国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和2年2月28日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2020年02月28日 第2783号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月27日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○PPP協定パートナーの公募を開始します!
 ~官民連携によるPPP/PFIの推進~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000128.html

○3次元点群データの新たな利活用案を選定!
 ~民間企業から利活用案を募集し、道路交通上の課題解決に活用~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001289.html

○自動車検査証の有効期間を伸長します
 ~新型コロナウイルス感染症対策~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000239.html

○輸送の安全を確保し、持続的な物流機能を維持するため、台風等による
 異常気象時下における輸送の目安を定めます。
 ~輸送の安全を確保するための措置を講じる目安の設定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000210.html
  
○外国航空会社の日本への新規乗り入れ許可
 ~外国人国際航空運送事業の経営許可~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000264.html

○「無電柱化における管路部等の低コスト化に資する技術」の要求性能に
 対する意見募集を行います
 ~新技術の活用に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000671.html

○令和2年度予算に向けた新規事業採択時評価手続き等の着手について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000093.html

○自動車運送事業に係る令和元年度第2回運行管理者試験の中止について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000410.html

(政令等)
○「マンションの管理の適正化の推進に関する法律及びマンションの
 建替え等の円滑化に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定
 ~マンションの管理の適正化と再生の円滑化を推進します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000177.html

○「無人航空機等の飛行による危害の発生を防止するための航空法及び重要
 施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律の
 一部を改正する法律案」を閣議決定
 ~無人航空機等に係る安全の確保を図ります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000149.html

(会議等の開催結果)
○国際園芸博覧会検討会報告書の公表とAIPHへの政府支持書の提出について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000338.html

(統計)
○航空輸送統計速報(令和元年12月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000525.html

○建築着工統計調査報告(令和2年1月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000895.html

○建設工事受注動態統計調査(大手50社 令和2年1月分)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000897.html

(リコール情報)
○自主改善の実施について((株)丸中洋行 二輪用ブレーキパッド)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003650.html

○リコールの届出について(モト・グッツィ V85TT)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003649.html

○リコールの届出について(モト・グッツィ V85TT)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003648.html

(その他)
○求む!海のベテラン
 ~海技試験官募集、次を担う海技士のために。~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000111.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○勝浦市及び勝浦ホテル三日月を赤羽大臣が訪問(2月21日)
  http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000254.html

○石垣海上保安部等を和田政務官が視察(2月23日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007356.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2019.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月27日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○航空法施行規則の一部を改正する省令案等に関するパブリックコメント
 の募集について
  https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155201208&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)毎週火・金曜日に更新中
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
  https://www.magazine.mlit.go.jp/

 ●今週は
  狙うは、ナイトタイムエコノミー!
   観光庁長官 田端 浩氏(前・後編)のインタビューです。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧を是非お願いいたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
中太縮れ麺に濃いめの醤油、なると、メンマ、チャーシュー、ネギの
シンプルな具材、小さい頃に初めて食べたラーメンである。子供の頃
の外食といえばラーメンで、家族でよく食べたのを覚えている。何時
頃に閉店したのかわからないが、駅前の商店街を通る時に、ふとお店
があった場所を見てしまうことがある。御菓子と喫茶の2部門で、喫
茶店だがラーメンが食べられるおいしいお店だった。今となっては二
度と食べることができない思い出の味の一つである。
 

ページの先頭に戻る