|
![]() |
発表会場毎のプログラム:自由課題(一般部門) 第1日目 平成16年11月16日(火) |
![]() |
9:30〜 | 受付 | |||
![]() |
||||
10:00〜10:10 | 開会式 | |||
![]() |
||||
時間
|
発表会場1 | 発表会場2 | 発表会場3 | 発表会場4 |
発表会場毎の研究課題を一括表示できます。 | ||||
10:20〜10:45 自由課題 (一般部門) |
土木構造物検査技術研修施設企画・設営について | 揖斐川中流部河道掘削による河川環境の応答 | 新型道路融雪技術に関する検討 | 橋梁管理支援システムの開発について |
近畿地方整備局 近畿技術事務所 | 中部地方整備局木曽川上流河川事務所調査課 | 北陸技術事務所 機械課 | 九州地方整備局福岡国道事務所管理第二課 | |
福宮 一仁 | 瀬戸 康裕 | 齋藤 剛 | 深浦 貴之 | |
10:45〜11:10 自由課題 (一般部門) |
仙山峠地すべりにおける監視体制について | 排水性舗装の耐久性と機能の検証 | GPS携帯電話を用いた情報提供システムについて | 常時微動観測の地盤構造推定への適用〜常時微動を用いたサイスミック・ゾーネション手法〜 |
中国地方整備局松江国道事務所 管理第二課 | 九州地方整備局九州技術事務所調査試験課 | 四国地方整備局松山河川国道事務所調査第一課 | 国土技術政策総合研究所港湾研究部港湾施設研究室 | |
山根 裕市 | 祝迫 龍一 | 林 雄介 | 岩田 直樹 | |
11:10〜11:20 | 休憩 | |||
11:20〜11:45 自由課題 (一般部門) |
パイルベント橋脚における耐震補強設計について | 札内川における工事施工後の自然環境変遷調査について | 秋田県“角館の桜まつり”における渋滞対策について〜マネジメントサイクルの実践〜 | 一般国道8号「三条拡幅」事業における整備効果の評価 |
関東地方整備局千葉国道事務所管理第二課 | 北海道開発局帯広開発建設部帯広河川事務所計画課 | 東北地方整備局秋田河川国道事務所角館国道維持出張所 | 北陸地方整備局新潟国道事務所調査課 | |
緑川 雄大 | 熊木 朋子 | 佐藤 康弘 | 秋濃 宏至 | |
11:45〜12:10 自由課題 (一般部門) |
消波ブロック被覆堤の沈下被災とその対策について | 神戸港[PI2期地区]第八防波堤(南)流用函の補強対策工法検討 | 年末年始 伊勢神宮(内宮)周辺パーク&バスライド社会実験 | ケーソン損傷対策工法と補修技術について |
北海道開発局小樽開発建設部小樽港湾事務所第2計画課 | 近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所 | 中部地方整備局紀勢国道事務所調査設計課 | 東北地方整備局八戸港湾・空港整備事務所工事課 | |
林 誉命 | 小嶋 俊博 | 石田 英之 | 佐藤 義貴 | |
12:10〜13:10 | 休憩 | |||
13:10〜13:35 自由課題 (一般部門) |
荒川太郎右衛門地区自然再生事業について | 橋梁を用いた車両重量計測 | 支点上にトラス構造を用いた連続高架橋について | |
中国地方整備局広島港湾空港技術調査事務所 調査課 | 関東地方整備局荒川上流河川事務所河川環境課 | 国土技術政策総合研究所道路研究部橋梁研究室 | 中部地方整備局愛知国道事務所設計課 | |
高元 理恵 | 牛窪 徹 | 石尾 真理 | 馬場 一徳 | |
13:35〜14:00 自由課題 (一般部門) |
利用しやすく安全な海岸保全施設の設計手法に関する研究−利用者のすべりに関する評価方法とすべり対策− | 新しいトンネル換気制御方式による電力量削減効果の検証について | 路上工事規制情報のリアルタイム管理の取り組み | 有料道路の社会実験について〜四国の広域交流拡大に向けて〜 |
国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部沿岸防災研究室 | 近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 機械課 | 中国地方整備局道路部 交通対策課 | 四国地方整備局道路部道路計画課 | |
上田 倫大 | 中安 真也 | 伊本 浩之 | 田中 元幸 | |
14:00〜14:10 | 休憩 | |||
14:10〜14:35 自由課題 (一般部門) |
評価・設計手法構築のための通風環境の定量的な把握 | 沖縄における海岸整備・活用のあり方について | 既設橋に用いる床版防水の検討 | 電子国土Webシステムの開発 |
独立行政法人建築研究所環境研究グループ | 沖縄総合事務局 開発建設部 河川課 | 日本道路公団試験研究所道路研究部橋梁研究室 | 国土地理院地理情報部情報普及課 | |
西澤 繁毅 | 川田 文彦 | 大橋 岳 | 安部 雅俊 | |
14:35〜15:00 自由課題 (一般部門) |
現場における危機管理対応と今後の堤防強化方策について〜宮城県北部を震源とする地震を経験して〜 | 人工干潟造成技術開発支援のための新しいシミュレーション技術の開発に関する研究 | コンクリート補修工法に関する実験的研究 | 国際クルージングネットワークの形成に向けて |
東北地方整備局北上川下流河川事務所鹿島台出張所 | 独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部漂砂研究室 | 独立行政法人土木研究所構造物マネジメント技術チーム | 沖縄総合事務局 開発建設部 港湾計画課 | |
平舘 淳一 | 内山 雄介 | 片平 博 | 島袋 和男 | |
15:00〜15:10 | 休憩 | |||
15:10〜15:35 自由課題 (一般部門) |
猛禽類の調査と対策の事例〜生態調査と営巣に配慮した施工〜 | 低水護岸工事のインパクトと回復過程に関する調査 | 積雪寒冷地における舗装のライフサイクルコスト分析 | 長崎県営住宅におけるエレベーター設置とバリアフリー工事について |
北海道開発局帯広開発建設部帯広道路事務所維持課 | 北陸地方整備局千曲川河川事務所調査課 | 独立行政法人北海道開発土木研究所道路部維持管理研究室 | 長崎県 土木部 住宅課 | |
瀧ヶ平 正美 | 江口 斉 | 清野 昌貴 | 久田 誠司 | |
15:35〜16:00 自由課題 (一般部門) |
擁壁の性能規定型耐震設計法に関する研究 | 美しい国土の発見と再生に向けた総合地域誌の作成について | レーザー計測による山間部の地形調査について | 全国初の試み「荒川下流市民パトロール隊」 |
独立行政法人土木研究所振動チーム | 国土地理院地理調査部社会地理課 | 四国地方整備局土佐国道事務所調査第ニ課 | 関東地方整備局荒川下流河川事務所管理課 | |
近藤 益央 | 綿引 多実子 | 武内 慶了 | 一力 希 |