行いながら、安全で効率的な輸送サービスを提供するとともにそれぞれの地域に応じた新たな交通システムの構築を目指す。
五條市 計画  路線バスに代わる交通手段として、西吉野地域では福祉バス(僻地患者輸送車)の運行回数を増やし、一般住民利用を可能とする生活バスとして有償実証運行するとともに、白銀北地域においては、地域と五條病院間でデマンド方式の乗合タクシーを実証運行している。さらに大塔地域については、ふれあいバスの従来の運行経路等を見直し、デマンド方式の生活バスとして実証運行している。以上の実証運行により山間地域における高齢者等の交通弱者の移動手段を確保することを目指す。
大和郡山市 計画  交通空白地域である治道・平和地区へのコミュニティバス運行に加えて、デマンド型交通などの新交通システムの導入も検討し、市民の利便性、生活の満足度を高めることを目指す。
川上村 調査  川上村では、利用者減少のため、村の公共交通である路線バスが減便となり、通院や買い物に苦慮している状況。今後も不採算路線から減便・撤退が懸念されるところ。住民や来訪者の移動手段を確保するため、関係者間で検討調整を行い、住民や来訪者に喜んで利用してもらえる公共交通網を整備するため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
天理市 計画  市内に存在する公共交通空白地帯におけるコミュニティバスの実効性、有効性を検証するため実証運行を実施するとともに、時刻表を含むチラシ等の作成・配布等、割引乗車券等企画乗車券の発売など公共交通の広報・利用促進活動を実施する。
和歌山県
日高川町 調査  現状の路線バス及び乗合タクシーは利用者が少なく利用者にとって不便な状況にあり、住民にとって利用しやすい公共交通とし利用促進につなげるための多様な方策を講じる必要があることから、地域公共交通総合連携計画を策定する。
和歌山市
紀の川市
調査  自動車等の普及により公共交通の利用者が年々減少する中、和歌山電鐵貴志川線の利用者をさらに増やしていくとともに、駅でのバスやタクシーとの結節、JR線との連携等を図り、公共交通機関の活性化を図るため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
有田市 計画  バス交通の空白地域を解消するため、デマンド型バスを運行し、交通弱者に対する公共交通システムを構築するとともに時刻表・ポスター等を作成配布し、利用を促進することにより持続可能な事業の構築を図る。
日高川町 計画  総合連携計画に計画された御坊南海バスの路線バスと地域で運行されるコミュニティバスや乗合タクシー4路線を有機的に組み合わせた交通体系を確立し、利用者の利便性向上と効率的な公共交通の運行を目指す。
岩出市 調査  市内には和歌山駅方面への路線バス、市内を巡回するバス及び通勤・通学を主な用途とする大阪方面へのバスが運行されているが、公共交通の未運行地域も多く不便な状況にあり、また、鉄道との連携が不十分で、公共交通の利用者が年々減少する傾向にある。ニーズ調査等を通じた運行経路、時間帯の見直し等を行うことにより、住民にとって利用しやすい公共交通とし、その利用促進を図るため、地域公共交通総合連携計画を策定する。
和歌山市
紀の川市
計画  利用者の利便性と快適性を向上させることにより、和歌山電鐵貴志川線の更なる利用者増を目指す。


ページの先頭に戻る