PLATEAUで次の段階に進んだGIS。 地理空間情報にさらなる使い道を ~スタートアップ企業での開発事例~【後編】
PLATEAUの3D都市モデルを活用し、事業開発を進めているSymmetry Dimensions Inc.。同社の沼倉正吾氏、高田知典氏にPLATEAUの活用を検討している企業や開発担当者に向けたアドバイス、そしてその魅力やさらなる可能性を聞いた。(後編 / 全3編)
- 写真:
- 森 裕一朗
- 文・編集:
- 大澤 文孝
- 編集:
- 北島 幹雄 (ASCII STARTUP)
- 沼倉 正吾
- Symmetry Dimensions Inc.(シンメトリー・ディメンションズ・インク) Founder, CEO
- 高田 知典
- Symmetry Dimensions Inc.(シンメトリー・ディメンションズ・インク) CTO
座標の扱い、重ね合わせは難しいかもしれない
――PLATEAUの活用を検討している企業や開発担当者に向けて、ここから始めるといいというようなアドバイスをください。
高田
PLATEAUのデータの扱いに関しては、さまざまな情報が公開されており、そこまで問題はないはずです。もちろん、もっと高度な利用の仕方をしようとすれば、自分でFME Desktopを勉強するなど、いろいろとやらなければならないとは思います。
やりたいことにもよりますが、結局PLATEAUをベースにして、さまざまなデータを持ってくるというところが、とてもハードルが高いのではないかと思っています。
たとえば企業のみなさんはPLATEAU自体が目的ではなくて、「自社が持っているデータをPLATEAUに重ねる」ということをやると思うんですよ。そのときに、いろいろなツールを使わなければならないのがひとつの課題です。どのようなツールを使うべきなのかは、データによってまちまちなので、今後、「PLATEAUとこのデータを組み合わせるには、こういうツールを使う」という話があってもよいのかなと思います。
――データをPLATEAUに重ねることが難しい理由は、どこにあるのでしょうか?
高田
例えば今回、ある点群データが、我々に提供いただいた段階では、きちんと位置合わせされていなかったんですよ。座標のXY軸が90度回転していたりとか、いわゆる平面直角座標、座標参照系がうまく合っていなかったので、それをどうやって修正しようかとなりました。
理屈はわかるんです。中に入っている点のXYの座標値を見て、本来、平面直角座標の9系であればこうなっているはずなのに、今こうなっているということは、数学的に直さなければならないというのはわかるんです。ただ、わかっていても点群データなので、大量に来るものだから、手動でやるわけにはいかない。それで、今回使ったのはFME Desktopです。FME Desktopの中で、座標計算の計算式を自分で組み立てて変換するということをやりました。 でも、これはかなりマニアックなデータの変換なので、これを皆さんができるかというと、おそらく難しいだろうなと思います。そういうこともあり得るという話です。
特に最近は、スマホのLiDAR(ライダー)で点群を取ることもあるかと思います。その場合、座標は完全に全然合っていない状態だったりするので、それを合わせようと思ったら、点群ソフトを使うとか、そういう話になってくる。これは点群データというものの難しさのひとつです。データが大きいというのも、もちろんありますけど。
座標参照系とは
位置の測り方を定めた基準(原点をどこに置くか、緯度経度なのか、メートルなのかなど)のこと。平面直角座標とは、緯度経度を平面の座標(メートル)に変換したもの。平面直角座標は19の系があり、それぞれ原点が異なる。「9系」は、北緯36度、東経139度を原点としたもので、首都圏や福島県の範囲を表現するときに使う系統。
――座標系がいろいろあるので、学んだ方がいいということでしょうか?
高田
位置合わせのために使えるツールで、Cesiumで一番使いやすいのは、「Cesium ion」だと思います。
扱えるデータのレベルとして、Cesium ionでそのまま実現できるというところがまずひとつあって、それ以上の扱えないデータがある場合、どうやったらCesium ionに持って行けるデータになるのかという観点があります。
我々のような開発会社であれば、エンタープライズ向けの有償の専門ツールを購入して利用したり、独自にプログラムを開発したりすることで、3D Tilesのより詳細な機能を利用することができます。ただ、一般の方が使えるツールで言うと、まず、Cesium ionがあって、頑張ればFME Desktopができるという感じですよね。
高田
たとえば今回は、植栽の樹木の位置情報が記述されたCADデータもありました。
CADデータは、2次元です。どうやったらTerriaMapに持っていけるのか。CADは図面なので、ひとまず画像化して、その画像をQGISというフリーのGISソフトで開きます。QGISには、4隅の点を合わせる機能があります。そうして合わせると、GeoTIFF形式に変換できます。このようにいわゆる位置情報を持った画像に変換するツールとしてQGISを使う。GeoTIFF形式にまで持っていければ、Cesium ionに持っていけます。
一般の方も、フリーのソフトやオープンソースのソフトを使えば、なんとかやれるのではないかと思います。こうしたフローも、何かしらのマニュアルなどで整理していけば、もっともっとCesium上で表現できるチャンスは生まれるのではないかなと思います。
Cesium ionとは
CesiumJSのクラウドサービス(有償だが、非商用のフリープランあり)。さまざまな形式のデータをアップロードすると、それをCesiumJSやTerriaJSで利用できる形式に変換できる。
GeoTIFF形式とは
TIFF形式の画像に位置情報(緯度・経度情報)を持たせたファイルフォーマット。CesiumJSをはじめ、さまざまなGISにおいて、地図情報と正確に重ね合わせられる。
――処理速度を上げるための工夫などはありますか。
高田:
そもそも(Cesiumが基本的に扱う形式である)3DTilesは、表示速度の点で非常に優れています。やはり、Webで見られるというところの価値を出すためにCesiumの3DTilesは、非常にすぐれたやり方だと思います。
PLATEAUの場合は、建物のテクスチャのサイズが大きいとか、そういうところがあるので、指定したエリアだけを出すというやりかたがよいのではないかと思います。
PLATEAUは最高におもしろい!
――PLATEAUを今後、どのような場面で活用していきたいかを教えてください
高田:
今回デジタルツイン渋谷のプロジェクトで使わせていただいたので、引き続き、こうした仕事があれば、さまざまな都市で使ってみたいということはもちろんあります。
繰り返しとなりますが、PLATEAUは非常に使いやすいデータです。全部公開されているし、マニュアルも提供されています。我々としては、そのベースとなるCityGMLが持っている、さまざまな属性を活用した提案をこれからやっていきたいと思っており、私自身も勉強して使いこなせるようにしていきたいです。
――PLATEAUに今後期待することや、こうなるとうれしいなどがあれば教えてください。
高田:
もともと私はUnityユーザーなので、PLATEAUレベルの街のデータがUnityの中で気軽に使えるというのは、もう最高におもしろいです。それこそ、地図メーカーさんのデータを使おうと思ったら、当然買わなきゃいけないわけですよ。それも結構なお値段で。
本当により多くの方に使ってもらうためには、まず、その敷居を下げるという意味でも、SDKが出るといいんじゃないかなと思います。あとはやはりエリアですね。これはもう、皆さん、そう思っているのではないでしょうか。それこそ日本全国カバーされるようなデータになると、もう本当に最高ですね。
それから、PLATEAUとほかのデータを活用するためのノウハウなど、そういうドキュメントが整理されるともっとユーザーさんが増えるんじゃないでしょうか。フリーのものとかでも十分使えるというのは僕自身もやっていますので。
自分の街をゲームの舞台にするところからでもいい! もっといろんな人が使うべき。
――関心はあるけれども、何か難しそうだなと思っている人たちはどこから始めればいいと思いますか?
沼倉:
実際に使うことによって、「こういうことができるんだ」ということを体験してもらうのが大事だと思います。そうすると、これをやるためにこれが必要なんだと、モチベーション的につながっていくのではないでしょうか。
そういう意味では、いかに最初のハードルを低くして、じゃあこれをもっとこういうふうにしたら、こんなふうになるんじゃないかみたいな、次に誘導できるみたいなもの――コンテンツとしてなのかサービスとしてなのかはわかりませんが――を用意するのが大事かなと思っています。
冒頭でお話した通り、GISやWeb GISは本来いろいろな領域の方が使えるはずなんです。ただ、皆さん、使い方がわからないとか、「そもそもどうやってやるんだ」というところで行き詰まっている方がほとんどなので、そこを導いてあげるのが必要かなと感じています。
PLATEAUのような新しいデータが出てきたのは、GISの利用を広げていくという意味では次の段階に進んだと思います。PLATEAUのCityGML自体はすごく使い勝手がいいので、あとは我々みたいなスタートアップなどが、いかにPLATEAUデータの使い方をみせていけるかが重要ですね。
高田:
ひとつにはUnityでもいいですけど、エンタメでもいいと思うんですよ。そこでどんどんすそ野を広げていくというのは……。小難しく考えるとやはり難しくなっちゃうので、シンプルに自分の街を舞台にしたゲーム作れるというのでもいいと思うんですよね。
沼倉:
この分野は、地理情報への理解やWeb GIS、3Dデータ処理などの複合的な知識がやりたいことによって必要となりますが、全部をカバーしている人はなかなかいません。何かひとつ特定のジャンルさえわかってもらえれば、そのほかの必要な知識は自分で学べるのではないかと思います。
だから、楽しげなエンタメとかもあって当然しかるべきで、こんなことできると思うと、必要な知識を皆さん学んでいくのではないでしょうか。
高田:
今はデジタルツインというマーケットが盛り上がってきているので、デジタルツインにおけるソリューションを示すことができるエンジニアの価値は大きくなっています。3D都市モデルを使えると、いろいろな仕事につながりますよ、という話になれば、みんなが普通に勉強するような時代になるかもしれません。