住宅

【平成29年度】土間と風の家

最終更新日:令和5年3月16日

愛媛県松山市の事例です。

事業概要

●建設地:愛媛県松山市
●地域区分:6 地域
●設計者:野の草 設計室
●竣 工:平成 31 年 1 月
●用 途:専用住宅
●構造・階数:木造軸組・地上 2 階
●敷地面積:204.11 ㎡
●延床面積:117.53 ㎡
●建築面積:82.32 ㎡
 

提案概要

●西側が河川に面し、西風が卓越風であるという地形・風向特性に配慮し、西側に主開口を配置。深い軒庇と窓から離れた位置への簾の設置、落葉樹の植樹と合わせて、低い高度から侵入する日射熱の遮蔽と通風の取得を両立している。また、建設地の夏期の蒸暑な気候に配慮し、吸放湿しやすく容易な点検が見込める内部真壁・外部一部真壁の土塗壁・構造体現し、通気・乾燥が見込める開放的な床下工法(石場建て)、屋根下地材への杉皮の利用等により、長寿命化にも配慮している。極寒ではない冬期の気候に対しては、引き戸を利用して部屋を区切って使う住まい方、畳の間での床座の暮らしも提案している。

●地域の気候風土に応じた木造建築の要素技術については、小屋組み現しかつ野地板現し、面戸板現し、地場で製作される木製建具、土間を採用している。土間については、伝統的な土間のある暮らし、おもてなしや近隣との付き合い方等を再構築すべく、伝統的技法による三和土の土間空間を構成していることが特徴的である。

●現行の省エネ基準では評価が難しい環境負荷低減に寄与する対策については、建物や外部環境による対策、暮らし方による対策、地域生産等による工夫等、幅広い対策が講じられている。特に、地元職人の多用、自然乾燥材や杉皮の使用等、伝統工法や土着の良さを最大限活かそうという取り組みがなされている。
 

地域の気候風土への適応・環境負荷低減対策

●続き間:奥の間、茶の間の2室が和室の続き間。さらに土間も含め3室が続き間。
●深い軒・庇:軒の出:1階主開口部上2,183mm 2階1,165mm
●多層構成の建具:木製ガラス戸、内障子、施錠可能な網戸、木格子の組み合わせとなっている。
●土塗壁:藁が繊維になるほど寝かせた熟成土を使用している。竹摺下地、竹小舞下地が使われている。
●開放的な床下(石場建て):通気・乾燥が見込める開放的な床下工法としている。
●土間:台所とダイニングが三和土80mmの土間空間となっている。
●木製建具と畳(藁床の本畳):地場の木製建具が使われている。藁床を使用した本畳が使用されている。
●古材・リサイクル材の利用:古建具が再利用されている。
 

お問い合わせ先建築

国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
電話 :03-5253-8111

住宅局基本情報

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る