240408 下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体の検討結果の公表
|
240419 R6循環のみち下水道賞募集開始
|
240422 下水汚泥資源の重金属・肥料成分分析結果の公表
|
240508 能登半島地震での被害を踏まえた上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します。
|
240517 令和6年度 下水道革新的技術実証事業の公募を開始
|
240604 令和6年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始
|
240610 令和6年度 水道革新的技術実証事業の公募を開始
|
240621 第9回下水道スタートアップチャレンジでの登壇者を募集します
|
240711 第9回下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します
|
240724 下水道事業における事業マネジメントの実施に関するガイドラインを策定しました
|
240726 「下水道展'24 東京」が開催!
|
240731 下水汚泥資源の肥料利用に向けて技術実証に取り組みます
|
240805 緊急時に利用可能な可搬式浄水施設・設備」及び「水道の管更生技術」に関する技術の開発に向けて技術実証に取り組みます |
240822 令和5年度末の汚水処理人口普及状況について
|
240823 第3回「上下水道地震対策検討委員会」を開催
|
240902 令和6年度 上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定
|
240903 「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!
|
240913 下水道による望ましい水環境管理のあり方について議論します
|
240925 上下水道施設の早期復旧を支援するため職員を被災地に派遣
|
240926_ 水道事業の経営基盤強化等について議論します。
|
240930 上下水道地震対策検討委員会 最終とりまとめを公表します
|
241002 「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!」
|
241003 「水道分野の官民連携推進協議会と下水道分野のPPPPFI検討会を初めて合同開催」
|
241024 令和6年度水道国際協力委員会第1回委員会を開催します
|
241031 上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果を公表します
|
241105 令和6年度水道関係功労者国土交通大臣表彰の受賞者を決定しました
|
241122 上下水道政策の基本的な方向性を議論します
|
241129 水道におけるPFOS及びPFOAに関する調査の結果について
|
241129 令和6年度給水装置工事主任技術者試験合格者の発表
|
241216 今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します
|
241218 上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DX の推進方策を検討します
|
241224 令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始
|
241224 水道におけるPFOS及びPFOAに関する調査の結果について
|
241225カンボジア王国と水道分野における技術協力覚書を締結しました!
|
250106 上下水道政策の基本的な方向性を議論します
|
250117 下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が検討結果を議論します!
|
250123 令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始
|
250124 能登6市町において「衛星画像を活用した漏水調査」を実施します
|
250130 「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します
|
250131 PPPPFI検討会と民間セクター分科会の合同開催について
|
250203 令和6年度 第1回下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会の延期について
|
250203 下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版案に関するパブリックコメントを実施します |
|
250206 令和7年度下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPAN プロジェクト)の公募を開始します
|
250210 上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します
|
250212 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等を公表します
|
250214 第1回下水道等の影響による大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会
|
250225 令和7年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始
|
250227 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第2 回有識者委員会を開催します
|
250228 能登をフィールドとして「分散型システム」に関する技術実証に取り組みます |
|
250305 鉛製給水管の解消、水道分野におけるスマートメーター導入促進等について議論します
|
250307 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第3回有識者委員会を開催します
|
250311 上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します
|
250312 下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します
|
250318 有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します
|
250318 カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」登録式を開催します
|
250324 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第4回有識者委員会を開催します
|
250328 ダウンサイジング、効率的な耐震化、業務の効率化・省人化に関する技術実証に取り組みます。
|
250328 上下水道DX技術カタログを公表します |