uc23-23

歴史・文化・営みを継承するメタバース体験の構築

実施事業者ANA NEO株式会社/JP GAMES株式会社
実施協力アクセンチュア株式会社/株式会社TOSE
実施場所京都府京都市 先斗町/祇園新橋
実施予定2023年10月~2023年12月
Share

3D都市モデルを活用した安価かつハイクオリティのメタバースサービスを構築する技術的な方法論を開発。メタバース体験を通じた都市の歴史・文化・体験を継承する手法を確立する。

実証実験の概要

歴史的建造物や街並み、祭礼などの都市における歴史・文化・体験的価値は、歴史文化的な観点のみならず観光資源としても地域の重要な付加価値となっているが、文化継承や認知不足などの課題が持続可能性の懸念となっている。他方、近年急速に普及しつつあるメタバースを活用し、都市の歴史や文化を発信していこうとする取組みが始まっているが、観光消費等の拡大を狙ったメタバースソリューションはグラフィック、インタラクション、スケール、訴求力、市場性等の点で実用的なレベルには至っていない。

今回の実証実験では、都市デジタルツインである3D都市モデルのデータを活用し、現実空間を舞台としたメタバース空間を、コンシューマクオリティで制作するための技術的な方法論の確立を行う。これにより、メタバース空間構築のコストを下げつつ、魅力的なコンテンツを提供することで、観光資源としての価値を高め、都市の歴史・文化・体験を持続
可能なものとすることを目指す。

実現したい価値・目指す世界

メタバースを活用したサービス開発はグローバルに普及しつつあり、地域を主題としたメタバースも複数ローンチされているものの、その多くがランドマークを対象とした限定的な空間再現であったり、空間が抽象的に再現され現実空間と乖離しているケースが多い。また、3DCGのモデリングやロケハン等のコスト面のハードルは依然として高く、サービス開発コストがペイするようなキラーコンテンツは誕生していないのが現状である。他方、地方自治体の文化継承・認知拡大において、訪日外国人含む遠隔地のユーザーに対して、メタバースを用いた歴史文化情報の発信やそこからのマネタイズ等のニーズは高く、コンシューマクオリティのメタバース空間をスケーラブルに構築するための手法が求められている。

今回の実証実験では、3D都市モデルを活用したメタバースの空間構築手法を開発することで、メタバースのコストを低減する手法を開発する。
PLATEAUが提供する3D都市モデル(LOD3)は、あくまで地図情報として整備されているデータであるため、モデルのディテールやテクスチャは一般的なコンシューマサービスのクオリティを担保できない。また、データ容量も膨大であるため、スマホ向けアプリなどでそのまま利用することは難しい。このため、今回の手法開発では写真の解像度で写真のデータ容量のまま3D空間を作成することができるReal in Virtual技術(以下、「RIVテク」と言う)を採用する。本実証ではRIVテクの空間生成のインプットデータとして、3D都市モデルをベースに構築した3DCG空間を高画質レンダリング処理したデータを写真の代替データとして活用することで、スマホ環境で活用できるデータ量かつ高クオリティな空間の構築を実現する。これにより、地域を主題とした商用メタバース空間に利用可能な高精度な3D空間を効率的に構築するとともにデータ容量制約や経済性(コスト)を検証することができる。
また、実際にコンシューマ向けメタバースサービスとしてローンチされているANA NEO株式会社の「ANAGranWhale」のプラットフォームを利用し、京都市の3D都市モデルを利用したメタバースサービスの提供実験を行う。ここでは、3D都市モデルならではの体験設計や表現の幅を活かし、歴史的な建造物や街並みの価値の発信、歴史的建造物維持へのコミットメント調達等へ寄与する開発・プロモーションを実行する。この提供実験では、3D都市モデル×メタバースのコンシューマクオリティとして活用可能な品質基準や技術手法を明らかにする。

これらにより、民間事業者が3D都市モデルを活用して地域の魅力を発信するメタバース空間の効率的な構築手法を確立し、都市の歴史・文化・体験の持続的な維持・継承を目指す。

対象エリアの地図(2Dイメージ)
対象エリアの地図(3Dイメージ)