■効果分野別目次 |
| [1] 農水産業の振興 |
| 該当事例なし | |
| [2] 産業の振興 |
| ● | 沿線への企業進出が急増し、地域が活性化――2-1 |
| 東京外かく環状道路(三郷JCT〜三郷南IC) | |
| ● | 道路整備により、進む企業立地――2-2 |
| 東海環状自動車道 | |
| [3] 地域の振興 |
| ● | 閉鎖されていたスキー場の再開に旭川紋別自動車道が貢献――3-1 |
| 一般国道450号旭川紋別自動車道 | |
| ● | 噴火による被災を克服し、地域生活を支えるネットワークを形成――3-2 |
| 国道230号虻田インター関連 | |
| ● | 小田原・箱根観光がスムーズに!行楽シーズン観光客増加!――3-3 |
| 小田原箱根道路 | |
| ● | 救急医療を支援したスマートIC――3-4 |
| 北陸自動車道黒埼スマートIC | |
| ● | 交差点立体化による地域への波及効果――3-5 |
| 国道8号富山高岡バイパス下田交差点立体化 | |
| ● | 東海環状自動車道の整備以降、地域の求人倍率が大きく上昇――3-6 |
| 東海環状自動車道 | |
| ● | 東海環状自動車道の整備により、観光地へのアクセスが便利に――3-7 |
| 東海環状自動車道 | |
| ● | 春日和田山道路の全線開通により地域の発展に貢献――3-8 |
| 春日和田山道路 | |
| ● | 冬期通行止め区間が解消、高速道路ICへのアクセス性が向上――3-9 |
| 主要地方道北房川上線野土路トンネル | |
| ● | 地域社会活性化の一翼を担う道づくり――3-10 |
| 主要地方道萩川上線 | |
| ● | 地域の発展に貢献する吉野川スマートIC――3-11 |
| 徳島自動車道吉野川スマートIC | |
| ● | 地域間の連携強化、安全で快適な走行環境の実現――3-12 |
| 国道388号和田越バイパス | |
| [4] 交通の円滑化 |
| [5] 時間短縮 |
| ● | 地方生活圏間の交流・連携を強化――5-1 |
| 国道13号尾花沢新庄道路 | |
| ● | 伊那地域と木曽地域間の所要時間が、約90分から45分以内に短縮――5-2 |
| 国道361号姥神峠道路 | |
| ● | 通勤時間の短縮に効果発揮――5-3 |
| 日本海沿岸東北自動車道豊栄スマートIC | |
| ● | 萩浦橋4車線化などによりラッシュ時の渋滞解消――5-4 |
| 一般国道415号富山拡幅(萩浦橋) | |
| ● | 国道23号岡崎バイパス開通により安全で快適な道路交通を実現――5-5 |
| 国道23号岡崎バイパス | |
| ● | 道路整備により、物流効率化――5-6 |
| 東海環状自動車道 | |
| ● | 湖西道路が無料開放!(利便性・快適性が格段に向上!)――5-7 |
| 湖西道路無料化 | |
| ● | 地域の高速交通時代到来を告げる「北条倉吉道路」の開通――5-8 |
| 一般国道313号北条倉吉道路 | |
| ● | 国道バイパスと連携した道路整備による時間短縮――5-9 |
| 一般県道久城インター線 | |
| ● | 4車線化完成で移動時間が短縮――5-10 |
| 児島・玉野拡幅 | |
| ● | 安全で快適な道が出来ました!!――5-11 |
| 国道494号佐川〜吾桑バイパス(吾桑地区) | |
| ● | 九州初の環状道路ネットワーク(ぐるりんぐ福岡)完成!!――5-12 |
| 国道202号福岡外環状道路 | |
| ● | 長崎市中心部へのアクセスが大きく向上!――5-13 |
| 国道324号ながさき出島道路 | |
| ● | 犬飼千歳道路の供用によりピーク時の旅行速度が向上――5-14 |
| 国道57号中九州横断道路犬飼千歳道路 | |
| ● | 県北地域発展に寄与する北方延岡道路の供用開始――5-15 |
| 国道218号北方延岡道路(3工区) | |
| ● | 沖縄初のETC専用IC本格運用化決定――5-16 |
| 沖縄自動車道喜舎場スマートIC | |
| [6] 利便性の向上 |
| ● | 開通により沿岸と内陸をぐっと近づけた仙人峠道路――6-1 |
| 国道283号仙人峠道路 | |
| ● | スマートIC設置により、救急退出路を活用した救急搬送に大きな貢献――6-2 |
| 山形自動車道寒河江SA・スマートIC恒久化 | |
| ● | 関越道の利便性向上、スマートICの利用により時間短縮!――6-3 |
| 関越自動車道駒寄スマートIC | |
| ● | 道路線形の向上・拡幅による走行性の向上!交通安全の確保!――6-4 |
| 一般国道294号稲沢拡幅 | |
| ● | 鉄道交差部のボトルネック解消により利便性向上――6-5 |
| 一般県道稲沢高久線芦の又工区 | |
| ● | スマートIC設置により地域住民の利便性が向上し、産業活動も支援――6-6 |
| 北陸自動車道大潟スマートIC | |
| ● | 仕切壁の延伸によりトンネル歩道環境を改善――6-7 |
| 国道1号賤機山(しずはたやま)トンネル仕切壁延伸 | |
| ● | 人命救助を支える環状道路――6-8 |
| 東海環状自動車道 | |
| ● | 五條道路の供用により、五條市域の走行性・安全性が向上――6-9 |
| 五條道路 | |
| ● | 山陽自動車道との直結による高速性・定時性の向上――6-10 |
| 広島高速1号線(安芸府中道路) | |
| ● | 地域・産業の振興とともに、災害時の避難路を確保する道路の開通!――6-11 |
| 1級町道 湊浦伊方越線(伊方町湊浦〜伊方越工区) | |
| ● | バイパス開通で渋滞解消、安全性が向上――6-12 |
| 国道10号花見改良 | |
| [7] 交通安全 |
| ● | バイパス整備による安全・快適環境の回復――7-1 |
| 国道49号猪苗代拡幅事業金曲バイパス | |
| ● | ランブルストリップス設置による交通事故の削減――7-2 |
| 国道6号浪江町藤橋・南相馬市大甕地区 | |
| ● | 三郷市内で交通事故が減少――7-3 |
| 東京外かく環状道路(三郷JCT〜三郷南IC) | |
| ● | 磯原本町のS字カーブが死傷事故ゼロに!――7-4 |
| 国道6号磯原本町交差点 | |
| ● | 路上駐車削減! 駐車場を整備し追突事故を防止――7-5 |
| 国道8号小松バイパス | |
| ● | 橋梁形式のミニバイパス化により安全性が向上――7-6 |
| 国道157号女原道路 | |
| ● | 中央分離帯の設置により人身事故が減少――7-7 |
| 国道1号 | |
| ● | 車線の運用見直し・事故対策により事故が減少――7-8 |
| 国道1号島田金谷バイパス大代IC | |
| ● | 歩道整備により歩行者の安全性が向上〜安心して渡れる自転車歩行者道〜――7-9 |
| 国道1号新天竜川橋(下り) | |
| ● | ドライバーへの注意喚起施設の設置により事故が削減――7-10 |
| 国道23号 | |
| ● | 歩行部のカラー舗装で安全性が向上――7-11 |
| 国道21号 | |
| ● | 車線の見直しにより事故が減少――7-12 |
| 国道41号宮峠 | |
| ● | すべての人に優しい道づくりを目指して――7-13 |
| 国道1号 | |
| ● | 左折車の二輪巻き込み事故防止――7-14 |
| 一般国道2号尼崎市十間交差点 | |
| ● | 安全・安心な通学路の確保――7-15 |
| 主要地方道鳥取福部線 | |
| ● | くらしのみちゾーン整備効果の検証――7-16 |
| 主要地方道萩津和野線 | |
| ● | みちと公園との共生による「安全な道路利用環境」の創出――7-17 |
| 国道11号栗林歩道整備 | |
| ● | バイパス整備により安全性・快適性が向上――7-18 |
| 国道56号佐賀改良 | |
| ● | 道路の信頼性・安全性を向上させた新仲哀トンネルの開通――7-19 |
| 国道201号仲哀改良 | |
| ● | 地元の希望は通学路の安全確保――7-20 |
| 国道3号水俣市袋地区 | |
| ● | 災害に強い道路ネットワークの形成――7-21 |
| 国道387号柿ノ木峠道路 | |
| ● | 道路整備により通勤通学の安全性が向上――7-22 |
| 国道220号新城拡幅 | |
| ● | 滑り止め舗装(カラー舗装)の実施により、事故件数がほぼ半減――7-23 |
| 国道58号宮里3丁目交差点 | |
| [8] その他 |
| ● | トンネルの開通により越波通行規制を解消、安心安全な住民生活に寄与――8-1 |
| 国道229号大森トンネル | |
| ● | 湯沢横手道路延伸で救急医療へ更なる貢献〜迅速な医療サービス確保へ〜――8-2 |
| 国道13号湯沢横手道路 | |
| ● | 信頼性の向上を図る規制基準緩和の取り組み――8-3 |
| 国道49号北好間防災 | |
| ● | 国道22号沿道の環境が改善!〜名岐道路関連の街路整備事業完成〜――8-4 |
| 国道22号名岐道路街路整備 | |
| ● | 周辺地域の観光施設の来訪者増加に貢献――8-5 |
| 国道361号伊那木曽連絡道路 | |