j058-Report

「虎ノ門をXRの聖地に」TOKYO NODEで生まれた新しくクリエイティブな都市体験

「TOKYO NODE XR Hackathon powered by PLATEAU 2023 最終審査会 AWARD NIGHT」レポート

2024年2月10日、XRアプリ開発コンテスト「TOKYO NODE XR HACKATHON powered by PLATEAU」の最終審査会が虎ノ門ヒルズステーションタワーのTOKYO NODE・メインホールで行われた。2023年11月に始まり、参加者は2カ月半にわたって自分たちのアイデアを形にしてきた。当日、ファイナリストに選ばれた16組から受賞者が選ばれた。

:
大内 孝子(Ouchi Takako)
編集:
北島 幹雄(Kitashima Mikio)/ASCII STARTUP
Share

「オフィスビルが集中するビジネスエリア」から、大規模複合施設が立ち並ぶ「人が集まる都市」へと変貌を進めている虎ノ門。その中心となる虎ノ門ヒルズ ステーションタワーには情報発信拠点として「TOKYO NODE」が設置されている。リアルとデジタルを融合する世界の創出を目指し、多様なクリエイターが集まる場だ。今回のハッカソンでは、新たな「まちづくり」を目指し、TOKYO NODEとPLATEAUがタッグを組んだ。

今回のハッカソンでは、虎ノ門の街のさまざまなデータを提供するシステムとして、「デジタルツイン虎ノ門」「デジタルツイン虎ノ門SDK for Unity(以下、虎ノ門SDK)」が参加者に提供されているのが特徴だ。開発を担当したのはSYMMETRY。現実世界にデジタルコンテンツを表示するには、表示位置や現地にある建物を正確に捉える必要がある。

前者のデジタルツイン虎ノ門のWebビューワでは、3D一人称視点による建物内の移動も可能であり、さらに現実空間でのフロアにおけるリアルタイムな人流データの表示もできるようになっている。

また後者のSDKでは、Geospatial APIとImmersalによる位置と建物を正確にマッチングする技術である「Visual Positioning System(VPS)」に加え、建物内での階数位置まで特定可能な高精度測位サービスPinaccleによる情報の取得、さらにPLATEAU(虎ノ門BIM、虎ノ門街区)による都市の3Dデータ提供がなされている。デジタルツインのモデルがあることでVPSによるARオクルージョンが実現している。

加えて、VPSとデジタルツインモデルの位置合わせも、SDK上で正確に行ったうえで提供。SDKをインストールしたUnity Editor上では、LOD3およびBIMから作られた屋外建物、屋内フロアの3Dモデルが利用可能(ARアプリケーションで使う屋内&屋外のオクルージョンマスク処理用として想定)となっている。クリエイターがデータを自由に使えるように、コンテンツ作成時間が大幅に短縮された。

デジタルツイン虎ノ門システム」のイメージ

PLATEAUが使われているのは、まさにリアルとデジタルを結び付ける部分だ。屋外のLOD3モデルと森ビルから提供されたBIMをベースに、屋内のLOD4モデルを統合したデジタルツインデータが提供されている。

開発者向けWebビューワ内では、PLATEAUのLOD3、LOD4モデルを使って虎ノ門エリアの屋内・屋外の3D構造を確認できるようになっている。 なお、LOD4モデルは森ビル提供の虎ノ門ヒルズ ステーションタワーのBIMデータから開発された。

開発者向けWebビューワ

このようなデータやSDKの支援を受けた形で、当日は16組がプレゼンを実施した。以下、栄えある受賞作品を紹介したい。審査員は、内山裕弥氏(国土交通省 総合政策局 情報政策課 IT戦略企画調整官 / 都市局 都市政策課 デジタル情報活用推進室)、朴正義氏(株式会社バスキュール 代表取締役)、松島倫明氏(『WIRED』日本版 編集長)、杉山央氏(森ビル株式会社 TOKYO NODE 運営室)の4名が務めている。

グランプリはXRのための"位置認識"基盤「TORANOMON bird's eye view」

グランプリはLUDENSの「TORANOMON bird's eye view」が獲得した。

LUDENSが提案するのは都市の身体性を取り戻す「TORANOMON bird's eye view」。都市において個人の位置や周囲の環境を知覚するXRのための基盤機能だ。高層タワーに囲まれたり、電車で長い距離を移動したりすることにより、私たちはヒューマンスケールを超えた環境に置かれてしまう。周りのさまざまなこと・ものが知覚しづらくなる都市での移動を解消するインフラを目指す。

想定する使用シーンはこうだ。虎ノ門エリアを訪れた人はスマホのカメラを周囲にかざして、興味のあるものを探す。すると、虎ノ門のさまざまな場所やほかのユーザーのいる場所、バーチャルコンテンツのある場所を示すノードが表示される。

ノードをタップするとスマホカメラの一人称視点からバーチャルカメラの俯瞰視点にシームレスに切り替わる。周りを見渡したり、ノードのあるところに視点を移動させて離れた空間の様子を伺う、自分の現在地と自分の行きたい場所の位置関係を直感的に把握できる。巨大な都市でも個人の位置や周囲の環境を知覚できるようになり、結果としてさまざまな場所やバーチャルコンテンツと結びつける基盤として機能するということになる。

LUDENSの清水岳氏、安藤正仁氏

建物の中と外を横断しながら利用するための基盤機能として、建物の中でも外でも自分の位置を認識することが必要となるが、屋内ではImmersalとPinnacleが組み込まれた虎ノ門SDKを、屋外ではGeospatial APIを使用することで実現している。

授賞の理由に、杉山氏は「まちづくりの視点から都市の抱えている課題をテクノロジーで解決している」という点を挙げた。LUDENSの清水岳氏は受賞の喜びを以下のように語った。

「もともと自分は建築がバックグラウンドにあるので、自分が普段課題と思っている、大きなビルを見たときに何があるのかわからなかったことに取り組めた点が良かったと思っています。オープニングデーの『虎ノ門を都市XRの聖地にする』という言葉にすごく刺激を受け、空間コンピューティングの領域で、みなさんに便利に使っていただくアプリやサービスを提供することでXRが浸透していく社会を目指していければと思っています」(清水氏)

虎の門を舞台にドラムを撃ちまくる、Xplorer Prize賞は「SKyscraper stage in Toranomon」

Xplorer Prize賞はSKiTの「SKyscraper stage in Toranomon」が選ばれた。

SKiTが開発したのは虎ノ門を背景にAR演出を楽しめるARドラム。ドラムの演奏に合わせてビルにさまざまなエフェクトが表示される。電子ドラムのMIDI信号を使って、どのパーツをどのように叩いたかを検出してARで演出を出す仕組みだ。ドラマーの手や足の動きとビルの動きを合わせる(遅延を避けて有線ネットワークを構築)、ダイナミクスもしっかり表現するなど、自身がドラマーだというさくたま氏がこだわった細かな作り込みがポイントになっている。

さくたま氏のARドラム実演がとにかくかっこいい

Volumetric Prize賞は、ARコンテンツに好きな身体で参加できる「WaraWara」

Volumetric Prize賞はばいそん氏の「WaraWara」が選ばれた。

「WaraWara」は場所を身体で楽しむロケーションベースのARコンテンツ。好きなアバターで記念撮影ができるカメラアプリだ。SNSの編集画面にジャンプして、画像を編集して投稿するという一連のフローが体験できる。

アプリを起動してしばらく待つと、今いる場所の遊べるコンテンツがリストアップされる。コンテンツを見つけたら、身体をスキャンするモードに移行し、その場で自分の身体をコンテンツに反映できる。複数体のスキャンが可能なので、一緒にいる人とともに楽しむという体験もできる。

ばいそん氏

ゴルフの楽しさを虎ノ門で再現、PLATEAU Prize賞は「ARプロゴルファー虎!」

PLATEAU Prize賞は虎ノ門ゴルフカントリーの「ARプロゴルファー虎!」が選ばれた。

「ARプロゴルファー虎!」はゴルフの敷居の高さを解消し、都市でもゴルフを健康的に楽しむことができるARアプリ。虎ノ門ヒルズを中心に3つのコースが用意されており、主役の「虎丸」君がプロゴルファーモードに変身し、ショットを打ってコースを進んでいくゲームとなっている。打ったボールのところまで一緒に歩いていくところがポイントだ。

虎ノ門ゴルフカントリーの毛利真克氏

知覚過敏の人たちをサポートする「XR Sensory Map」に審査員特別賞

審査員特別賞はセンサリーカメレオンの「XR Sensory Map」に贈られた。

「XR Sensory Map」は、視覚、聴覚、嗅覚のようなさまざまな感覚に対して過敏に反応してしまい、一歩外に出ることすら難しいという知覚過敏の人たちの生活を支えるサービスだ。センサリーカメレオンが開発したのは、事前に刺激情報を確認するVRアプリ「VR Sensory Map」と、AR技術で現地の刺激物の位置を示し、入ってくる感覚刺激を抑えながらナビゲーションできるARアプリ「AR Sensory Map」の2つ。

特に後者は、まぶしいものを個人の特性に合わせてマスキングするなど、従来のAR技術の活用とは真逆の使い方がされているところがポイントだ。今回のハッカソンの枠組みの中では評価し切れなかったが、その取り組みとしての価値に急遽、特別賞が設けられた。実際に知覚過敏の人たちをフィールドワークをし、問題解決のアプローチを突き詰めている点も評価された。

VR Sensory Map
SR Sensory Map

「虎ノ門という街をXRの聖地に」

各賞の発表後、各審査員がイベントを振り返りコメントを行った。

松島氏 ただXR技術を持ってくるだけではなく、「この虎ノ門でやることの意味はなんなのか」、「モビリティーの中でやることの意味は何なのか」といった意味と文脈、あるいは記憶など、そういったコンテクストまで抱えながらやる域までこのXRは達しているというのを感じましたし、「なぜここでこれをやるのか」という文脈を考え抜いた作品はやはりすごく面白かったです。

内山氏 ハイレベルでここまでしっかりと実装した作品がたくさん見れるとは思っていませんでした。作ったみなさんも、見ている方々も、デジタルツインのデータがあると「こんなことができるのでは」と新たに発見をしてもらえたのではないかと思います。デジタルツインのポテンシャルを引き出して新しいソリューションにつなげる、またこんなまちづくりができるというプラクティスが積み上がれば、日本全体のDX推進や新しいソリューションの創出につながってくると思います。

杉山氏 デベロッパーが主導で街をつくるような従来の形から、これからは街に参加する方が増えて、そこから新しい街のサービスなどを作っていく時代が来ると思っています。今回はその先駆けとしてすごく未来を感じましたし、実際にそうなっているものもありました。虎ノ門ヒルズエリアは、アーティスト・クリエイターの発想で次の時代を切り拓いていこうということでこのTOKYO NODEを作ったり、街全体のコンセプトをもとに運営しています。これからも皆様と一緒に「この街で感じられる体験」を一緒に作っていければと思います。

最後に、森ビル・杉山氏とともにTOKYO NODEでの本企画を牽引してきたというバスキュールの朴氏は、実施の背景とこの先への期待を述べて、イベントを締めくくった。

朴氏 1回目のこのXRハッカソン、正直、どうなるかなと思っていましたが、想像を超える発表がたくさんあって、僕自身が本当に楽しめたなと思っています。グランプリを受賞したチームのみなさんも言っていましたが、虎ノ門という街をXRの聖地にするという話をしました。その理由は結構シンプルで、これまでまちづくりに関わってこなかった人たちがまちづくりに関われるようにしたい、その環境を整えたいということ。そうすれば、他にはないユニークな街になるはずだというところがテーマとしてありました。その初回として、このイベントがあるというところを改めて実感しています。

みなさんのおかげで、東京の真ん中にある街に対してこんなことができるんだとさまざまなアイデアをぶつけることができたと思っています。理想を言えば、みなさんが考えたことが消えるのではなくて、それがより強固なプラットフォームのようなものになっていって、さらにそこからいろいろなものが出てくるといいなと思います。まちづくりに関わりたいというクリエイターが集まる、そんな街にできたら楽しいなと思っているので、今回受賞したみなさんはもちろん、参加していただいたみなさん、ともにいい関係で楽しい街にしていけたらと思います。本当に今日はおつかれさまでした。ありがとうございました。