住宅

【令和2年度】豊田の石場建て

最終更新日:令和5年3月16日

愛知県豊田市の事例です。

事業概要

●建設地:愛知県豊田市
●地域区分:5 地域
●設計者:水野設計室
●竣 工:令和 4 年 1 月
●用 途:専用住宅
●構造・階数:木造軸組・地上 1 階
●敷地面積:315.44 ㎡
●延床面積:89.44 ㎡
●建築面積:96.05 ㎡
 

提案概要

●都市部郊外の住宅地にあり、夏季は高温多湿、冬季は低温乾燥となる建設地において、三河地方の伝統的な農家型民家の特徴である和室の続き間や床の間と縁側のある間取りを継承し、地域で生産される豊富な地域材の積極的な活用を図った住宅。

●1年を通して北西から南東にかけて吹く卓越風や敷地周辺の小川や開けた公園がある立地条件を活かし、連続した掃き出し窓や内部引戸の採用、風を取り込みやすくするための中庭を計画することで、通風による夏の暑さの緩和を図っている。

●縁側や玄関などの温熱緩衝空間を設けることにより、主たる居室の断熱性向上を図るとともに、障子や木製建具の多用によって、日照や採光、通風に配慮したエネルギー消費の少ない暮らしを目指している。

●外壁面積の過半以上の外壁を真壁土塗壁とし、石場建て工法を採用することにより、維持管理の容易性と耐久性の向上を目指している。

●木と土に恵まれ、全国的にも土壁の家づくりが最後まで盛んに行われてきた地域であることから、三河杉や三河桧、三州瓦や瀬戸の荒壁土、豊田の中塗り土などを利用し、素材の生産体制を継承しつつ、伝統構法の経験の少ない次代の棟梁や職人を登用することにより技術の伝承を図っている。
 

地域の気候風土への適応・環境負荷低減対策

●続き間:茶の間と和室の続き間とし、引戸で仕切ることにより空間に可変性をもたせている。
●緩衝空間:茶の間と和室の続き間の前面に縁側を設け、夏の暑さや冬の寒さを和らげるための温熱緩衝空間としている。
●深い軒庇:濡縁上部に軒の出1,910mm、北西と南東面に軒の出1,000mmの深い軒庇を設けている。
●断面が大きな構造材の使用、部材現し:熱容量の大きい太い無垢の丸太組を現しで用いることにより、夏の暑さ、冬の寒さに対する蓄熱と調湿に配慮している。
●土塗壁:竹小舞下地で荒壁70mm、中塗り両面20mmの土塗壁としている。
●開放的な床下(石場建て):通風により湿気が籠らず、建物の耐久性向上が期待できる開放的な床下工法としている。
●床板張り:厚さ27mmの無垢材を用いた床板張り仕上げとしている。
●地域の建築職人、大工の登用:地域の住宅生産者が施工し、地元の職人衆を登用している。

お問い合わせ先建築

国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
電話 :03-5253-8111

住宅局基本情報

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る