本文へ移動

国土交通省メールマガジン

国土交通省メールマガジン 平成20年12月11日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                         2008/12/11 第59号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◆国土交通セミナー
○~ 楽しく、美しい雪のもうひとつの素顔 ~ 雪崩(なだれ)に注意!
 今年も雪の季節がやってきました。
 近年は、地球温暖化等の影響により少雪傾向ではありますが、実は、日本
は世界でも有数の雪の多い国で、国土面積の半分以上が豪雪地帯に指定され
ています。この豪雪地帯には日本全国の人口の2割近くにあたる人々が生活
し、また、のべ7,000万人のスキーヤーが雪と親しんでいます。
 このように多くの方が触れる機会のある雪ですが、雪国での生活やスキー
などのレジャーには欠かせないものである一方、皆さんの生命と生活を奪い
去る大きな脅威にもなってしまいます。
 これが、雪のもうひとつの素顔である「雪崩」です。
 「雪崩」は山の斜面などに積もった雪がくずれ落ちる現象で、厳冬期に多
く起きる「表層雪崩」と、春先に多く起きる「全層雪崩」があります。特に
表層雪崩のスピードは100~200Km/hと「新幹線並」と言われるほどの速度で、
強大な破壊力を持ち、被害範囲も広くなります。 
 この「雪崩災害」から生命・財産を守るため、国土交通省では雪崩防護工
や雪崩予防柵の整備などの雪崩対策事業を実施しています。そして、雪崩に
よる災害を軽減するためには、このような雪崩防止施設の整備とともに、警
戒避難体制の確立や、雪崩災害に対する理解を深めていただくことが重要で
す。
 次のような場所や条件下では、雪崩が発生しやすくなっています。雪崩
災害から身を守るためにも、このような危険信号には十分注意しましょう。
▽こんなところ…
 ◆急な斜面、特に雪庇(せっぴ)や吹きだまりができている斜面
 ◆過去に雪崩が発生した斜面
 ◆低木林や植生がまばらな斜面
▽こんなとき…
 ■表層雪崩の場合
  気温が低く、古い雪の上に短時間で多量の新雪が積もったとき(1~2月
  にかけて多く発生)
 ■全層雪崩の場合
  気温が上昇する春先や降雨後、フェーン現象等で気温が上昇したとき、
  斜面の積雪に亀裂が発生しているとき
 国土交通省では、各地で雪が降り始める毎年12月1日から7日を「雪崩
防災週間」と定め、雪崩防災に関する広報・啓発活動を推進するとともに、
雪崩防止施設の点検調査を行なっているほか、雪崩災害の防止に功績のあっ
た個人や団体を表彰しています。
 また、平成21年1月29日(木)~30日(金)に、積雪量が多く、マタギの里と
して有名な秋田県北秋田市において「”伝承と創造”中山間地域の防災と雪
国のくらし」をテーマとするシンポジウム(入場無料)を開催しますので、
是非ご参加ください。
 
 今後も、雪崩による死者ゼロを目指し様々な施策を行なってまいりますの
で、皆さんのご理解・ご協力をお願いいたします。
 ▽雪崩防災、雪崩防災週間についてはこちらをご覧ください
   http://www.mlit.go.jp/river/sabo/nadare.html 
   http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000115.html

◆新着情報[12月11日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○リコールの届出について
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall08/recall_.html
○育て!船員、次世代を担う船員の計画的確保・育成に113事業者
 ~初の日本船舶・船員確保計画(資金支援措置)により、内航船員は
 600名超の純増に~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000006.html
○「建設関連業検討会」の開催(第1回)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000045.html
○第13回アジア官民会議の開催(結果報告)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000016.html
○日本・アラブ首長国連邦航空当局間協議の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000046.html
○国際チャーター便の一層の活用促進によるインバウンド・アウトバウ
 ンド双方の国際観光の推進について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000047.html
○[関東地方整備局]沖ノ鳥島保全事業で人事院総裁賞を受賞しました
   http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/topics/h20/023/index.htm
【大臣会見要旨】
○金子大臣会見要旨(平成20年12月5日付)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin081205.html
【事務次官会見要旨】
○春田事務次官会見要旨(平成20年12月8日付)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/jikan081208.html

◆行事案内
○国家試験のご案内 『航空従事者技能証明等学科試験』
 年に6回(5・7・9・11・1・3月)実施しております「航空従事者技能
証明等」の学科試験のうち、平成21年1月25日(日)に行われる試験の概要を
お知らせします。
<資格>
 ・定期運送用操縦士(飛 注:航空法規の科目のみ受験する者に限る)
 ・事業用操縦士(飛)(回)
 ・計器飛行証明
 ・航空英語能力証明
※受付期間は20年12月15日(月)~12月19日(金)までです。詳細はこちらを
 ご覧ください。 http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000081.html

 

ページの先頭に戻る

ページの
先頭に戻る