MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2008/10/30 第31号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◆国土交通セミナー
※生活に役立つ身近な知識をわかりやすく解説します。
○「都市・地域レポート2008」
国土交通省では、平成17年度から、都市と地域の現状を様々な観点から
把握し、都市・地域整備と地域活性化に携わる幅広い主体に向けて情報発
信するため、「都市・地域レポート」を公表しています。
本年度のレポートでは、事業所・企業統計調査などの統計指標をもとに、
商業とサービス産業の立地の特色を分析するとともに、都市や地域が、そ
の立地条件や特性を活かした競争力のある産業と雇用を生み、持続的な都
市圏、生活圏を形成していく上での課題について取りまとめました。
今日、都市においても農山漁村においても、雇用に占める第三次産業の
比率は7~8割に上り、大都市圏、地方圏を問わず、商業、サービス産業
に大きく依存しています。しかし、サービス産業を巡る状況は変化してお
り、人口減少社会を迎える中で、個人向けサービスの市場は、多くの地域
において縮小していくことが予想されます。
レポートの主なポイントを紹介すると、
(大都市に集中するサービス産業)
・第三次産業の業種のうち、情報通信業、不動産業、教育、学習支援業、
金融・保険業の 大都市への集中が高くなっています。特に、情報産
業、法律事務所等の従業者の8割が 東京、大阪、名古屋の三大都市
圏と札幌、仙台、広島、福岡に集中しています。
(県庁所在都市で高い教育関係の就業者比率)
・県庁所在都市で教育・学習支援業就業者比率が高くなっており、高等
教育機関、学習塾 は三大都市圏近郊に集中しています。
(減少に転じた第三次産業の就業者数)
・第三次産業のいずれの業種も1990年代末まで従業者数が増加していた
が、その後減少 に転じています。特に、卸売業、宿泊業の減少率が
大きくなっています。
このほか、地域の特性を活かしながらサービスの高付加価値化を図り、
地域の産業、雇用を生み出している様々な各地域の取組について、事例
を紹介しております。(たとえば、ソフトボール合宿により交流人口拡
大をねらう三重県熊野市の事例など。)
都市・地域レポートの全文及び概要については、国土交通省のホーム
ページに掲載していますのでご覧下さい。
http://www.mlit.go.jp/crd/seisaku/crd_regionalpol_fr_000003.html
◆新着情報[10月30日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○リコールの届出について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000172.html
○社会資本整備審議会住宅宅地分科会マンション政策部会(第3回)の
開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000013.html
○「第6回 日ASEAN交通大臣会合」及び「第7回 日ASEAN交通次官級会合」
の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000008.html
○平成20年度 全国輸出入コンテナ貨物流動調査の実施について
http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000003.html
○「大規模な河道閉塞(天然ダム)の危機管理に関する検討委員会」
(第2回)の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000109.html
○国際油濁補償基金10月会合の結果概要について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000028.html
○国際海事機関(IMO)第94回法律委員会の結果概要について
(★用語解説)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000029.html
【用語解説】
○国際海事機関(IMO)
International Maritime Organization。1958年、国連の専門機関とし
て設立されました。(設立当時の名称は「政府間海事協議機関(IMCO)」。
1982年5月、IMOに改称)本部はロンドンにあり、海上の安全、航行の能率、
海洋汚染の防止など、海運に影響する技術的・法律的問題について、政
府間の協力を促進し、最も有効な措置の採用及び条約などの作成を行う
機関です。
2008年10月現在、加盟国168カ国、準加盟国3カ国となっています。
◆政府広報番組のご案内
○そこが聞きたい!ニッポンの明日「観光立国」
(11/2(日) 全国フジテレビ系列28局 8:55~9:00 放送)
※地域により放送時間が異なりますのでこちらを参照ください。
→ http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/kikitai/time.html
「観光立国」への取組みを進めるため10月1日、観光庁が発足しました。
今後における日本の「観光」への取り組みや観光庁の使命について、
10/26(日)に同番組で放送に引き続き、本保観光庁長官がお答えします!
(当該政府広報番組は、2週に分けて放送しています。)