水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


鈴鹿川の自然環境

鈴鹿川の環境
鈴鹿川の源流
源流から加太川合流点までの上流部は、急峻な鈴鹿山脈に渓谷を刻みながら流下し、支川の上流域に見られる石水渓、小岐須渓谷、宮妻峡といった豊かな渓谷美や、県指定の天然記念物である鈴鹿山の鏡岩、筆捨山といった山岳景観に代表される特徴的な景観を形成している。植生はスギ・ヒノキの人工林が大半を占めているが、標高の高い山岳部の一部にはブナの天然林が広がり、野登山のブナ林は三重県の天然記念物にも指定されている。このような山岳地帯には、国指定の特別天然記念物であるニホンカモシカや県指定の天然記念物であるキリシマミドリシジミが生息・繁殖しているほか、清流を好むアマゴやヒダサンショウウオ、モリアオガエルなどが生息・繁殖している。




鈴鹿川の中流部
加太川合流点から井尻頭首工付近の間の中流部は、鈴鹿山麓から発する扇状の台地が広がっており、砂礫河原、瀬や淵などを形成しながら流れ、水際にはツルヨシが生育するなど、自然豊かな環境が残されている。礫河床にはアユ、アカザ、オイカワ、ヨシノボリ類などが生息し、砂礫河原にはイカルチドリ、イソシギなどの鳥類やカワラハハコなどの植物といった砂礫河原に依存する生物が生息・生育・繁殖している。また、高水敷には河畔林が点在し、竹林が繁茂しており、ヒヨドリなど、河畔林を利用する鳥類が生息・繁殖している。



アカザ


鈴鹿川の下流部
井尻頭首工より河口までの下流部では、砂州が発達し、高水敷には竹林が、水際にはツルヨシが繁茂している。このような環境を反映し、イカルチドリやシロチドリなど、砂地に依存する鳥類が生息・繁殖しているほか、ツルヨシ等の草地にはカヤネズミやセッカが生息・繁殖している。また、高水敷にはサギ類の集団休息場やムクドリのねぐらとなる河畔林が点在している。さらに、鈴鹿川第一頭首工による湛水域が存在し、冬季にはカモ類の休息・採餌場となっている。



イカルチドリ


ツルヨシ

鈴鹿川の河口部
感潮区間である河口部は、ボラ、ビリンゴ、マハゼ等の汽水・海水魚が生息するほか、水際の塩沼地にはアイアシ、シオクグ等の塩沼植物群落やヨシ群落が分布し、オオヨシキリやアシハラガニ等が生息・繁殖している。また、砂浜にはコウボウムギ、ハマヒルガオなど河口部の砂浜特有の植物が生育しており、鈴鹿川派川河口部では、ウミガメの産卵が確認されている。河口付近の干潟は、環境省による「日本の重要湿地500」に選定されており、ゴカイやハクセンシオマネキ、ヤマトシジミ等の干潟特有の生物が生息・繁殖しているほか、冬季にはカモ類、春季や秋季にはシギ・チドリ類が多く飛来し、鳥類の休息場や渡りの中継地となっている。



アシハラガニ


ビリンゴ

内部川や安楽川

内部川においては、頭首工が連続し湛水域を形成している。また、河道内には砂礫河原が発達し、水際にはツルヨシが繁茂しており、砂礫河原を好むシロチドリやイカルチドリなどが生息・繁殖している。一方、特定外来生物であるアレチウリの進入・拡大も見られ、在来種への影響が懸念されているが、地域での駆除活動や出水での流出により、アレチウリの繁茂面積は減少傾向である。

安楽川においては、砂礫河原が発達し、水際にはツルヨシが繁茂している。また、左右岸には竹林からなる河畔林が連続しており、サギ類の休息地として利用されている。一方、国内外来種であるギギが生息しており、在来種で国指定の天然記念物であるネコギギの生息・繁殖環境への影響が懸念される。


シロチドリ


ネコギギ




ページの先頭に戻る