タンジブルインターフェースを活用した住民参加型まちづくり等
実施事業者 | インフォ・ラウンジ株式会社/株式会社山手総合計画研究所/サイバネットシステム株式会社 |
---|---|
実施協力 | 横浜市/Code for YOKOHAMA |
実施場所 | 神奈川県横浜市 都心臨海部・インナーハーバーエリア |
実施予定 | 2023年10〜12月 |

「タンジブルインターフェース」を用いた体感型のアーバンプランニングツールを開発。参加型まちづくりにおけるコミュニケ―ションの活性化を目指す。
実証実験の概要
行政機関やデベロッパーによる新規開発、にぎわいの創出、景観の保全などを目的としたアーバンプランニングのプロセスにおいて、市民参加の必要性が強く求められている。アーバンプランニングにおける市民参加を活性化させるためには、行政やデベロッパー等の専門家に加え、専門的なスキルを持たない市民も含めた幅広い関係者が共通の課題認識や都市構造の理解を持ち、まちの将来像のイメージを共有しながら議論を進めていく手法の開発が必要となる。
今回の実証実験では、2022年度の「XR技術を用いた体感型アーバンプランニングツール」において開発した「タンジブルインターフェース」を活用したアーバンプランニングツールの汎用性や可搬性を高める改修を行う。これにより、同ツールを活用した市民参加
型まちづくりの新手法の全国展開を目指す。

実現したい価値・目指す世界
アーバンプランニングのプロセスにおける住民ワークショップ等の市民参加の現場では、図面やパース図を用いて計画や構想を説明し、意見を収集する方法が一般的であるが、専門的な説明や図面のみでは「そもそも現在の都市にどのような課題があるのか」といった現状の都市の課題を把握することや、「まちが変わることで生活にどのような変化があるのか」といった開発後のリアルな生活をイメージすることは難しい場合もある。
アーバンプランニングにおいて市民参加を活性化させていくためには、専門知識の有無に依存せず容易かつ直感的に都市構造や将来計画を理解できることや、効果的に自らの意見を表現したり、他人の意見を理解したりすることが重要であり、そのためのコミュニケーション支援ツールが求められている。
2022年度の「XR技術を用いた体感型アーバンプランニングツール」では、模型とVRを組み合わせたタンジブルインターフェース技術を用いることで、誰でも簡単に「都市の未来像」を具体化させ、多様な視点の発見や議論を活性化させることができるツール開発を行い、行政と市民の双方向の議論の活性化の観点から一定の成果を得ることが出来た。他方で、利用したタンジブルインターフェースは筐体が大きく部材が多く組み立てやセッティングに時間がかかること、システム構成もゲーミングPC等ハイスペックなPCが必須なこと等、デバイスやシステムの可搬性・汎用性が課題として明らかになった。
そこで、今回の実証実験では、これまでUnityをベースに構築していたシステムのうち、コンテンツ管理やビューアなど一部の機能をクラウド化することでシステムの汎用性を向上する。さらに、タンジブルインターフェースの筐体を小型ユニット化し複数台連結できるようにすることで可搬性を改善する。これらにより、タンジブルインターフェースの汎用ソリューション化を目指す。
本ツールの汎用性を高める改修を行うことで、タンジブルインターフェース技術を用いたアーバンプランニングツールを全国的に展開し、全国のまちづくりの現場における市民参加の活性化を目指す。


