国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和4年6月9日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2022年06月09日 第3335号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(6月9日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月9日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○道路の移動等円滑化に関するガイドラインを改定しました
 ~踏切道での安全対策~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001563.html

○運天港における国による港湾施設の一部管理の終了について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000180.html

○福岡空港へ乗り入れる航空会社が新たに増えます(国内線)
 ~混雑空港を使用して運航を行うことの許可~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000241.html

(会議等の開催案内)
○自動車事故対策の将来的な持続性を確保する方策について検討します
 ~第8回「今後の自動車事故対策勘定のあり方に関する検討会」を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000497.html

○第4回「知床遊覧船事故対策検討委員会」を開催します
 ~小型旅客船の安全対策について、テーマ別の検討を実施~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000233.html

○空港建築施設の脱炭素化に向けて
 ~第2回空港建築施設の脱炭素化に関する検討WGを開催します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku06_hh_000038.html

(リコール)
○リコールの届出について(ニッサンMT キックス)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004473.html

(その他)
○新型コロナウイルス感染者について(620、621例目)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo07_hh_000217.html

◆国土交通省人事異動(6月9日付)
  → https://www.mlit.go.jp/about/R4jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2022.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応についてご覧になれます。
 https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
明日は時の記念日です。
日本で初めて時計が鐘を打った日が6月10日なので、時の記念日になったのだそうです。
「時間を大切にしよう」ということを日本に広めるために作られた記念日とのことで、
6月は国民の祝日が無いため、時の記念日を6月の祝日にすべきとの意見も多いようですが、
実現には至っていませんね。
時計と言えば、最近はスマートウォッチを使っている人が多く、周りを見ると腕時計より
スマートウォッチの率の方が高くなっている気もします。
乗り換えた人に聞いてみると、腕時計はすでに「時間しか見ることが出来ない。」という
マインドにさえなっているようです。
とはいえ、思い入れのある腕時計を使い続けるのも素敵なことですよね。
両者どちらにも良さがあるので、自分が魅力を感じるものを選びたいですね★

 

ページの先頭に戻る