本文へ移動

国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成24年9月11日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2012年9月11日 第970号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     大臣発言(会見速報版)                                     
┃     本日の報道発表                                             
┃   大臣会見(9月7日)                                      
┃   人事異動(9月11日)                                     
┃[2]現場レポート                                         
┃    「標高がわかるWeb地図」を試験公開(国土地理院)      
┃[3]お知らせ                                                   
┃    利根川水系10%取水制限を開始しました(関東地方整備局)   
┃    本日、平成24年6月末の自動車保有車両数を公表しました!   
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
「国土交通省幹部人事、一般会計予備費の使用について」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002248.html

◆本日の報道発表
(政策)
○「新しい公共」の担い手による地域づくり活動に対する非資金的支援に資す
るコンテンツ整備のためのモデル事業採択結果 ~10件を採択いたしました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000038.html

○平成23年の水害被害額の暫定値(全国・都道府県別)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000553.html

(会議開催案内)
○今後の汚水処理のあり方に関する検討会 (第7回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000171.html

○省エネルギー判断基準等小委員会 低炭素基準合同会議(第3回)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000406.html

○「自動車運送事業者に対する監査のあり方に関する検討会」の第二回会合
開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000111.html

◆羽田大臣会見要旨(平成24年9月7日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120907.html

◆国土交通省人事異動(平成24年9月11日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2012.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「標高がわかるWeb地図」を試験公開(国土地理院)

 国土地理院では、任意の地点の標高値を簡単に知ることができるWebサイト
「標高がわかるWeb地図」を試験公開しました。
 東日本大震災による津波被害や地盤沈降、台風などの大雨による水害など、
日々の暮らしの中で土地の高さを意識する機会が増えてきている状況を踏まえ、
誰でも簡単に標高値を知ることができるように開発しました。

 このWeb地図の操作は、標高値を知りたい地点でマウスを右クリックするだ
けです。地図に記載のある基準点や標高点の数値、等高線を読み取らなくても、
ある地点の標高値を簡単に知ることができます。
 右クリックした地点は、画面上に赤○印で表示され、その位置にカーソルを
移動させると経緯度(度分秒単位)と標高値(メートル単位)がポップアップ
表示されます。さらに、「情報表示」ボタンを押すと、右クリックした全地点
の経緯度、標高値のリストが表示されます。

 「標高がわかるWeb地図」で得られる標高値は、その地点の経緯度の情報を
用いて、国土地理院が整備した格子状の標高点のデータである「基盤地図情報
数値標高モデル」から計算したものです。標高値は、右クリックした地点の経
緯度に最も近い4つの標高モデルの標高点を平滑化して得られた数値を表示し
ています。そのため、盛り土・切り土などの局所的な急傾斜地やくぼ地では、
実際の標高値とのずれが大きくなる可能性があります。

 このシステムの活用により、津波災害に備えた避難場所の選定、水害時にお
ける氾濫地域や水没危険箇所の予測などに役立つ基礎的な情報を容易に得るこ
とができます。公共機関における防災計画の策定や見直し、ハザードマップの
作成や見直しへの活用だけでなく、個人の防災意識向上につながっていくこと
を期待しています。

  ■「標高がわかるWeb地図」
  http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○利根川水系10%取水制限を開始しました(関東地方整備局)
  利根川上流ダム群は、7月末からの少雨の影響を受け、ダム貯水量が著しく
低下している状態が続いており、9月10日0時現在の利根川上流8ダムの貯水量
は、1億3,332万立方メートル(貯水率39%)で平年比の52パーセントまで減少して
います。ダムの貯水量が好転するような降雨が期待できないことから、本日
(11日)9時より10%の取水制限を開始しました。
 節水につきまして、国民の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
 ■平成24年度 第1回利根川水系渇水対策連絡協議会の開催結果
  http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/river_00000049.html

○本日、平成24年6月末の自動車保有車両数を公表しました!
 平成24年6月末現在の自動車保有車両数は79,494,390台となり、前月に比べ
189,448台(0.24%)増加し、3ヵ月連続のプラスになりました。
 内訳として、登録自動車は47,993,522台(構成比60.37%)で、前月比67,135
台(0.14%)の増加、軽自動車は29,935,025台(構成比37.66%)で、前月比
115,970台(0.39%)の増加となっています。
 ■ http://www.mlit.go.jp/common/000222802.pdf

ページの先頭に戻る

ページの
先頭に戻る