国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年9月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年9月20日 第2193号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月19日、20日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成29年度まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル構築支援事業
 「モデル地域」を採択しました
 ~低炭素社会の実現に資する先導的な地域構想の策定支援~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000151.html

○台風第18号で被災のあった大分県に本省災害査定官を派遣します
 ~災害緊急調査を実施し自治体を支援~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000068.html

○「平成29年度住宅市場動向調査」にご協力ください
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000123.html

○排出ガス不正制御を明確化します
 排出ガス不正制御の使用禁止の明確化のために基準を改正します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000189.html

(会議等の開催)
○官民連携(PPP/PFI)事業の推進に向けた首長意見交換会(北海道ブロック)
 の開催
 ~首長の考えを発信し、北海道ブロックのPPP/PFIを促進します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000066.html

○国土審議会計画推進部会 「第6回住み続けられる国土専門委員会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000120.html

○国土審議会計画推進部会「第5回国土管理専門委員会」の開催
 ~人口減少下における国土の利用・管理について議論します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000114.html

○国内の貨物船及び旅客船の船員の最低賃金について審議を行います
 ~交通政策審議会海事分科会第93回船員部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000094.html

○本年11月から、第4フェーズの住民説明会を開催します
 ~羽田空港の機能強化に関する情報提供に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000104.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(BMW BMW X1 sDrive 18i 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002727.html

○リコールの届出について(ヤマハ VOX XF50D)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002722.html

(その他)
○「情報化月間」における国土交通大臣表彰について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000043.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○平成29年都道府県地価調査を公表しました(9月20日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005828.html

○岡山県内の主要事業箇所等を石井大臣が視察(9月16日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005830.html

○三遠南信自動車道、国道473号原田橋などを牧野副大臣が視察(9月16日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005829.html

○ベトナム社会主義共和国 グエン・ゴック・ティエン文化・スポーツ・観光
 大臣による石井大臣への表敬訪問(9月15日)
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics03_000050.html

○山梨リニア実験線を牧野副大臣、簗政務官が視察(9月14日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005827.html

○「第2回 日・キルギス官民インフラ会議」に牧野副大臣が出席(9月14日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005826.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月19日、20日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「自動車の回送運行許可等事務処理要領について」の一部改正について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170921&Mode=0

○「特殊工程等に対する検査について」の一部改正に関する意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171226&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○電子基準点で「みちびき2号機」の観測を開始
 ~使える時間が2倍になります~

  電子基準点で受信した準天頂衛星システム「みちびき2号機」を含む観測
 データの提供を、9月15日(金)より国土地理院ウェブページで開始します。
  「みちびき2号機」が利用可能となることにより、準天頂衛星の初号機
 または2号機が天頂付近に滞在する時間が約8時間から約16時間となり、
 準天頂衛星のメリットを衛星測量などで活用できる時間が2倍に増えること
 になります。

  詳細は、下記ホームページをご覧下さい。

  ■国土地理院ホームページ
   http://www.gsi.go.jp/denshi/denshi45013.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ビルやマンションの入口で〝定礎〟と書かれた石板をよく見かけます。
 単に竣工日を記しただけかと思われがちですが、実はタイムカプセルの役割
 も果たしているのをご存じでしょうか。
 定礎石は、その建物の基準となる礎の位置を定め、建築を正確に行うための
 ものとされています。
 定礎石の中には、銅製などの定礎箱があり、建物の図面、建築主や関係者の
 名簿を入れるほか、定礎式当日の新聞や流通している硬貨一式、その他話題
 になっているものなど、建築当時を偲べるようなものを入れることがあり、
 いわゆるタイムカプセルのような役割を担ったものもあります。
 しかし、実際のタイムカプセルとは違い、定礎箱は開ける時期が決められて
 いません。
 そのため、一度入れてしまえば、建物が建て替えなどで解体されるまでは開
 けることができません。
 当時の思い出が詰まっていると思うと、定礎石を見かけた際に少し感慨深い
 気持ちになりそうです。(H)

ページの先頭に戻る