|
|
● |
閉鎖されていたスキー場の再開に旭川紋別自動車道が貢献──3-1 |
|
一般国道450号旭川紋別自動車道 |
|
|
● |
噴火による被災を克服し、地域生活を支えるネットワークを形成──3-2 |
|
国道230号虻田インター関連 |
|
|
● |
救急医療を支援したスマートIC──3-4 |
|
北陸自動車道黒埼スマートIC |
|
|
● |
春日和田山道路の全線開通により地域の発展に貢献──3-8 |
|
春日和田山道路 |
|
|
● |
冬期通行止め区間が解消、高速道路ICへのアクセス性が向上──3-9 |
|
主要地方道北房川上線野土路トンネル |
|
|
● |
地域間の連携強化、安全で快適な走行環境の実現──3-12 |
|
国道388号和田越バイパス |
|
|
● |
PI方式を用いた交差点改良による渋滞解消──4-1 |
|
国道275号東米里交差点 |
|
|
● |
安全・快適な都市のゲートウェイを形成~混雑の緩和により地域の生活利便性が向上~──4-2 |
|
一般国道5号亀田拡幅 |
|
|
● |
琴丘能代道路(能代南IC~能代東IC間)の整備効果──4-3 |
|
国道7号琴丘能代道路(能代南IC~能代東IC間) |
|
|
● |
山形都市圏最大の渋滞を解消──4-4 |
|
国道13号松山交差点立体化 |
|
|
● |
緊急対策による効率的な渋滞解消──4-5 |
|
国道4号中北交差点 |
|
|
● |
周辺道路の混雑緩和──4-7 |
|
東京外かく環状道路(三郷JCT~三郷南IC) |
|
|
● |
バイパスに交通が転換し周辺の交通環境が改善――4-10 |
|
国道20号大月バイパス |
|
|
● |
いぶき橋の架橋によりJR常磐線踏切事故が解消──4-11 |
|
国道461号花貫踏切除却 |
|
|
● |
飯能狭山バイパスの開通により市街地の渋滞が解消──4-12 |
|
一般国道299号飯能狭山バイパス |
|
|
● |
ボトルネック踏切での交通混雑が解消──4-13 |
|
一般国道122号蓮田岩槻バイパス |
|
|
● |
国道140号の渋滞が緩和!所要時間短縮!──4-14 |
|
国道140号甲府山梨道路(西関東連絡道路) |
|
|
● |
村山橋暫定4車線整備により渋滞が解消、通過時間が短縮──4-15 |
|
国道406号村山橋 |
|
|
● |
ミニバイパスで高い整備効果──4-16 |
|
国道116号学校町交差点改良事業 |
|
|
● |
環状道路ネットワーク整備により市街地の渋滞が緩和──4-20 |
|
一般国道351号旭町バイパス |
|
|
● |
身体障害者団体と行政との共同作業による人に優しい歩道整備!!──4-25 |
|
国道258号 |
|
|
● |
観光期の迂回路案内により渋滞緩和──4-26 |
|
国道158号 |
|
|
● |
環状道路の形成により、松阪中心部の車の流れがスムーズに!──4-27 |
|
国道42号松阪多気バイパス |
|
|
● |
環状道路の整備により帰省ラッシュ(年末年始)の渋滞が緩和──4-29 |
|
東海環状自動車道 |
|
|
● |
国道24号の現道、周辺の地区内道路の走行性が向上──4-30 |
|
大和御所道路(大和区間)(郡山南IC~橿原北IC) |
|
|
● |
島根県下最大の渋滞ポイント 予測を上回る渋滞緩和──4-31 |
|
国道9号松江道路(玉湯工区BP部) |
|
|
● |
生口島道路開通により沿道環境が改善──4-33 |
|
国道317号生口島道路 |
|
|
● |
いつも安心スムーズに走れる県境の道「作木大和道路」の開通──4-34 |
|
一般国道375号作木大和道路 |
|
|
● |
安全・安心でいっそう便利に「可部バイパス」部分開通──4-35 |
|
一般国道54号可部バイパス |
|
|
● |
国道486号福山拡幅完成により渋滞が解消し、安全性が向上──4-36 |
|
一般国道486号 |
|
|
● |
交差点改良による渋滞の緩和──4-37 |
|
県道府中祇園線安芸大橋南詰交差点 |
|
|
● |
バイパス部分供用に伴う主要渋滞ポイントの解消──4-38 |
|
一般国道2号厚狭・埴生バイパス |
|
|
● |
地域活性化インターチェンジとして全国初の完成──4-40 |
|
県道大見吉津仁尾線三豊鳥坂IC |
|
|
● |
車の流れに合わせた的確な整備で渋滞を解消──4-41 |
|
主要地方道松山東部環状線 |
|
|
● |
アクセス向上・渋滞の緩和・地域活性化を支援 主要地方道門司行橋線──4-42 |
|
主要地方道門司行橋線(朽網工区) |
|
|
● |
右折車線設置により慢性的な渋滞を緩和──4-47 |
|
国道225号坂之上交差点改良 |
|
|
● |
交差点拡幅工事の実施により渋滞が解消──4-48 |
|
国道58号伊差川(西)交差点 |
|
|
● |
伊那地域と木曽地域間の所要時間が、約90分から45分以内に短縮──5-2 |
|
国道361号姥神峠道路 |
|
|
● |
通勤時間の短縮に効果発揮──5-3 |
|
日本海沿岸東北自動車道豊栄スマートIC |
|
|
● |
国道23号岡崎バイパス開通により安全で快適な道路交通を実現──5-5 |
|
国道23号岡崎バイパス |
|
|
● |
湖西道路が無料開放!(利便性・快適性が格段に向上!)──5-7 |
|
湖西道路無料化 |
|
|
● |
地域の高速交通時代到来を告げる「北条倉吉道路」の開通──5-8 |
|
一般国道313号北条倉吉道路 |
|
|
● |
国道バイパスと連携した道路整備による時間短縮──5-9 |
|
一般県道久城インター線 |
|
|
● |
安全で快適な道が出来ました!!──5-11 |
|
国道494号佐川~吾桑バイパス(吾桑地区) |
|
|
● |
県北地域発展に寄与する北方延岡道路の供用開始──5-15 |
|
国道218号北方延岡道路(3工区) |
|
|
● |
沖縄初のETC専用IC本格運用化決定──5-16 |
|
沖縄自動車道喜舎場スマートIC |
|
|
● |
開通により沿岸と内陸をぐっと近づけた仙人峠道路──6-1 |
|
国道283号仙人峠道路 |
|
|
● |
スマートIC設置により、救急退出路を活用した救急搬送に大きな貢献──6-2 |
|
山形自動車道寒河江SA・スマートIC恒久化 |
|
|
● |
道路線形の向上・拡幅による走行性の向上!交通安全の確保!──6-4 |
|
一般国道294号稲沢拡幅 |
|
|
● |
鉄道交差部のボトルネック解消により利便性向上──6-5 |
|
一般県道稲沢高久線芦の又工区 |
|
|
● |
スマートIC設置により地域住民の利便性が向上し、産業活動も支援──6-6 |
|
北陸自動車道大潟スマートIC |
|
|
● |
仕切壁の延伸によりトンネル歩道環境を改善──6-7 |
|
国道1号賤機山(しずはたやま)トンネル仕切壁延伸 |
|
|
● |
人命救助を支える環状道路──6-8 |
|
東海環状自動車道 |
|
|
● |
五條道路の供用により、五條市域の走行性・安全性が向上──6-9 |
|
五條道路 |
|
|
● |
山陽自動車道との直結による高速性・定時性の向上──6-10 |
|
広島高速1号線(安芸府中道路) |
|
|
● |
地域・産業の振興とともに、災害時の避難路を確保する道路の開通!──6-11 |
|
1級町道 湊浦伊方越線(伊方町湊浦~伊方越工区) |
|
|
● |
バイパス整備による安全・快適環境の回復──7-1 |
|
国道49号猪苗代拡幅事業金曲バイパス |
|
|
● |
三郷市内で交通事故が減少──7-3 |
|
東京外かく環状道路(三郷JCT~三郷南IC) |
|
|
● |
磯原本町のS字カーブが死傷事故ゼロに!──7-4 |
|
国道6号磯原本町交差点 |
|
|
● |
橋梁形式のミニバイパス化により安全性が向上──7-6 |
|
国道157号女原道路 |
|
|
● |
中央分離帯の設置により人身事故が減少──7-7 |
|
国道1号 |
|
|
● |
車線の運用見直し・事故対策により事故が減少──7-8 |
|
国道1号島田金谷バイパス大代IC |
|
|
● |
歩道整備により歩行者の安全性が向上~安心して渡れる自転車歩行者道~──7-9 |
|
国道1号新天竜川橋(下り) |
|
|
● |
ドライバーへの注意喚起施設の設置により事故が削減──7-10 |
|
国道23号 |
|
|
● |
歩行部のカラー舗装で安全性が向上──7-11 |
|
国道21号 |
|
|
● |
車線の見直しにより事故が減少──7-12 |
|
国道41号宮峠 |
|
|
● |
すべての人に優しい道づくりを目指して──7-13 |
|
国道1号 |
|
|
● |
左折車の二輪巻き込み事故防止──7-14 |
|
一般国道2号尼崎市十間交差点 |
|
|
● |
くらしのみちゾーン整備効果の検証──7-16 |
|
主要地方道萩津和野線 |
|
|
● |
みちと公園との共生による「安全な道路利用環境」の創出──7-17 |
|
国道11号栗林歩道整備 |
|
|
● |
バイパス整備により安全性・快適性が向上──7-18 |
|
国道56号佐賀改良 |
|
|
● |
地元の希望は通学路の安全確保──7-20 |
|
国道3号水俣市袋地区 |
|
|
● |
道路整備により通勤通学の安全性が向上──7-22 |
|
国道220号新城拡幅 |
|
|
● |
滑り止め舗装(カラー舗装)の実施により、事故件数がほぼ半減──7-23 |
|
国道58号宮里3丁目交差点 |
|
|
● |
トンネルの開通により越波通行規制を解消、安心安全な住民生活に寄与──8-1 |
|
国道229号大森トンネル |
|
|