国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年3月
>
令和7年3月31日
令和7年3月31日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年03月31日 第4018号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(4月1日付、3月31日付)
・フォトギャラリー
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(3月31日公表分)
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月31日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「交通空白」解消に向けた地域公共交通計画等のアップデートを後押し
~地域公共交通計画の「アップデートガイダンスVer1.0」を公表~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000422.html
○令和6年能登半島地震からの復旧・復興状況と今後の見通し
(令和6年度末時点)
~被災者の方々の暮らしと生業の再生に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo01_hh_000061.html
○FF-data(2023)の公表
~訪日外国人の国内流動について、コロナ禍からの回復がわかります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000177.html
○法人取引量指数 令和6年12月分を公表(試験運用)
~全国において、前月比1.6%下落~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00207.html
○既存住宅販売量指数 令和6年12月分を公表(試験運用)
~全国において、前月比0.3%下落~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00206.html
○不動産価格指数(令和6年12月・令和6年第4四半期分)を公表
~不動産価格指数、住宅は前月比0.6%上昇、商業用は前期比0.0%~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00205.html
○地方公共団体発注工事における測量、設計等の業務に関する
ダンピング対策の「見える化」
~地方公共団体におけるダンピング対策の取組を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00284.html
○地方公共団体発注工事に関するダンピング対策の「見える化」
~地方公共団体におけるダンピング対策の取組を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00283.html
○仙台に地域の回遊性向上と賑わい創出に寄与するオフィスを整備
~(仮称)仙台市青葉区一番町オフィス開発計画を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000487.html
○菊川水系黒沢川を「特定都市河川」に指定
~法改正後、直轄管理河川では静岡県内初~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000244.html
○第28回日本水大賞の募集要項を公表
~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001293.html
○住宅ローン、変動金利型の割合が継続的に増加
~民間住宅ローンの令和5年度の実績を公表します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000216.html
○鉄道技術開発・普及促進制度における新規技術開発課題が決定しました
~列車前方画像データ共有システムの開発、地域鉄道等向けの
自動運転システムの開発を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000301.html
○「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業(トラック)」の
公募について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000522.html
○自動車の「訪問特定整備」制度を新設します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000336.html
○「クルーズ旅客の受入機能高度化に関するガイドライン」を公表します
~クルーズ旅客のさらなる利便性や安全性向上に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000512.html
○「港湾の施設の新しい点検技術 カタログ」に6技術を追加・
令和7年度の公募を開始
~港湾施設の点検診断の効率化に寄与する新しい点検技術の活用を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000375.html
○低騒音型・低振動型建設機械の指定について
~建設工事に伴う騒音・振動対策を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001191.html
○第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
~建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の
低減を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001192.html
(法案・政令等)
○自動車等の型式指定申請における不正行為に対応する関係法令を
整備します
~自動車型式指定規則等及び関係告示の一部改正・制定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005422.html
(会議等の開催結果)
○交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 整備新幹線小委員会
青函共用走行区間技術検討WG(第11回)を開催しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000233.html
(統計)
○建設工事施工統計調査(令和5年度実績)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001291.html
○建築着工統計調査報告(令和7年2月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001290.html
○令和7年2月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001289.html
(リコール)
○リコール届出番号4595に係わる対象車両の訂正報告について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005418.html
○リコール届出番号4594に係わる対象車両の訂正報告について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005417.html
(その他)
○令和7・8年度建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務の
競争参加資格審査受付状況
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000290.html
○令和7年度予算に向けた個別公共事業評価(その2)について
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000151.html
○令和7年度監察基本計画の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo09_hh_000072.html
○令和6年度 特別監察の結果の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo09_hh_000070.html
○令和6年度定期監察の結果の公表
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo09_hh_000069.html
◆国土交通省人事異動
(4月1日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R7jinji.html
(3月31日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R6jinji.html
◆フォトギャラリー
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○高橋副大臣が「2025年大阪・関西万博日本政府館開館式」に出席
(3月29日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010155.html
○第3回宇宙交通管理タスクフォース大臣会合に高見政務官が出席
(3月28日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010154.html
○高見政務官が「アンモニア燃料タグボート「魁(さきがけ)」
プロジェクト完了記念式典」に出席(3月28日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010153.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(3月31日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」
改正案等に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250708&Mode=0
○「航空整備士の技能証明等に関する実施細則(電気を動力源とする
垂直離着陸飛行機又はマルチローター)」の制定(案)に関する意見公募
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251217&Mode=0
○「運航に関する業務の管理の受委託に係る許可の運用指針」の
一部改正(案)に関する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251216&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨年4月に担当に着任し、早いもので一年が経ちます。
国土交通省メールマガジンの「つぶやき」を担当すること約40回。
週に一度、執筆順が回ってきますので、新聞やSNSを参考に、
興味深い話題を見つけるとメモを残しておく習慣が身につきました。
週末に出かける時にも気を抜かずに話題を探していましたが、
日常で目にするものや乗るもの、身近にあるもの全てと言って良いほど
国土交通省が関わっていることを改めて実感し、驚きました。
この幅広い分野をカバーする国土交通省について少しでも関心を
持っていただけるよう「つぶやいて」きましたが、4月で私をはじめ
数名のメンバーが担当から離れることになります。
この1年間、「つぶやき」をはじめ国土交通省メールマガジンの
ご購読ありがとうございました。
今年1月に発足25年目を迎えた国土交通省では「MLIT Road 25」を
キャッチフレーズに広報業務へ取り組んでおります。
この一環として、先日、ホームページのトップページリニューアルを実施し、
「MLIT Road 25」特設ページを開設しました。
特設ページにはコンテンツを順次掲載してまいりますのでご期待ください。
途中で担当を離れることは非常に残念ですが、後任の方々にバトンを託します。
引き続き、国土交通省メールマガジンはじめ、ホームページやX、
YouTubeチャンネルをよろしくお願いいたします。