公共交通政策

国土交通省「交通空白」解消本部

印刷用ページ


 全国各地で、タクシー、乗合タクシー、日本版ライドシェアや公共ライドシェア等を地域住民や来訪者が使えない「交通空白」の解消に向けて早急に対応していくため、国土交通省「交通空白」解消本部(本部長:国土交通大臣)を設置いたします。
 当該本部のもと、自治体・交通事業者とともに、「交通空白」の解消に向けた取り組みを進めてまいります。

国土交通省「交通空白」解消本部の設置に関する訓令

 
「交通空白」解消に向けた取組方針

概要

 ~目的~

○地域の足対策
 
全国の自治体において、タクシー、乗合タクシー、日本版ライドシェアや公共ライドシェア等(以下、タクシー等という)を地域住民が利用できる状態を目指す





○観光の足対策
 主要交通結節点(主要駅、空港等)において、タクシー等を来訪者が利用できる状態を目指す



 

 ~公共ライドシェアと日本版ライドシェア~

○公共ライドシェア
 バス事業やタクシー事業によって輸送手段を確保することが困難な場合、市町村やNPO法人などが、自家用車を活用して提供する有償の旅客運送を公共ライドシェアと呼んでいます。
 省令において「交通空白地有償運送」「福祉有償運送」の2つを規定しています。



○日本版ライドシェア
 地域交通の「担い手」「移動の足」不足解消のため、令和6年3月、タクシー事業者の管理の下で、自家用車・一般ドライバーを活用した運送サービスの提供を可能とする日本版ライドシェアを創設しました。
 タクシー配車アプリデータ等を活用して、タクシーが不足する地域・時期・時間帯を特定し、地域の自家用車・一般ドライバーを活用して不足分を供給します。

 ~国土交通省「交通空白」解消本部の構成員~

本部長  国土交通大臣
本部長代行   副大臣及び大臣政務官
副本部長  事務次官、技監及び国土交通審議官
本部員  大臣官房長、公共交通政策審議官、鉄道局長、物流・自動車局長、海事局長、港湾局長、
 航空局長、観光庁長官、地方運輸局長等

詳細は、こちら

 ~国土交通省「交通空白」解消本部幹事会の構成員~

幹事長 総合政策局交通政策課長
幹事会員 総合政策局地域交通課長、総合政策局モビリティサービス推進課長、鉄道局総務課企画室長、
物流・自動車局旅客課長、海事局総務課企画室長、港湾局クルーズ振興室長、
航空局総務課企画室長、観光庁参事官(外客受入)、
地方運輸局交通政策部長、地方運輸局観光部長、地方運輸局自動車交通部長等

詳細は、こちら

~関連情報~

交通空白解消に向けた取組に関して、国土交通省各運輸局のX(旧Twitter)アカウントにおいて

#交通空白解消へ」の共通ハッシュタグで情報発信をしております。



政府広報提供ラジオ「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」において、
2025年1月5日に「みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて」をテーマとして放送されました。
本放送については、こちらのページで、視聴することができますので、ぜひお聞きください。


 

国土交通省「交通空白」解消本部の開催状況

第1回 国土交通省「交通空白」解消本部

<概要>

・日時:令和6年7月17日(水)15:30~16:00
・場所:中央合同庁舎3号館10階共用会議室

<配布資料・議事要旨>
 議事次第 
 資料    「地域の足」「観光の足」の現状と対策
 参考資料1 国土交通省「交通空白」解消本部の設置に関する訓令
 参考資料2 国土交通省「交通空白」解消本部の構成員

 
 本部長訓示の様子(youtubeのリンク)
 議事要旨

第2回 国土交通省「交通空白」解消本部

<概要>

・日時:令和6年9月4日(水)11:00~11:30
・場所:中央合同庁舎3号館10階共用会議室

<配布資料・議事要旨>
 議事次第 
 資料1 「地域の足」「観光の足」の対策の取組状況
 資料2 日本版ライドシェアのバージョンアップとりまとめ(第1弾)
 資料3 「ドライバーシェア推進協議会」の開催と今後の進め方について

 
 
本部長訓示の様子(youtubeのリンク)   
 議事要旨

第3回 国土交通省「交通空白」解消本部

<概要>

・日時:令和6年12月11日(水)17:30~18:00
・場所:中央合同庁舎3号館10階共用会議室

<配布資料>
 議事次第 
 資料    「地域の足」「観光の足」確保に向けた取組状況と今後の対応
 参考資料1 「地域の足」の取組状況一覧
 参考資料2 「観光の足」の取組状況一覧
 参考資料3 「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム第1回会合(報告)

 
本部長発言の様子<今後の対応取組状況>(youtubeのリンク)
 議事要旨
 
 

第4回 国土交通省「交通空白」解消本部

<概要>

・日時:令和7年5月30日(金)10:30~11:00
・場所:中央合同庁舎3号館10階共用会議室

<配布資料>
 議事次第 
 資料1     「交通空白」リストアップ調査結果(概要)
 資料2     「交通空白」解消に向けた取組方針2025(案)概要
 資料3     「交通空白」解消に向けた取組方針2025(案)
 参考資料1-1 「交通空白」等リストアップ一覧表(地域の足)
 参考資料1-2 「交通空白」等リストアップ一覧表(観光の足)
 参考資料2-1 「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの取組状況
 参考資料2-2 「交通空白」解消に向けたパイロット・プロジェクト一覧
 参考資料3-1 「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクトの採択状況
 参考資料3-2 観光庁事業の採択状況
 参考資料4-1 地域公共交通計画の「アップデートガイダンスVer1.0」手順書
 参考資料4-2 MOBILITY UPDATE PORTAL概要
 参考資料4-3 地域交通における「担い手」「移動の足」不足への対応方策のカタログ(第3版)
 参考資料5-1 令和6年度 地域交通行政アンケート調査結果
 参考資料5-2 令和6年度「交通空白」サンプル調査結果

 
 本部長等発言の様子<今後の対応副大臣発言政務官発言>(youtubeのリンク)
 議事要旨

国土交通省「交通空白」解消本部幹事会の開催状況

第1回 国土交通省「交通空白」解消本部幹事会

<概要>

・日時:令和6年8月7日(水)15:30~17:00
・場所:中央合同庁舎3号館3階総合政策局第1局議室・臨時局議室

<配布資料>
 議事次第 
 出席者名簿
 資料1   「地域の足」「観光の足」に係る調査・働きかけの状況について
 資料2   日本版ライドシェア等のバージョンアップについて
 参考資料  地域交通における「担い手」「移動の足」不足への対応方策のカタログ (改定版を御確認ください

第2回 国土交通省「交通空白」解消本部幹事会

<概要>

・日時:令和6年10月30日(水)14:00~16:00
・場所:中央合同庁舎3号館11階特別会議室

<配布資料>
 議事次第 
 出席者名簿
 資料    
「地域の足」「観光の足」対策の取組状況等
 参考資料1 「交通空白」解消・官民PFキャラバン(「地域に合った移動の仕組みづくり」シンポジウム)
 参考資料2 地域交通における「担い手」「移動の足」不足への対応方策のカタログ(改定版)
 参考資料3 地域の公共交通リ・デザイン連携・協働分野別指針
 参考資料4 デジタル田園都市国家構想交付金活用にあたっての自治体向け説明会資料

第3回 国土交通省「交通空白」解消本部幹事会

<概要>

・日時:令和7年2月25日(火)15:00~17:00
・場所:中央合同庁舎2号館第2会議室A

<配布資料>
 議事次第 
 出席者名簿
 資料    
「地域の足」「観光の足」対策の取組状況等
 参考資料  「交通空白」の解消等に向けた地域交通のリ・デザインの全面展開関連予算

(参考)地域公共交通計画の「アップデートガイダンスVer1.0」

 自治体等が「交通空白」の解消を進めるための支援ツールの一つとして、地域公共交通計画の立案等にあたってのモビリティデータの活用方法等を紹介した「アップデートガイダンスVer1.0」を作成
 ・概要版        現状診断、KPI設定の手法を解説する手順書の抜粋
 ・手順書        地域公共交通計画等をアップデートするための手順を解説
 ・データ活用の手引き  モビリティデータの取得・算出・利活用方法等を紹介

第4回 国土交通省「交通空白」解消本部幹事会

<概要>

・日時:令和7年4月24日(木)15:30~17:30
・方法:オンライン

<配布資料>
 議事次第 
 出席者名簿
 資料1  「交通空白」解消本部の取組状況等
 資料2  「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの取組状況等
 資料3  日本版ライドシェア、公共ライドシェアの取組状況等
 
参考資料 地域公共交通計画の「アップデートガイダンスVer1.0」(手順書)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第5回 国土交通省「交通空白」解消本部幹事会

<概要>

・日時:令和7年9月10日(水)15:00~17:00
・方法:オンライン

<配布資料>
 議事次第
 出席者名簿
 資料1-1 「交通空白」解消本部の取組状況等
 資料1-2 地域公共交通出融資制度について
 資料1-3 地域公共交通部会の検討状況について
 資料2   日本版ライドシェア、公共ライドシェアの取組状況等

国土交通省「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの開催状況

第1回会合「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム 

<概要>
・日時:令和6年11月25日(月)11:00~12:30
・場所:中央合同庁舎3号館10階特別会議室

<配布資料>
 議事次第
 出席者名簿
 資料   「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの発足について(事務局資料)
 参考資料1  鳥取県 ご説明資料
 参考資料2  全国自治体ライドシェア連絡協議会 ご説明資料
 参考資料3  第一交通株式会社 ご説明資料
 参考資料4  十勝バス株式会社 ご説明資料
 参考資料5  東日本旅客鉄道株式会社 ご説明資料
 参考資料6  イオン株式会社 ご説明資料
 参考資料7  三菱UFJ信託銀行株式会社 ご説明資料
 参考資料8  日野自動車株式会社 ご説明資料
 参考資料9  株式会社電脳交通 ご説明資料
 参考資料10 三菱商事株式会社 ご説明資料

【会員募集】「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム  

<主旨>
「交通空白」に係るお困りごとを抱える自治体、交通事業者と様々な資源を持つ幅広い分野の企業・団体群の連携・協働体制を構築し、「交通空白」解消に向けた実効性かつ持続可能性のある取組を全国規模で推進するため、「交通空白」解消・官民連携プラットフォームを設立し、当該会員を公募します!

1. 公募期間 
令和6年11月25日(月)~随時募集
 
2. 募集対象
(1) 「交通空白」に係るお困りごとの解決に向け、幅広い分野の関係者との連携・協働に高い意欲をもつ自治体や交通事業者
(2) 全国各地の「交通空白」の解消に向け、自らが抱える人材・技術・サービス・ネットワークなどを活用した貢献に高い意欲を持つ企業または団体 等
   ※インバウンド、若者、女性、障がいをお持ちの方等の視点からの取組にも留意
 
3.入会手順 
(1) 応募様式に必要事項を記載のうえ、添付書類とともに以下アドレスまで送付ください。
  【必要書類】
   ●『自治体』の方
         [1]応募様式(アンケート票)(自治体・交通事業者等用)
     [2]首長の同意書面(任意様式※)
   
   ●『交通事業者等』の方
           [1]応募様式(アンケート票)(自治体・交通事業者等用)
           [2]代表者の同意書面(任意様式※)
         [3]暴力団排除に関わる誓約書
 
   ●『パートナー企業等』の方
           [1]応募様式(アンケート票)(パートナー企業等用)
           [2]事業およびソリューションの紹介資料(PowerPoint A4横版1枚、任意様式)
           [3]暴力団排除に関わる誓約書

    ※参考様式を掲載しておりますが、任意様式でも構いません。
 

         【送付先】
         「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム公募受付
              hqt-kaisyo_pf☆gxb.mlit.go.jpまでお送りください。
     (「☆」を「@」に置き換えてください)

(2) 公募期間終了後、国土交通省および事務局にて簡易的な確認を行います。
(3) 確認の結果、会員となられた場合は事務局より連絡いたします。
            その後の取組等については、会員に別途お知らせいたします。
 
4. その他(注意事項等)
・国土交通省がプラットフォーム会員として適切でないと判断した場合は、参加をお断りする場合や退会いただく場合があります。
・会員の皆様におかれましては、会合の開催等の情報提供などをさせていただくとともに、必要に応じてアンケートやヒアリング等へのご協力を依頼することがございます。
・電子メールにて書類一式送付後、一週間程度経過しても返事のメールが届かない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。



 

第2回会合「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム

<概要>
・日時:令和7年3月19日(水)【第1部】 9:30~10:30【第2部】10:30~17:30
・場所:現地・オンラインのハイブリッド開催(参加は本プラットフォーム会員のみ)
    収録場所:3×3 Lab Future(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1F)
 
<配付資料>
議事次第
資料1   「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの取組状況等(事務局資料)
参考資料1 KDDI株式会社 兼 Community Mobility株式会社 ご説明資料
参考資料2 株式会社みちのりホールディングス ご説明資料
参考資料3 株式会社ぐるなび ご説明資料
参考資料4 株式会社池田泉州ホールディングス ご説明資料
参考資料5 北九州市・第一交通産業株式会社・西鉄バス北九州株式会社 ご説明資料

「交通空白」解消パイロット・プロジェクト

1.概要
「『交通空白』解消・官民連携プラットフォーム」では、官民関係者の幅広い連携をもとに、全国各地において「交通空白」の解消に向けた取組を進めています。同プラットフォームの取組の一つとして、全国展開・実装が期待される新しい仕組みの構築に取り組む、「『交通空白』解消パイロット・プロジェクト」を推進しています。
 
2.事業テーマ
・01 「働き手不足に負けない『強い』事業基盤の構築」
・02 「若者や女性に選ばれる『楽しい』地域交通」
・03 「ナショナル・リソースを活用した共創(連携・協働)の推進」
・04 「観光二次交通や情報発信の充実」
・05 「喫緊の特定課題への対応」

3.選定事業
第1弾:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000418.html
第2弾:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000434.html
第3弾:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000441.html
第4弾:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000453.html
第5弾:https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000467.html
 
 

「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム ピッチ・イベント

<概要>
・日時:令和7年8月7日(木)【第1部】 9:30~10:20【第2部】10:25~15:00
・場所:現地・オンラインのハイブリッド開催(参加は本プラットフォーム会員のみ)
    発信場所: 東京ポートシティ竹芝 8階 ABスタジオ(東京都港区海岸1丁目7-1)

<配付資料>
議事次第
資料1   「交通空白」解消・官民連携プラットフォームの取組状況(事務局資料)
参考資料1 国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 説明資料
参考資料2 スポーツ庁 ご説明資料
参考資料3 石川県 ご説明資料
参考資料4 株式会社小田原機器 ご説明資料
参考資料5 香川県タクシー協同組合 ご説明資料

お問い合わせ先

国土交通省総合政策局交通政策課小野寺、吉竹、高砂
電話 :03-5253-8111(内線54-709、54-704、54-718)
直通 :03-5253-8274
プラットフォームに関する問合せ先    総合政策局地域交通課西山、菊地、阿南、春見、阿部
電話 :03-5253-8111(内線54-724、54-817、54-827、54-828)
直通 :03-5253-8987

ページの先頭に戻る