j001-Interview

3D都市モデルがもたらす本当の価値。都市データから、我々はいかに未来を立ち上げるのか。

―― デジタルデータが存在し、さらにデジタルのまま、デジタルでないとできない処理や解析を加えることを前提に、仕事や社会のあり方を変革していくこと。 いわゆる「デジタルトランスフォーメーション」に一つの定義を与えるなら、そんなところではないだろうか。だとすると、3D都市モデルはまさにその本命と言える存在だ。 本連載では、「オープンデータとしての3D都市モデル」の存在でなにが起きうるのか、さまざまな識者同士の「対談」形式で発想を加速し、展望を聞く形を目指している。 第1回目は、パノラマティクス・齋藤精一氏と、WIRED前編集長であり、編集者/コンテンツメーカーの黒鳥社・若林恵氏による対談。都市にまつわるデータがどのような未来を生み出しうるのか、お二方の意見を見ていこう。

写真:
森 ひろみ
文:
西田 宗千佳
編集:
北島 幹雄 (ASCII STARTUP)
Share
  • 齋藤 精一
    齋藤 精一
    株式会社ライゾマティクス 代表取締役社長 パノラマティクス(旧:ライゾマティクス・アーキテクチャー) 主宰
  • 若林 恵
    若林 恵
    株式会社黒鳥社 コンテンツ・ディレクター

国交省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」

―― 従来、国土の地形情報とそれに紐づく地価や地盤などの情報は、国土交通省・国土地理院を中心にデータ化が行われていた。その場所がどう使われているのか、その場所で何が起こっているのかといった都市の活動自体のデータは、各地方自治体などに分散して存在している。昨今の「オープンデータ」化の流れで風通しはよくなってきたものの、それでも、「分散している」「平面の地図として最適化されている」ことが、活用するうえでの限界となっていた。

そこで登場したのが、国交省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」だ。この計画では、国土とその上にある都市自体を3D都市モデルとして集積する。データは地方自治体が都市計画のために作成している2D地図に、航空測量などによって取得された高さデータを掛け合わせることで立体的な都市モデルができあがる形だ。

3D化された地形データそのものは、映像制作にも使えるが、そこに各種データを掛け合わせることで、人流や気候、交通などの複雑なシミュレーションも行える。結果として、「地図が生み出す価値」はさらに高まっていく。

建物などをどこまで詳細に再現するかは、利用計画に応じて変わる。そこには「LOD(Level of Detail)」という概念が導入されており、もっともシンプルな「LOD 0」では2Dの図形のみ、「LOD 1」では建物をシンプルな「箱」として再現する。ここまでならば手間もコストも小さい。さらに、建物の外形を再現していく「LOD 2」「LOD 3」という段階を経て、最終的には、建物内の各フロアの状況までを再現する「LOD 4」に到達する。

ここに、各省庁や地方自治体が共通形式でさまざまな都市にまつわる属性データを集積することで、これまでの地図には付加されていなかった「空間的な意味を持つ」セマンティクス(semantics)な3D都市モデルができあがる。

これらはオープンデータとして整備され、自由に検索・ダウンロード可能となる。将来的にはさまざまなプラットフォームのAPI(Application Programming Interface:ソフトウェアやデータなどを、外部プログラムから通信して利用するための手順やデータ形式の規約)を通じて、データ流通はさらに広がっていくだろう。

現状の計画では、2020年度末までに全国約50都市のデータ整備と連携基盤構築が行われる予定となっている。

デジタルデータになった都市が見せてくれるもの

―― ここからは齋藤氏・若林氏の対談に入っていこう。まず齋藤氏から口火を切っていただいた。齋藤氏は過去に経済産業省の計画にも関わっており、「3D化された都市をサービスに落とし込んで価値を見せる」ことを試みてきた側でもあるからだ。

齋藤

2017年に、経済産業省とライゾマティクス・アーキテクチャーで「3D City Experience Lab.」(3Dcel)というプロジェクトを行いました。その時も、「まずは3Dのデータを整備しなければいけない」というところからスタートしてはいたのですが、若干時期尚早なところもありました。今回はいよいよ国交省からこういう事業として整備されるので「ようやく本丸が動いたな」という感じがしました。

「スマートシティ」にまつわる話は多いのですが、日本ではまだ実装されてはいないですよね。結局、デジタルのレイヤーはデジタルで、現実の地上部分は地上部分で民間の会社が、という形で進んではいるのですが両者が合わさることはありませんでした。そこを今回、国交省が入ることによって、組み合わせようとしています。

まずは安心・安全・便利・快適、防災などの部分ですが、僕たちがやっているエンターテインメントの領域でもいろいろな可能性があります。

今、映画やゲーム、CMでは、東京の3Dデータをけっこう作っているのです。結局、「渋谷のスクランブル交差点で撮影したい」といっても、現実には無理なので。そういう表現の世界でも使えるかもしれません。

やってみるまでわからない部分はあるのですが、「LOD 4」くらいのデータが用意されていくということにはすごく大きな意味があるのかな、と思います。

若林

基本的な話ですけれど、データというのは「サービス化」しないと意味がありません。もちろん、データは今までも行政・国家が一番持っていたのです。そこから用途を考えるというのはいいのですが、付加価値に変えていくところでは、当然民間も入ってこなければいけないし、多様なプレイヤーが一緒になって進めていかなければいけないでしょう。

そこでの戦略をどうするのか、動機をどうするのか。データがあることすなわち価値、とはなりません。産業をそこからどう立ち上げるのか、ということです。

航空産業を例にとれば、今出てくるのは「飛行場をたくさん作ります」という話に近い。でも飛行場が生み出す経済価値というのは、決して「航空会社が儲かります」で終わる話ではないですよね。ある意味「空港を作ることで航空産業が大きくなります」という話ですらないかもしれない。

それによって人やモノが移動することで、新しいサービスやビジネスがどんどん拡張していく、ということが実際の効果で。重要なのは、その戦略のところですよね。

齋藤

そういう意味では、中国はベネフィットの設計がうまいです。アリババが提供しているスマートシティパッケージは、簡単に言えば「緊急車両が8分早く到着する」というようなわかりやすいベネフィットを提供しています。結果として、マレーシア政府などが導入しているのですね。

日本の場合も、そういうベネフィットを民間との共創で作り上げて行かなければならないでしょう。

加えて期待しているのは、他の省庁との連携です。例えば総務省などは、国交省とは違う観点でさまざまなデータを持っているはず。今回のプラットフォームができたことで、そういう複数の省庁にあるデータがタグ化・レイヤー化していかないと、と思います。

若林

政府の施策について言えば、複雑なデータソースの話の前に「もっと効率化を進めるべきでは」いう部分はあると思います。公共サービスによるデータ連携の効率化、すなわちまずは「マイナスになっているものをゼロに戻す」部分。これはデジタルトランスフォーメーションのミッションですよね。それだけで価値は大きいだろう、という気がします。

また、特に都市計画などにおいては、シミュレーションなどを使ったエビデンスをもとにより精緻な意思決定ができるようになります。政府が実際にそうするかは別ですが、そうしたことを、かなり透明な形で情報を開示しながらできるのが大きな意味でしょう。

無数にサービスが生まれる状況をいかにつくるか

若林

一つのあり方として「目的が用途を決定する」という部分はあるように思います。結局データだけをとっても、なにに活用したいのかによって、どう役立つかも変わります。例えば、その地域をどうしたいのか、なぜ変えないといけないのか、という方向性によってしか、決定されない部分があると思うのです。データを用意したからといって、経済が回るわけではないので。

齋藤

「デジタイズそのものはお金を産むわけではない」ということですよね。世間では「これまとめてデータベース化したらいくらかかるのか。そんなにコストがかかるならやらない」という感覚論に陥ることがあります。これを日本では、政府だけじゃなく民間も、都市開発などで繰り返していました。

そこで、フォーマットや基盤の部分を作るのは、やはり国のお仕事だと思います。ただ、そこにインセンティブがないと、データを集めるだけでその先が止まります。

若林

「データは21世紀の新しい石油だ」という話は、基本的には正しいと思うのです。ただその比喩で言うなら、石油産業は「みんなが石油を買ったから」大きくなったわけではありません。石油を使うプラスチック産業や交通産業というものを開発することが一種の「アプリケーション」だったのです。そういう意味で、アナロジーとしては正しい。

ですので、データの上にどういう産業が乗ってくるのかという話が必要です。インフラ投資はある意味、そういう価値を生み出すための賭けです。橋をかけるのも、橋をかけるのが目的ではなく、2点間の交通によって生まれる価値が目的なわけです。

このプロジェクトが進めるセマンティクスによる意味の与え方も、公共のためなのか、なんなのか、もうちょっとそこにいる人、すなわち「生活者の視点」から生まれてこないと価値が出ない部分があるのではないでしょうか。

齋藤

もちろん、期待はしたいです。例えば、厚労省が医療的なデータを載せて、民間活用されるなど。国家におけるデータ最適化を、国民に対してだけでなく、全省庁にもっと進めてほしいです。

―― 日本全国の約50都市で3D 都市モデルを整備しオープンデータ化する国交省は、もちろんデータを「用意するだけ」では意味がないのはわかっている。データ活用の目的の第一義は各自治体での「まちづくりへの活用」だが、もっと広い視点で、データ・テクノロジー活用ができる多くの民間企業に使ってほしい、と願っている。行政サービスとして内部での活用の標準化を進めているのも、いろいろな用途で使えるようしたい、という考えがあってのものだ。

変化を俯瞰するためのデータが求められる時代であり、そのためには、ジオメトリ(幾何学情報)とセマンティクスを統合し、問題をどう解決するかというビジョンとサンプルが必要になる。そういう意味で、行政における3D都市モデルが持つ可能性は大きい。

だが、いったい誰がそれを実行するのだろうか? 最初に「あるべき形」を見せるのは誰がやるべきことなのだろうか?

齋藤

デジタルに関連するような技術では、今回のケースのように実は国交省のほうが先に行っている部分はあると思います。そこで、リテラシーが低いところからどう上げていくか、ベネフィットが生めるのかどうかを示してほしいと思います。

例えば「安全・安心・便利・快適」。地すべりや津波から命を守るための調査や情報があるわけですが、国としてのアウトカムを、自治体レベルでできるようにすることができないか。鎌倉市は、南海トラフ巨大地震がきたときにどうなるのか、独自に再現してYouTubeに動画をアップロードしています。しかしそれは、単に海抜で計算しているだけです。今なら、3Dデータに流体シミュレーションを組み合わせて見せられます。

そういうことができる基盤を、まずは「国交省の省内サービス」でやればいいと思うのです。そして「これはいけてるぞ」という部分が出てくれば、他の省庁や自治体も、同じフォーマットでデータ格納するというのが戦略的によいのではないでしょうか。

若林

重要なのは、無数にサービスが生まれてくる状況をいかにつくるか、ということです。

台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タンと先日も話したのですが、実は彼の部署は予算を持っていないのです。民間でのサービスや取り組みについてのプラクティスを彼の部署が吸い上げて、それが学校で役立つことなら、文科省にもっていってつなぐだけ。要は、完全にハブなのです。

行政は民間のプラクティスと異なるものです。民間はビジネスですけど、行政は「相互にパクるのは大歓迎」という空間であったほうがいい。よいものはどんどん使っていけばいいのです。そうやって、良いプラクティスを活用する後押しをしていけばいいのではないでしょうか。

齋藤

問題は見せ方にもあると思います。プロジェクトが終わったら報告書が出て終わり。それではプラクティスが共有できません。

より多くの人たちに知ってもらうには、自由にデータをダウンロードし、企業だけでなく学生やクリエイターも利用できるなど、もう少し幅の広い形が必要です。そこから、知りたい・使いたい・興味があるものが見つかることがカギです。

まちづくりのデジタルトランスフォーメーションに参加するためのロジックが必要

―― 3D都市モデルには「解析」的な用途もあるが、それだけではなく、コンテンツ制作やアート、エンターテインメントでの可能性も見えている。映画業界やゲーム業界から見れば、地形・建物のデータが自由に使えることになれば、コスト削減効果は非常に大きい。

この先、3D都市モデル活用は「産業」になることを期待されている。その旗振り役となる行政や事業者には、どのような期待を寄せるべきなのだろうか。

齋藤

エンターテインメントは入口だと思います。やはり「楽しいな」「ユーティリティ的にも便利だな」と思うものが一番よいです。

国交省の取り組みは、さかのぼること1995年からスタートしています。阪神淡路大震災の時、どこが被災したのかをマップとして確認するための情報収集からはじめて、そこから成長してきたのです。そういう意味では、悲しいところから生まれているものです。

1960年代の科学もそうですが、一般の人がわからないところまで進んでしまって、興味を持ってもらえなくなってしまいました。

GIS(Geographic Information System:地理情報システム)も、そういうものになってしまっています。今回はもう一度引き戻し、幅を持たせることができるはずです。

「こんなデータがあるなら使おうぜ」というふうに、考えてもらえるかどうか。今回国交省が作るデータは、民間でやろうと思うと相当お金がかかるものですよ。

若林

国がやることに「アドオン」できる付加価値の開拓、例えば、アーティストや学生が使う種になりうる、ということはやっぱり重要だと思います。

一方でその手前、はるかに行政の現場で「マイナスになっているのをゼロにする」のをどうすればできるのか。実際、自治体にはいろいろな困りごとがあるものです。それをもっと効率よく解決することが重要。地方自治体がいかに使いやすくなっているかが大切ではないでしょうか。

別の言い方をすれば、「人の困りごとに対応する方法」が即座にわからないと、結局誰も使わないようになってしまいます。そういう使い方について、自治体でのワークショップなど、地道にやり続ける必要はあるでしょう。

またオードリー・タンの言葉を引用するのですが、彼はよく「リテラシー(読解力)という言葉が好きじゃない。コンピテンシー(関わり方)という言葉を使え」というのです。重要なことは「与えられたものに対する読解能力」ではない。参加させるところが重要。これはいい言い方だと思います。

例えば、「高齢者のデジタルリテラシーをどうしたらいいか?」という言い方がありますが、そもそもそれが間違っています。「やりたいことが、実際にできる」というのを見せることが重要なのです。

要は、デジタルトランスフォーメーションに参加するためのロジックを作る、ということなのですが。

齋藤

そのためには、思考モデルを確立しないと無理ですね。デジタルは魔法だと思われていますが、そうではないわけで。何を作りたいか、届けたいのか。それを読み解くためのリテラシーは必要ではありません。

若林

現状、標準的なスマートシティは存在していないと思うのです。都市ごとの課題があり、その都市ごとに、別のデータとの出会いがある。市民からでも民間企業でもいいのですが、レスポンスの中で優先順位、得意分野ができていけば、その土地の特性になると思います。

齋藤

いわゆる「スマートシティ」は、どこかにパッケージ化された商品がある、と思っている人が多いです。海外にはそういうものもあるし、そういう売り込み方もされていますが、日本の場合、地域によって特性が違いすぎて、まとまったパッケージは作れないのではないか、と思います。

こういう試みは、継続していかない手はありません。3D都市モデルのデータを、「すべての人が使える」ものにするフックになってほしいと期待しています。