
 循環のみち下水道賞は、健全な水循環、資源・エネルギー循環を生み出す21世紀の下水道のコンセプト「循環のみち下水道」に基づく優れた取組に対し、平成20年度に創設された国土交通大臣賞です。
 社会経済情勢の変化に対応し、多様な面から社会に貢献した優れた事例を表彰し広く発信することで、受賞者の功績を称えるとともに、他の多くの団体等でも同じ取組が行われ、全国的に「循環のみち下水道」が実現することを目指しています。
 令和6年9月10日(火)に令和6年度 国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」の表彰式が行われました。
 今回は9件の取組が受賞し、こやり国土交通大臣政務官から各団体に表彰状が授与されました。
 
       
           表彰式で挨拶するこやり政務官                  受賞者との記念撮影
令和6年度は以下の9件の取組が受賞しました。
○グランプリ
| 受賞団体 | 件名 | 
| 東京都下水道局 虎ノ門エネルギーネットワーク(株)  | 
			国内初!下水道管から地域冷暖房の熱源へ下水熱を供給 | 
| 受賞団体 | 件名 | 
| 大阪市建設局 | シナジー下水道 -大阪市の次世代下水道への挑戦- | 
| 受賞団体 | 件名 | 
| 八代市 | 「まもれ!マンホールポンプ!」 ~マンホールポンプの総合浸水対策~ | 
| 横浜市下水道河川局 | 避難所への災害用ハマッコトイレの整備完了&点検および 地元連携を拡充し、災害対応力をスパイラルアップ!!  | 
		
| 受賞団体 | 件名 | 
| 曽於市 | 上下水道職員の困りごとを解決する一体型クラウドシステム構築  ~経験の浅い職員でも現場対応に困らない仕組み作り~  | 
		
| 東京都下水道局 日本透析医学会 日本透析医会 日本臨床工学技士会  | 
			下水道を守り、健康も守る透析へ | 
| 受賞団体 | 件名 | 
| 北九州市上下水道局 | 「日明じゅんかんファーム」で新たな学びの場を創出! ~「施設見学」×「収穫体験」で、じゅんかん育ちを学ぶ~  | 
			
| 岡崎市上下水道局 | 見えない「下水道」を表現する -マンホールサミットに新たな付加価値-  | 
			
| 中央大学人間総合理工学科&Water-n 協働講義プロジェクトチーム  | 
				社会と現場の最先端を盛り込んだ社会人による水循環と 水インフラに関する大学講義  | 
			
今回惜しくも受賞できなかった応募事例を紹介します。
○イノベーション部門 
| 応募団体 | 件名 | 
| 北九州市上下水道局 | 下水が生みだす新たな肥料の展開に挑戦 ~ホップでの試験栽培をステップに実用化に向けジャンプ~  | 
		
| 応募団体 | 件名 | 
| 長崎市上下水道局 | 西九州新幹線の開業にあわせた長崎駅周辺部の浸水対策 | 
| 千葉県千葉市 | 市街地再開発事業と連携した雨水バイパス管の設置と その後の水位観測について  | 
		
| 名古屋市上下水道局 | 名古屋の玄関口における事業者の防災意識の向上! ~水位周知下水道の運用~  | 
		
| 応募団体 | 件名 | 
| 熊本市 | “あの時の恩返し”の気持ちを繋ぐ「かたりべ研修」 | 
| 東京都下水道局 立川市  | 
			東京都流域下水道への立川市単独処理区の編入事業 | 
| 堺市上下水道局 | 下水管路(改築)DB方式による設計・施工の効率化 | 
| 株式会社カンツール | 遠隔操作を可能にした管内カメラ検査システム【ロビオンES】 | 
| 葉山町 | 官民連携(DB方式)による下水道未普及解消事業 | 
| 応募団体 | 件名 | 
| 北海道室蘭市水道部 | デザインマンホール蓋でゲン担ぎ ~キラキラと光輝き・思いをつなぐ白鳥大橋デザインマンホール蓋で皆さんのゲンを担ぎます~  | 
		
| 九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 佐藤研究室  | 
			大学生が取り組む下水道広報研究 | 
| 福岡市道路下水道局 | ドボクアートプロジェクト ~学んで・触れて・観て・表現して下水を体験しよう!!~  | 
		
| 名古屋市上下水道局 | 幅広い年齢層のサポーター「アメンボクラブ」と連携した上下水道事業の広報 | 
| 岩手県 盛岡市上下水道局  | 
			「伝わって納得」広報戦略方針の策定と対面型広報の実践 | 
| 千葉県千葉市 | 下水道教室の開催及び出張下水道教室による下水道事業のPR | 
| 高槻市 | 市制施行80周年記念マンホールふたデザインコンクールの開催について | 
| 大阪府吹田市 | 鉄道蓋デザインマンホールで官民連携。 官も民も人もWinWinWin!  | 
		
| 八尾市 | 官学連携 近畿大学で下水道特別講義 | 
| 公益財団法人 埼玉県下水道公社  | 
			YouTube動画「埼玉下水.tv テクニカルノート」で情報発信 | 
・令和 5年度(第16回)
・令和 4年度(第15回)
・令和 3年度(第14回)
・令和 2年度(第13回)
・令和元年度(第12回)
・平成30年度(第11回)
・平成29年度(第10回)
・平成28年度(第9回)
・平成27年度(第8回)
・平成26年度(第7回)
・平成25年度(第6回)
・平成24年度(第5回)
・平成23年度(第4回)
・平成22年度(第3回)
・平成21年度(第2回)
・平成20年度(第1回)
(旧いきいき下水道賞)
・平成19年度       ・平成14年度
・平成18年度       ・平成13年度
・平成17年度       ・平成12年度
・平成16年度       ・平成11年度
・平成15年度       ・平成10年度