国土交通省では、国民の下水道に対する理解・関心を高めるため、「下水道の日」である9月10日にちなんで、5日間連続で下水道の魅力を伝える10秒程度の動画を国土交通省公式Twitterアカウントから配信します。
また、下記ページから下水道の役割である「浸水防除」「公衆衛生の向上」「公共用水域の水質保全」をテーマに作成したポスターをダウンロードすることができますので、皆様の職場等でもご活用ください。
※「下水道の日」は、昭和36年、著しく遅れている下水道の普及に向けた取組を全国的に展開するため、下水道を所管していた建設省、厚生省、日本下水道協会が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。21世紀のスタートにあたる平成13年、旧下水道法が制定された明治33年から100年を迎え、記念行事が行われたことなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによります。
9月6日(月)から5日間連続で下水道の魅力を伝える10秒程度の動画を配信します。
~動画には、2021ミス日本「水の天使」の嶺百花さんが登場!~
▼エッセンシャルなワークだから・・・ ▼カードと言えば・・・ ▼流していいのは・・・ (9月6日配信) (9月7日配信) (9月8日配信)
▼ヒーローと言って・・・ ▼9月10日は・・・ (9月9日配信) (9月10日配信) 【過年度】 ○令和2年度
下水道に対する理解、関心を高めていただくため、「下水道の日」広報ポスターを作成しました。
下記よりダウンロードすることができますので、皆様の職場等でもご活用ください。
【浸水防除】 【公衆衛生の向上】 【公共用水域の水質保全】
※下記からダウンロードできます
・防水防除(258KB)
・公衆衛生の向上(428KB)
・公共用水域の水質保全(646KB)
【過年度】
○令和2年度
下水道の日に関連して、下水道の役割や、下水道整備の重要性などについて、国民の皆さまの理解と関心を一層深めることを目的として、関連行事等が全国各地で実施されます。
令和3年度下水道の日関連の広報活動取組一覧(502KB)
※各取組の詳細については、上記ファイルの各担当部局へお問合せください。
※上記ファイルには、既に実施済みの取組も含んでいます。