国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和5年8月21日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2023年08月21日 第3628号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月18日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月21日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○新技術を導入して維持管理を効率化しませんか?
 ~インフラメンテナンス分野に新技術を導入する自治体を公募~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000308.html
 
○既存住宅・建築物の省エネ性能を診断・表示する先行的な取組を支援します!
 ~既存建築物省エネ化推進事業(省エネルギー性能の診断・表示に
 対する支援)の募集~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001185.html
 
○「省エネ適合性判定に関する講習」をオンラインで開催します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000967.html
 
○船舶のモーダルシフト推進にご活用ください!
 ~中・長距離フェリーのトラック輸送に係る積載率動向について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000162.html
 
(会議等の開催案内)
○中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会
 令和5年審議第4回基本問題小委員会の開催
 ~建設産業における諸課題とその対応の方向性について議論~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00191.html
 
○スマートシティ社会実装化の先進的な取組支援に向けて
 「令和5年度スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」
 (第1回)の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000103.html
 
(統計)
○国土交通月例経済(令和5年8月号)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000181.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(丸山 SSA-E542DX-1 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004876.html
 
○少数台数のリコール届出の公表について(令和5年7月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004877.html
 
○少数台数の改善対策届出の公表について(令和5年7月分)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004878.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が愛知県の「新愛岐大橋等」を視察(8月10日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009206.html
 
○古川政務官へのベトナム社会主義共和国ホーチミン市使節団による表敬訪問(8月17日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009207.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2023_00001.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月18日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の
 整備に関する法律の施行に伴う関係政令の改正案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155230715&Mode=0
 
○グリーンイノベーション基金事業「次世代船舶の開発」プロジェクトに関する
 研究開発・社会実装計画(改定案)に対する意見公募
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155231013&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)が先日更新され、
『誰もが気軽に"おでかけ"できる。パーソナルモビリティがある未来』がテーマとなった
一般財団法人計量計画研究所理事・モビリティデザイナーの牧村和彦さんへの
インタビュー記事を読みました。
生まれたころから自動車や電車で移動するのが当たり前として生活してきたので、
パーソナルモビリティのような新たな移動手段が普及していくにあたっての課題などを知り、
普及するということの難しさを考えるいい機会になりました。
また、災害時に公共交通機関が止まった際の移動手段になることを考えると、
普段自分が移動する範囲でどこにシェアリングサービスがあるのか確認してみようと思いました。
みなさまも是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。
 
(参考)
https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol45-a-1/
 

ページの先頭に戻る