平成10年版 日本海運の現況 〜物流改革を担う〜
連絡先 運輸省海上交通局総務課
|
TEL 03-3580-3111 内線 6627 |
目 次
はじめに
-
トピックで見る日本海運
-
・FMC制裁措置発動(平成9年9月)
-
・運輸施設整備事業団設立(平成9年10月)
-
・日本郵船と昭和海運の合併発表(平成10年3月)
-
・客船クルーズ事業振興懇談会報告書まとまる(平成10年5月)
-
・若年船員養成プロジェクト募集開始(平成10年5月)
-
・内航海運暫定措置事業の導入(平成10年5月)
-
・港湾運送事業の規制の見直しに着手(平成10年5月)
-
・外国資格受有者に対する承認制度創設(平成10年5月)
-
・運輸政策審議会海上交通部会の答申まとまる(平成10年6月)
-
第1部 海上交通のシステムとその役割
-
第1章 海外との物資の安定輸送を担う外航海運
-
1.外航海運とは
-
2.外航海運の果たす役割
-
第2章 産業基幹物資の国内輸送を担う内航貨物輸送
-
1.内航海運とは
-
2.内航海運の果たす役割
-
第3章 人々の生活を支える内航旅客輸送
-
1.内航旅客輸送とは
-
2.内航旅客輸送の果たす役割
-
第4章 海陸の結節点として機能する港湾運送
-
1.港湾運送とは
-
2.港湾運送の果たす役割
<コラム>産業立地競争力
-
第2部 海上交通をめぐる現状・課題と政策的対応
-
第1章 外航海運
-
第1節 外航海運の現状
-
1.世界における外航海運の動向
-
(1)定期船部門
-
(i)世界の主要航路の動向
-
(ii)運賃水準の推移
(iii)コンソーシアムの再編・大手海運企業の合併
-
(2)不定期船部門
-
(i)不定期輸送市場の動向
-
(ii)運賃水準の動向
-
(3)その他
(i)世界の外航船員の状況
-
2.日本の外航海運企業の現状と動向
-
(1)日本の外航海運企業の運航状況
-
(i)我が国の海上輸送
-
(ii)我が国商船隊による輸送量
-
(iii)我が国商船隊の積取比率
-
(2)日本の外航海運企業の経営状況
(i)外航海運企業の概況
-
(ii)平成9年度の海運大手5社の経営状況
-
(3)日本籍船の減少
-
(4)日本人外航船員の減少
-
3.その他
-
(1)外航クルーズ等の状況
<コラム>24時間安全を見守る 〜航海当直について〜
-
第2節 外航海運政策(国際競争力の強化)
-
1.自由で公正な国際海運市場の形成に向けて
-
(1)多国間、二国間協議における取り組み
-
(i)多国間における取り組み
-
(A)世界貿易機関(WTO)
-
(a)海運継続交渉
-
(b)第2回WTO閣僚会議
-
(c)中国WTO加盟交渉
-
(B)経済協力開発機構(OECD)
-
(C)アジア太平洋経済協力(APEC)
(D)アジア海運フォーラム
-
(ii)二国間協議における取り組み
-
(A)米国
-
(a)FMC制裁問題
-
(b)米国の海運政策
-
(ア)新運航補助制度(MSP)
-
(イ)アラスカ原油の輸送問題
-
(ウ)1997年外航海運改革法案
-
(B)EU(欧州連合)
-
(a)EUの海運競争政策
-
(b)海運に対する国家助成についてのガイドライン
-
(C)中国
-
(D)韓国
(E)ロシア
-
(2)外航海運カルテルの独禁法適用除外制度の見直し
-
2.国際競争力の強化
-
(1)日本人船長・機関長2名配乗体制の導入
-
(2)教育訓練スキームの確立
-
3.安全・環境問題への対応
-
(1)外航海運の安全対策 〜ISMコードの導入〜
-
(2)油濁損害賠償保障制度
-
(3)マラッカ・シンガポール海峡における安全対策
-
4.外航クルーズへの対応
-
(1)外航クルーズの振興
-
<コラム>タイタニック号沈没 〜その後
-
第2章 内航貨物輸送
-
第1節 内航貨物輸送の現状
-
1.市場環境 〜景気低迷等に伴う内航船腹の過剰等
-
(1)輸送活動の概況
-
(2)内航船と船腹需給の現状
-
(3)内航船員(旅客船員を含む)の現状
-
2.経営状況
-
第2節 内航海運(貨物)政策(物流効率化、地球環境問題への対応)
-
1.内航貨物輸送活性化への取り組み(船腹調整事業の解消等)
-
(1)船腹調整事業の解消
-
(2)内航海運の運賃協定の見直し
2.モーダルシフトの推進
