本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和5年5月
>
令和5年5月26日
令和5年5月26日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2023年05月26日 第3569号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月26日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○横浜都心・臨海地域におけるハイグレードな国際交流拠点の形成
~(仮称)北仲通北地区A1・2地区を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000408.html
○鳴瀬川水系吉田川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への
意見聴取を実施します
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000167.html
○6月1日から土砂災害防止月間が始まります!
https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000150.html
○自動運転実証調査事業と連携した路車協調システム実証実験について(募集)
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001670.html
○「鉄道分野のカーボンニュートラルが目指すべき姿」 を公表します
~鉄道分野におけるカーボンニュートラル加速化検討会 最終とりまとめ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000190.html
○ダイハツ工業(株)の衝突試験に係る型式指定申請における不正行為について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004792.html
○神奈川中央交通(株)の乗合バスの上限運賃変更認可について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000387.html
○地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業)の
公募開始について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000452.html
○コンテナターミナルにおける外来トレーラーの自働化に関する現場実証結果
~コンテナ輸送力の維持とドライバーの労働環境改善~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000182.html
○AI等を活用したターミナルオペレーション最適化の実証と効果検証を行い
AIシステム導入の際のガイドラインをとりまとめました
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000181.html
(会議等の開催案内)
○「統計品質改善会議」(第4回)の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001161.html
○激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します
~第2回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000166.html
○新技術活用の取組などについて議論します
~第9回道路技術懇談会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001669.html
○船舶産業が、魅力ある産業に生まれ変わる一歩を踏み出します
~「船舶産業の変革実現のための検討会」を設置~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000255.html
○「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第5回委員会を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000184.html
(統計)
○内航船舶輸送統計月報の概要(令和5年2月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000744.html
(リコール)
○リコールの届出について(ダイハツ ハイゼット トラック 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004791.html
(その他)
○令和5年度 自転車活用推進功績者表彰『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト
『優良企業』認定合同表彰式を開催します!
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001671.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○ベトナム社会主義共和国ヒエップ農業農村開発副大臣による西田政務官への表敬訪問(5月25日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009065.html
○「第5回 建設・測量生産性向上展」を清水政務官が視察(5月24日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009063.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先週、沖縄・奄美地方が梅雨入りしたようです。
梅雨期は、盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期ですが、
大雨による災害の発生しやすい時期です。
平年、関東が梅雨入りするのは6月7日頃ですが、近年の大雨による浸水や
土砂災害等のニュースを思い出すと、入梅前から少し憂鬱になります。
気象庁では、「顕著な大雨に関する気象情報」について、線状降水帯による
大雨の危機感を少しでも早く伝えるため、令和5年5月25日(木)から、
これまで発表基準を実況で満たしたときに発表していたものを、予測技術を活用し、
最大30分程度前倒しして発表します!
本情報が発表された際は、自治体による避難情報や、地元気象台が発表する
防災気象情報、キキクル等を確認の上、崖や川の近くなど危険な場所にいる場合は
安全な場所に移動するなど、適切な防災対応をお願いします。
顕著な大雨に関する気象情報とは
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html
キキクル(危険度分布)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/
ページの
先頭に戻る