令和7年3月17日
国土交通省では、「交通空白」の解消に向けた、自治体や交通事業者をはじめ様々な技術・サービスを持つ民間企業などによる連携・協働体制の構築を進めています。このたび、自治体、企業等の会員を大幅に拡充し、3月19日(水)に第2回会合を開催いたします。 |
1.日 時 : 令和7年3月19日(水)
【第1部】 9:30~10:30 【第2部】10:30~17:30
2.開 催 方 式:現地・オンラインのハイブリッド開催(参加は本プラットフォーム会員のみ)
収録場所:3×3 Lab Future
(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1F)
3.出 席 者 : 国土交通省・関係省庁・自治体・交通事業者・団体・パートナー企業
4.議事(予定)
【第1部】 9:30~10:30
1. 開会挨拶(古川康 国土交通副大臣)
2. 事務局説明(ソリューション・カタログの配布、パイロットプロジェクト第1弾の発表等)
3. 「交通空白」解消に向けた代表事例発表
<第1部 プレゼン予定者>(敬称略)
○KDDI株式会社 マネジャー 兼 Community Mobility株式会社 代表取締役副社長 松浦年晃
○株式会社 みちのりホールディングス ディレクター 淺見知秀
○株式会社ぐるなび LIVEJAPAN企画部長 加藤洋平
○株式会社池田泉州ホールディングス グループ戦略部長 兼 池田泉州エリアサポート株式会社
取締役事業推進部長 岡田知也
○北九州市 副市長 片山憲一、第一交通産業株式会社 交通事業統括本部次長 古賀隆太、
西鉄バス北九州株式会社 取締役営業本部長 阿部政貴
【第2部】10:30~17:30
1. 事務局説明
2.パートナー企業等40者によるソリューションPR(ピッチイベント)
(1)デジタルの活用等による「強い」 地域交通の実現(共通化・省力化等)
(2)モビリティハブ等の拠点を 活用したモビリティの再構築
(3)多様な分野との連携・協働(共創)による持続可能な地域交通づくり
(4)「観光の足」の確保
3.事務連絡・閉会
<第2部 プレゼン予定者>(敬称略)
※別添参照
<有識者アドバイザー>(敬称略)
・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特任教授 中村 文彦
・名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 加藤 博和
・福島大学 教育研究院 経済経営学類 教授 兼 前橋工科大学 学術研究院 特任教授 吉田 樹
・呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮
<モデレーター>(敬称略)
・モビリティジャーナリスト 楠田 悦子
5.取 材
・ 本会合の傍聴は、報道関係者に限り、第1部まで収録場所内で可能です。
・ 報道関係者に限り、第1部まで、収録場所内でのカメラ撮影が可能です。
※公務等の都合により、開催挨拶者が変更となる場合がありますので予めご了承ください。
※収録場所は狭い場所となっております。各社局様譲り合っての撮影にご協力願います。
なお、収録場所に駐車場はございません。
※当日は、報道用腕章等をご持参いただきますようお願いいたします。
・ 収録場所での傍聴・カメラ撮りをご希望の報道関係者は、3月18日(火)18:00までに以
下のとおりメールにてご連絡願います(登録者多数の場合は、代表社のみの取材とさせて頂くこ
とがあります)。
件 名: 【取材希望】「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム第2回会合
本 文: 人数、氏名(ふりがな)、所属、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)
送付先:hqt-chiikikoutsu-hourei★gxb.mlit.go.jp
※送信の際には上記の「★」記号を「@」に置き換えてください。
※取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。
・ 傍聴およびカメラ撮りについては、収録場所の都合上、希望者多数の場合は、1社(1団体)に
つき各1名までといたします。
・ 当日9時00分までに3×3 Lab Futureのフューチャーカフェにお集まりください。
6.そ の 他
・ 会議資料は、後日、以下の国土交通省ホームページに一部掲載予定です。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000237.html