uc23-03

損害保険支払い作業の迅速化等

実施事業者東京海上日動火災保険株式会社
実施場所佐賀県武雄市北方町
実施予定2023年10月〜12月
Share

3D都市モデルを活用し、水害・土砂災害による被害状況と想定被害額を算出するシステムを開発。損害査定と保険金支払いの迅速化を目指す。

実証実験の概要

損害保険の支払い実務では、水害や土砂災害発生時の被害状況を把握するため、家屋1件ごとの現地立会調査をおこなっている。近年の災害の広域化・激甚化も相まって、現地調査に時間がかかり、保険金支払いまでが長期化するケースが発生しており、被災者の生活再建を支援するためにも保険金支払いの迅速化が業界的な課題となっている。

今回の実証実験では、3D都市モデルを活用し、想定される災害規模に応じて事前に建物ごとの被害状況と被害額をシミュレーションするシステムを開発する。このシステムを用いることで、災害発生前に必要な人員や準備を整え、災害査定・保険金支払い業務を迅速化することを目指す。

実現したい価値・目指す世界

近年、自然災害の激甚化に伴い、水害や土砂災害における被害の広域化が進んでいる。被災者の生活再建において重要な役割を果たすのが損害保険金であり、迅速な支払いが求められている。他方、特に水害発生時には、家屋の被害状況を調査するための災害査定に現地立会調査が必要なことから、保険金支払いまでに多くの時間を要するケースが発生している。一方で、損害保険会社の調査リソースには限りがあるため、災害査定や保険金支払業務をどのように効率化していくかは業界全体としての課題となっている。

今回の実証実験では、3D都市モデルを活用し、災害による家屋単位の想定被害額を事前に把握可能なシステムを開発する。このため、3D都市モデル(建築物モデル)の有する高さ、階数、延べ床面積、構造種別等の属性情報と、シミュレーションにより算出した建物単位の浸水深、さらに損害保険会社が保有する建築物データと災害規模の組み合わせによる被害額データベースをロジック化したアルゴリズムを組み合わせることで、災害規模に応じた建築物単位の被害額を精緻に推計するシミュレータを開発する。
また、これらのシミュレータを動的に扱うため、損害保険会社の担当者や災害リスクを事前に分析する地方公共団体職員向けに、ウェブ上で利用可能な地図アプリケーションを開発する。このアプリケーションでは、選択した災害規模に応じて、予想される被害家屋の可視化や統計情報の取得、レポートの出力等を可能とすることで、災害の発生が予期さ
れる際に簡易かつ迅速に被害状況を予測することが可能となる。

本システムの活用により、現地立会調査を要する物件数や必要人員数を事前に見積もることで、損害保険会社の査定業務の効率化と保険金支払いの迅速化を実現することを目指す。
また、将来的には、立会調査を行わない保険金支払いや、地方公共団体と連携した事前防災への貢献等も進めていく。

ユースケース実施場所(2D)
ユースケース実施場所(3D)