_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2012年9月18日 第974号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1]新着情報
┃ 本日の報道発表
┃ 大臣会見要旨(9月14日)
┃ 人事異動(9月16日、18日)
┃[2]現場レポート
┃ 日本初企画!帆船「海王丸」“動く海洋教室”を実施!
┃ ~中学生がセイルの展帆にチャレンジ~(近畿運輸局)
┃[3]お知らせ
┃ 創立90周年記念 土木研究所講演会を開催します
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月18日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○外国人国際航空運送事業の経営許可
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000063.html
○成田空港周辺の団結小屋等に対する使用禁止命令
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000045.html
(会議開催案内、開催結果)
○交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会整備新幹線小委員会青函共用走行
区間技術検討WG(第2回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000059.html
○第1回 高知県内の入札談合事案に係る再発防止対策検討委員会の議事概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo06_hh_000047.html
◆羽田大臣会見要旨(平成24年9月14日)
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120914.html
◆国土交通省人事異動(平成24年9月16日、18日)
http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2012.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○日本初企画!帆船「海王丸」“動く海洋教室”を実施!
~ 中学生がセイルの展帆にチャレンジ ~(近畿運輸局)
平成24年7月21(土)に、海の貴婦人と呼ばれる帆船「海王丸」において、
中学生を対象とした“動く海洋教室”を実施しました。従来から停泊中での
“海洋教室”は実施されていましたが、今回は大阪~神戸間を航行し、展帆
さらには帆走までを試みるという初の企画となりました。
当日は、大阪市や神戸市を中心に遠くは石川県や岡山県から40名の中学生が
参加しました。出港時には、海王丸実習生達から帆船最高の礼と言われる
“登檣礼(とうしょうれい)”の披露もあり、保護者達に見送られながら大阪
港を出港しました。
午前中、中学生達は行き交う船の種類等興味のあることを指導員に尋ねたり、
船内ツアーやロープワーク等を体験しました。昼食は「海王丸」特製カレーラ
イスが振る舞われ、皆おいしそうに食べていました。
午後からは「セイルの展帆」にチャレンジしました。夏の太陽が照りつける
中での作業に汗だくになりながらも、「せーの!」、「わっしょい!」とタイ
ミングを合わせてロープを力一杯引き、「海王丸」の36枚の帆の内、18枚の帆
を張ることができました。夏の青空に真っ白な帆が映えており、風を受けて見
事帆走もできました。
最後に、「船員のお話し」と題した講演を行い、夕方には神戸港に着岸し、
「海王丸」フード前にて下船式が行われました。海王丸船長から認定書が授与
され、“動く海洋教室”を無事終了しました。
今回の“動く海洋教室”を通して、「海」、「船」そして「船員の仕事」も
中学生達の心に残ったものと思われます。今後も広く周知活動に努めていきた
いと思います。
■「海王丸」の概要(独立行政法人航海訓練所ホームページ)
http://www.kohkun.go.jp/kaiwomaru/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○創立90周年記念 土木研究所講演会を開催します
土木研究所は、大正11年9月30日に内務省土木試験所として創立以来、本年
でちょうど90周年を迎えることとなりました。
つきましては、90周年という節目を記念して外部の専門家、学識経験者の方
々をお招きし、これまでの土木研究所の活動を振り返るとともに、今後の土木
研究所についてご意見を伺い、土木技術に対する社会的要請、更なる研究成果
等の普及を図れるよう「土木研究所講演会」を開催します。
参加費は無料です。(講演会後の「技術交流会」は有料です)参加を希望さ
れる方は事前登録が必要になりますので、ホームページをご覧ください。
■土木研究所講演会
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/1001/kouen.html