ホーム
>
政策・仕事
>
住宅・建築
>
建築
>
建築BIM推進会議
建築BIM推進会議
今後の推進会議・部会・WG等の予定
○いずれもWebにて傍聴が可能です。議題・傍聴方法等の詳細については、開催日の3日前を目途に
こちら
に掲載します。
新着情報
【推進会議・環境整備部会・モデル事業WGの録画は開催翌日から1週間程度、
こちら
から視聴が可能です。】
〇
令和4年度BIMモデル事業の検証結果報告書を公開しました。(令和5年3月28日)
(New!!)
〇
建築BIM加速化事業について
〇
「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第2版)」を公表しました。(令和4年3月30日)
・ガイドライン(本文)は
こちら
<
過去の新着情報一覧はこちら
>
BIMモデル事業
(BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業)
〇
令和4年度のモデル事業
・
検証結果報告書
(令和5年3月28日公開)
・参考)
令和2、3年度のモデル事業の提案一覧
〇
令和3年度のモデル事業
・
検証結果報告書
(令和4年3月29日公開)
・成果報告会について(令和4年7月26日):
【報道発表】
〇
令和2年度のモデル事業
・
検証結果報告書
(令和3年3月23日公開)
・
成果報告会について(令和3年4月27日):
【報道発表】
、
【詳細(傍聴方法・資料)】
成果物等(ガイドライン・BIMの活用状況調査等)
〇ガイドラインについて
・「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第2版)」(令和4年3月)
【概要】
【本文】
・「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第1版)」(令和2年3月)
【概要】
【本文】
【別添参考資料】
〇アンケート調査:建築分野のBIMの活用・普及状況の実態調査(国土交通省調べ)について
・令和4年12月
【概要】
【詳細】
【調査様式】
・令和3年1月
【概要】
【詳細】
【調査様式】
〇将来像と工程表について
・「建築BIMの将来像と工程表」(令和元年9月)
【概要】
【本文】
【リーフレット
日本語版
・
英語版
】
建築BIM推進会議の構成・開催状況等
官民が一体となってBIM (Building Information Modelling)
※
の活用を推進し、建築物の生産プロセス及び
維持管理における生産性向上を図るため、学識経験者や関係団体からなる「建築BIM推進会議」
(委員長:東京大学 松村秀一特任教授)を令和元年6月に設置しました。
※BIM:コンピュータ上に作成した主に三次元の形状情報に加え、室等の名称・面積、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等、建築物の
属性情報を併せ持つ建築物情報モデルを構築するものをいう。
〇
建築BIM推進会議の概要
〇
建築BIM推進会議と部会の設置について
【開催状況】
〇第9回建築BIM推進会議(令和4年12月9日開催)
〇第10日建築BIM推進会議(令和5年3月28日開催)
<
過去の建築BIM推進会議の開催状況はこちら
>
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、BIMを活用した企画・設計・施工・維持管理までの
ワークフロー等の具体の検討作業を行う「建築BIM環境整備部会」(部会長:芝浦工業大学 志手一哉教授)
を令和元年10月に設置しました。(建築BIM推進会議の下に部会として設置)
【
開催状況】
〇第14回建築BIM環境整備部会(令和5年3月14日開催)
<
過去の開催状況はこちら
>
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、BIMを活用した企画・設計・施工・維持管理までの
ワークフロー等の検討に資する作業・議論等を行う「建築BIM環境整備WG」(主査:芝浦工業大学
志手一哉教授)を令和2年9月に設置しました。(建築BIM環境整備部会の下にWGとして設置)
<
過去の開催状況はこちら
>
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の
取組みや成果をふまえ、BIMの活用によるメリットの検討や課題分析等について作業・議論等を行う
「先導型BIMモデル事業WG」(主査:東京大学大学院 清家 剛 教授)を令和3年8月に設置しました。
(建築BIM環境整備部会の下にWGとして設置)
<
過去の開催状況はこちら
>
建築分野におけるBIMの活用・推進を図るため、「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の
取組みや成果をふまえ、主に中小事業者におけるBIMの導入や試行的な取り組みを通じて生じる課題の分析や
対応策の検討、またBIMの導入や普及方策等について作業・議論等を行う「中小型BIMモデル事業WG」
(主査:東京都立大学大学院 小泉 雅生 教授)を令和3年8月に設置しました。
(建築BIM環境整備部会の下にWGとして設置)
<
過去の開催状況はこちら
>
「2.BIMモデルの形状と属性情報の標準化」を進めることを目的に、「BIMライブラリ技術研究組合の
技術運営委員会・部会・ワーキンググループ等の設置及び運営に関する規則」(令和元年9月2日制定)
に規定する部会について、建築BIM推進会議の下に設置する「BIMモデルの形状と属性情報の標準化
検討部会」として位置付けました。
〇部会2活動状況報告(BIMライブラリ技術研究組合)
第10回建築BIM推進会議発表資料(令和5年3月28日開催)
〇
BIMライブラリ技術研究組合
〇以下の成果物が公開されました。
・構造設計業務で必要な属性項目・名称の整理(令和4年9月30日)
BLCJ構造標準<改訂4版>
BLCJ構造標準<パラメーターリスト>
・
BLCJ 設備部会2020年度編成Ver1.5X「仕様属性情報一覧」「機器分類コード一覧」(BLCJ 設備2020年度仕様書)
「3.BIMを活用した建築確認検査の実施」を進めることを目的に、「建築確認におけるBIM活用推進
協議会運営規約」(令和元年7月25日制定)に規定する「建築確認におけるBIM活用推進協議会」に
ついて、建築BIM推進会議の下に設置する「BIMを活用した建築確認検査の実施検討部会」として
位置付けました。
〇部会3活動状況報告(建築確認におけるBIM活用推進協議会)
第10回建築BIM推進会議発表資料(令和5年3月28日開催)
〇
建築確認におけるBIM活用推進協議会
「4.BIMによる積算の標準化」を進めることを目的に、「公益社団法人日本建築積算協会・規則」
(2019年4月1日改訂)に基づき設置された「『BIMを活用した積算・コストマネジメントの環境整備』協議会」
について、建築BIM推進会議の下に設置する「BIMによる積算の標準化検討部会」として位置付けました。
〇部会4活動状況報告(BSIJ協議会)
第10回建築BIM推進会議発表資料(令和5年3月28日開催)
〇
(公社)日本建築積算協会
「5.BIMの情報共有基盤の整備」を進めることを目的に、「情報共有基盤部会」について、建築BIM推進
会議の下に設置する「BIMの情報共有基盤の整備検討部会」として位置付けました。
〇部会5活動状況報告(buildingSMART Japan)
第10回建築BIM推進会議発表資料(令和5年3月28日開催)
〇
(一社)buildingSMART Japan
各部会の取り組みに加え、関係団体等と連携し取り組みが行われています。
〇設計三会(日本建築士会連合会・日本建築士事務所協会連合会・日本建築家協会)
・設計三会では、令和3年3月に策定した「設計BIMワークフローガイドライン 建築設計三会 提言」版について
令和3年4月16日まで関係団体に意見を募集し、頂いたご意見・ご質問の内容をとりまとめ、
新たに第1版を令和3年10月に策定しました。
「設計BIMワークフローガイドライン 建築設計三会(第1版)」(令和3年10月)
「設計BIMワークフローガイドライン 建築設計三会 提言」(令和3年3月)についてのご意見・ご質問に対するご回答・対応について(令和3年10月)
(旧版)
「設計BIMワークフローガイドライン 建築設計三会 提言」版(令和3年3月)
・
【活動状況報告】
(令和3年3月25日)
〇日本建築構造技術者協会(JSCA)
・
構造BIM仕様検討WG JSCA BIM仕様(構造BIMパラメータリスト)
〇BIMの教育・普及に向けた各団体の活動報告
・
第7回建築BIM推進会議(令和3年12月10日開催)
・
(一社)建築設備技術者協会(JABMEE)
・日本建築士事務所協会連合会(
BIMポータルサイト「BIM GATE」
)
〇3D都市モデルの取り組み
Project PLATEAU
(国土交通省都市局)
・各種マニュアル等は
こちら
・
3D都市モデル整備のためのBIM活用マニュアル
〇中高層建築物におけるBIMを活用した木材利用の環境整備(林野庁)
・これまでの検討成果は
こちら
〇
BIM/CIMポータルサイト【試行版】
国土交通省住宅局建築指導課、土地建設産業局建設業課、大臣官房官庁営繕部整備課施設評価室
電話 :
03-5253-8111
直通 :
03-5253-8513、03-5253-8277、03-5253-8238