uc23-08

XR技術を活用した市民参加型まちづくり等v2.0

実施事業者株式会社ホロラボ/株式会社日建設計/株式会社日建設計総合研究所
実施協力東京都立大学饗庭伸研究室
実施場所東京都八王子市北野地区/広島市中区及び南区(紙屋町・八丁堀・相生通り)
実施予定2023年6月〜11月
Share

3D都市モデルとXR技術を組み合わせた、まちづくりワークショップを運営するシステムを開発。複雑な都市開発を直感的に理解可能とすることで、まちづくりへの市民参加を活性化させる。

実証実験の概要

大規模な都市開発においては、開発構想や計画を行政や事業者のみならず地域住民を交えて議論し、関係者間で理解を深める説明会やワークショップが行われることが通例である。しかし、開発計画は複雑になりがちであり、専門知識を持たない地域住民がその内容を深く理解し、行政等とまちの将来像について活発な議論を行うことは困難な場合が多い。

今回の実証実験では、2022年度のユースケース開発事業「XR技術を活用した市民参加型まちづくり」で構築した市民参加型まちづくり支援ツールの利便性と汎用性を高めるためのシステム改善と運用プロセスの見直しを行う。これにより、本ツールを様々な地域における様々なフェーズの都市開発で運用可能なソフトウェアとして再構成し、全国の市民参加型まちづくりの活性化を目指す。

公共施設再編に伴う跡地活用の検討を行う、八王子市北野地区
トランジットモール化に向けた社会実験の検討を行う、広島市相生通り

実現したい価値・目指す世界

大規模な都市開発においては、開発事業者や行政、地域住民等の様々なステークホルダがまちの将来像について討議を重ね、合意形成していくことが重要であるが、従来の紙媒体による図面や計画の説明では、開発における複雑な情報をわかりやすく市民に伝えることが困難である。
これに対して、ARやVR等のXR技術を組み合わせた市民参加型まちづくりの支援ツール・システムを開発することで、地域住民が複雑な開発計画や構想を「楽しく」、「わかりやすく」理解することが可能になる。加えて、システムを用いて様々な意見やアイディアを可視化することで、事業者や地域住民等、計画に関わる全ての人々の関心と理解度を高め、ステークホルダ間のコミュニケーションを活性化させることができる。

2022年度に実施した八王子市北野地区の市施設再編計画をテーマに行ったユースケース開発「XR技術を活用した市民参加型まちづくり」においては、3D都市モデルとXR技術を組み合わせた市民参加型まちづくり促進ツールを開発し、これを用いた新たなまちづくりワークショップ手法を開発することで、一定の成果を得ることができた。
一方で、ワークショップの運用のためのウェブシステムやXRアプリケーション操作に専門のオペレータが必要となることや、ARで表示する様々なコンテンツ(これを用いて参加者は新しいまちづくりをAR上で提案する)の管理が手作業となりスケーラビリティに欠けるなど、様々な課題が浮き彫りとなった。今回の実証実験では、これらの課題を解決し、システムの汎用性やオペレーション上の利便性を向上させるため、システム再設計による操作性向上、ARアプリで利用するCGをネットワーク経由で取得しシステム内で共通化、データ管理ツール開発などの追加改修を行う。
改修したツールの有用性を検証するため、八王子市と広島市の2都市で実証実験・ワークショップを実施する。八王子市では、昨年策定された北野下水処理場・清掃工場跡地活用事業における基本構想の周知とそれに対する住人の具体的なリクエストやフィードバックを得るための市主催のワークショップに採用され、自治体の意思決定プロセスに組み込まれた。広島市では、原爆ドーム前など市の中央部を走る相生通り沿道の事業者や地権者を中心としたエリマネ団体「カミハチキテル」によるウォーカブルな街を目指したトランジットモール化の計画について、イメージ具体化のためのワークショップを実施し、自治体への実施提言のための議論を支援する。これらの検証を通じて、自治体が主導する大規模再編計画におけるまちづくりや、地域住人や事業者、エリマネ団体など民間主導型まちづくりなどにおける、本ツールを用いた新たな住人参加型まちづくりワークショップの手法確立を行う。

これにより、本ツールを全国のまちづくりワークショップで展開できる汎用ツールとして再構成し、XR技術を活用した市民参加型まちづくりの活性化を目指す。

対象エリア(八王子市2D)
対象エリア(八王子市3D)
対象エリア(広島市2D)
対象エリア(広島市3D)