本文へ移動

国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成22年5月26日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                         2010/5/26  第406号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  2募集してます
  ・パブリックコメント(5月26日公表分)
 3現場レポート
  ・中国地方の地域の春をみんなで堪能しよう
    ~「春のとっておきの景色と食」が発表されました!
                   (夏、秋、冬と続きます)~
 4お知らせ
  ・6月3日は測量の日です ~全国で関連行事が行われます~


◆新着情報[5月26日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成22年度「地域公共交通活性化・再生総合事業計画」等の公募結果に
 ついて(3月公募)
  https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000024.html

○平成22年度 優秀施工者、建設産業人材確保・育成対策顕彰式典の開催及び
 顕彰者(企業)の公表
  https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000141.html

○不動産価格の動向指標の整備に関する研究会(第1回)の開催
  https://www.mlit.go.jp/report/press/land03_hh_000080.html

○第6回建築基準法の見直しに関する検討会の開催について
  https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000169.html

○6月は「不正改造車を排除する運動」と「ディーゼルクリーン・キャンペーン」
 の強化月間です
  https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000027.html

○「公共工事等における新技術活用システム」の平成21年度新技術活用状況
  https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000085.html

○第4回ベトナム高速道路セミナーの開催結果
  https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000102.html

○「第1回 海外道路PPP協議会」資料の公表
  https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000101.html

○行政事業レビュー「公開プロセス」の実施
  https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo01_hh_000049.html


※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
 URLからご覧いただけます。
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index22.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h22/index.html


◆募集してます
【パブリックコメント(5月26日公表分)】
○「航空機及び装備品等の検査に関する一般方針」の一部改正に関する意見募集
    http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155101213&Mode=0


◆現場レポート
○中国地方の地域の春をみんなで堪能しよう
 ~「春のとっておきの景色と食」が発表されました!(夏、秋、冬と続きます)~
      (中国運輸局企画観光部観光地域振興課)

 中国運輸局では、「個人や小グループを中心に、地域の人々や自然とのふれ
あいなど、ゆっくりとした時間を過ごす滞在型の旅行形態」、いわゆるスロー・
ツーリズムの振興に取り組んでいます。

 このツーリズムの素材となる観光資源の掘り起しのため、人々が訪れたくな
る地域ならではの自慢の景観や食の募集を呼びかけたところ、870件の応募
がありました。

 これらの応募案件をもとに、地域ブランド評価委員会(委員長:樋口忠彦
広島工業大学教授)において「中国地方 春のとっておきの景色と食」の選定
を行い、「とっておきの景色と食」の地域として21地域、あわせて「とって
おきの景色」を201件、「とっておきの食」94件も選ばれました。

 公表とあわせて開催された「中国地方スロー・ツーリズム推進シンポジウム」
では、資源のユニークな活用がなされている地域(広島県尾道市)に日本観光
協会中国支部長賞、食を活かした地域(鳥取県岩美町)に中国四国農政局長賞、
国際観光にも通用する地域(岡山県倉敷市)に中国運輸局長賞が贈られました。

 この「春のとっておきの景色と食」は公表直後から、旅行事業者やマスコミ
から関心や賛同をいただいております。私どもも皆さんが地元の良さを再認識
し、旅に出ようと思うきっかけになればよいなと思います。また、スロー・ツ
ーリズムの素材としてだけでなく、地域の滞在力の向上や、地域文化への関心
が高まりつつある訪日外国人への情報発信など、広く活用が期待されます。

 「とっておきの景色と食」は、春編につづき、夏の「景色と食」も公表する
予定です。

「春のとっておきの景色と食」は、中国運輸局のホームページでご覧になれま
す。
 ■ http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kikaku/totteoki/totteokispring.html


◆お知らせ
○6月3日は「測量の日」です ~全国で関連行事が行われます~
 測量法が昭和24年6月3日に公布され、測量の日を制定した平成元年以降、
毎年6月3日を中心に測量と地図に関する情報と知識を国民に啓発する運動を
広範に展開しています。
 各地で測量・地図に関する講演会や展示会、測量を実体験できるイベント等
が企画されています。
 
 ■国土交通省国土地理院ホームページ:「測量の日」関連行事
  http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho65000.html

ページの先頭に戻る

ページの
先頭に戻る