建設工事に伴う騒音・振動対策として、騒音・振動が相当程度軽減された建設機械を「低騒音型・低振動型建設機械」として指定を行っています。機械を生活環境を保全すべき地域で行う工事では、指定を受けた機械の使用を推進しています。
新規指定[令和5年9月]
指定一覧(下表の機械全てが一つのファイルに入っています)
|
(令和5年9月現在) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
120
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発動発電機 | 1148 |
|
|
|
|
みなし機械('89ラベル)と新基準機械('97ラベル)との見分け方
みなし機械('89ラベル)から新基準機械('97ラベル)への移行ケース
[平成14年9月30日をもって指定が取り消された建設機械('89ラベル): 19機種2737型式]
[みなし機械('89ラベル)であるが新基準('97基準値)による型式指定を受けているため、今後も低騒音型建設機械('97ラベル)として使用できる機械の型式一覧(平成14年9月30日現在)]
低騒音型建設機械と特定建設作業
騒音規制法施行令別表第二第六号、第七号及び第八号の規定に基づく一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するバックホウ等
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。