uc20-024

都市空間におけるAR/VRでのサイバー・フィジカル横断コミュニケーション

実施事業者株式会社MESON / 株式会社博報堂DYホールディングス
実施場所東京都渋谷区 神南エリア
実施期間2021年3月
Share

渋谷神南エリアにおいて現実世界とサイバー空間を融合させた新たな都市回遊体験を提供。AR/VR技術を活用した次世代のコミュニケーションツール実装を目指す。

実証実験の概要

新型コロナウィルスの世界的な蔓延によりフィジカル空間における活動が様々な制限を受ける中、サイバー空間を活用したコミュニケーションの有用性が注目されている。

今回の実証実験では、3D都市モデルを活用し、AR/VRコミュニケーション・プラットフォームを渋谷の街を舞台に構築することで、現地にいるARユーザーと遠隔地のVRユーザーとがあたかも同じ空間に居るかのように場を共有する新たなサイバー・フィジカル横断のコミュニケーション価値を検証する。

実現したい価値・目指す世界

MESON、博報堂DYホールディングスでは、現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間を融合させた次世代のコミュニケーション体験構築プロジェクト「GIBSON」を進めている。「GIBSON」では、現実世界の3Dコピーであるデジタルツインを用いてサイバー空間を構築し、そこに現実世界を重ね合わせることで、遠隔地のVRユーザーと現実世界のARユーザーとがあたかも同じ空間で場を共有しているような体験が可能になる。
今回の実証実験では、「GIBSON」プロジェクトをさらに発展させ、3D都市モデルとVPS技術を組み合わせて活用することで、渋谷の街を舞台とした次世代コミュニケーションの価値検証を行う。

また、新型コロナウィルスの世界的な蔓延によって、人々はフィジカル空間での移動が制限され、人となるべく会わないようにすることが求められるようになった。事業者側では、入店人数の制限や時短営業、リモート化、非接触決済の導入に取り組み、リアルな人と人との接触を減らすことが何よりも肝要となった。

今回の実証実験では、そうした時代にこそ、テクノロジーによって新たに人と人とをつなぎ直す仕組みを構築し、将来的に観光やイベント、コマースといった産業にも活用できる技術基盤としての可能性を検証する。

対象エリアの地図(2D)
対象エリアの地図(3D)

検証や実証に用いた方法・データ・技術・機材

AR/VRコミュニケーション・プラットフォーム「GIBSON」をベースとして、都市スケールでの屋外におけるサイバー・フィジカル横断コミュニケーションを可能とするための拡張開発を行った。

屋外における「まちあるき」を想定し、舞台となる渋谷区神南エリアの街並みを3D都市モデルを活用してサイバー空間上に構築。屋外における位置測位の精度を高めるためのVPS技術を導入し、3D都市モデルとのマッチングを行った。また、「おすすめの店情報」といったまちのコンテンツをARによって提供される拡張現実空間とVR空間の双方に配置。AR/VRコミュニケーションの中で新たな渋谷の魅力を発見してもらう仕掛けを提供することにより、エクスペリエンスの質の向上を図った。

これらのサービスを実証期間4日間、2人1組の4組の被験者に体験してもらい、その効果を検証した。

ARデバイスを活用した屋外実証調査
VRデバイスを活用した屋内実証調査

検証で得られたデータ・結果・課題

今回の実証実験により、AR/VRコミュニケーション・プラットフォームを用いることで、フィジカル空間にいる人とサイバー空間にいる人が物理的距離を超えて「まちあるき」体験を共有し、現実空間とそん色ないコミュニケーションを行いうることが示唆された。さらに、AR/VR共通のコンテンツを配置することで、AR/VRコミュニケーションならではの体験価値を得ることができ、街に関する発見や愛着の増加につながる新たなコミュニケーションツールとして機能し得る可能性も示された。

また、都市スケールでのバーチャル空間の構築に3D都市モデルを活用することで、VR空間への没入感を演出できるだけでなく、効率的にコンテンツ作成ができることが確認できた。この点は、今後同様のサービスを拡大し事業化を目指すうえでのサービス開発者のメリットとなる。

一方で、VPS技術の導入については、位置精度や位置あわせのスピードに大きな問題はなかったものの、位置あわせを行う際に特定の角度から建物を見る必要があるなど、シームレスなユーザー体験を実現するには課題があることも明らかとなった。また、3D都市モデルは遠くの建物の表示には問題なく利用できるが、アイレベルの画質が低いという声もあり、解像度の向上によりVR空間への没入感をより高められることが期待できる。

空間へのコメント投稿
現実空間情報のバーチャル空間リアルタイム配信
VR空間でのアバターコミュニケーション
3D都市モデルを活用した渋谷バーチャル空間

参加ユーザーからのコメント

・遠隔にいる相手と同じ場にいるかのような体験ができた
・アバターを介したコミュニケーションにより、ユーザー同士の親密度が高まることがわかった
・街に配置されたコンテンツから、街のスポットに関する新しい発見があった
・過去に街に来た人が残したメッセージや写真に価値を感じた

今後の展望

実証実験の結果を踏まえ、都市スケールでの「GIBSON」をさらに広域化し、多人数が参画できるシステムに拡張するための実証を進めるとともに、位置測位のブラッシュアップ、コミュニケーションのエクスペリエンス向上、エンタメや買い物などの都市体験を充実させるコンテンツの実装に向けたシステム拡張等に向け、さらなる検証を進めていく。

今後の検証ポイントとして、都市スケールでの「GIBSON」を展開し、その体験価値を充実させるため、デベロッパーなどのスマートシティ関連事業者や地方自治体と連携し、その知見やニーズを取り込んでいくことが重要と考える。この際には、基盤となるバーチャル空間を品質を保ちながらいかに効率的に構築するかが重要となるため、3D都市モデルがオープンデータとして提供されていく意義は大きい。

さらに、新型コロナウィルスが収束した後の世界においても、サイバー・フィジカルを横断したコミュニケーションの多様性が更に求められると考えており、「GIBSON」はこうした時代の中でAR/VR技術を活用して人々の繋がりをより深くする仕組みの構築を目指していく。

3D都市モデルを基盤としたAR/VR技術を組み合わせたサイバー・フィジカル横断コミュニケーションを新たなサービスモデルに発展させることで、サイバー空間からフィジカル空間への新たな導線となるコミュニケーションプラットフォームの実現を目指していく。