住宅

【令和5年度】相模平野の家

最終更新日:令和6年3月27日

神奈川県平塚市の事例です。

事業概要

●建設地:神奈川県平塚市
●地域区分:6地域
●申請書類作成者 :(株)シティ環境建築設計
●階数:2階建
●延床面積:107.41㎡
 

提案概要

●建設地の自然的環境の特徴 
・建設地は、平塚市北東部に位置し、相模平野で長く続いてきた穀倉地帯に位置している。
 西側に丹沢山系が連なり、南側に大磯丘陵や相模湾、東側と北側に高座段丘が広がっている。
 年間平均気温は16℃と過ごしやすく、年間平均湿度は70%とやや高湿である。
 4月下旬~10月初旬は、敷地周辺に広がる水田の水の蒸散作用により、比較的涼しい風が吹く。

●建設地の文化・技術の特徴 
・平塚市は商業、工業、農業、漁業がバランスよく発達していることが特色である。北部は現在でも水田や田が広がる農村風景を残している。
 敷地は農業用地としての保存を優先する開発調整区域にあり、長い歴史の中で、信仰の対象とされてきた丹沢山系、特に大山の山並みが屋根形と重なる地域の景観は、他では見られない美しいものとなっている。

●全体の提案概要
・日本の伝統建築文化の要素を継承し、大屋根を山並みと揃えることで地域景観に多様性と深みを与える。
・自然素材で建築を構成することで、生産から廃棄までの総CO2発生量を抑制し、再利用と土に還ることを目指す。
・大工の手刻み、左官の竹小舞土壁など、技術継承のための場を増やすことを目指す。
 

地域の気候風土への適応・環境負荷低減対策

●土塗壁、木製建具のうち地場で製作されるもの、土間(三和土)、床板張り仕上げのうち下地材を用いず単層床板張りとしたもの、
高天井、吹抜け、引戸形式の内部建具、深い軒庇、大きな窓(多層構成の建具)、地窓、高窓・天窓、外部床(照り返しを抑制する素材)、
無垢材である製材の使用、断面が大きな構造材の使用、部材現し、貫・差鴨居等の軸組、和小屋組、たるき構造、金物類の非使用、
手刻みによる加工・伝統的な継手仕口、瓦屋根、荒板による屋根野地、板張り壁(外壁・内壁)、木製建具、紙障子、塗壁、畳(稲わら畳床)、
床板張り仕上げ、自然材料系断熱材、調湿材、古色塗り・漆塗りへの取組みがみられる。

●材料・生産体制、景観形成、住まい方について多くの取り組みがみられ、井戸水の利用についての計画もみられる。

●可変性のある居住空間、緩衝空間、深い軒庇、多層構成の建具(複層ガラス+障子、複層ガラス+雨戸)、
土塗壁(厚さ70mm)、土間、木製建具、床板張り(厚さ38mm)、複数の窓の位置による通風に配慮した設計、
畳(稲わら畳床)、敷地等建物周囲の環境配慮(広葉樹による緑化)、季節に応じた生活習慣、
窓・雨戸の開け閉めの励行、地域産の材料の使用(木材、藁床)、地域の建築職人・大工の登用、ペレットストーブへの取組みがみられる。

●さらに、以下の取組みがみられる。
・井戸水を利用して水道使用量抑制に貢献し、夏の敷地内水まきによる温度上昇抑制効果を目指している。
・建物周囲の空地を車のわだち幅以外は砂利敷木製チップ敷として、地表面の温度上昇を抑えている。
・主要な構造材は手刻みで加工し、接合金物に頼り過ぎない方法で納めている。
 

お問い合わせ先建築

国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
電話 :03-5253-8111

住宅局基本情報

ページの先頭に戻る