uc23-10

エリアマネジメント・ダッシュボードの構築v2.0

実施事業者アジア航測株式会社 / 復建調査設計株式会社
実施協力エキキタまちづくり会議 / 広島駅周辺地区まちづくり協議会
実施場所広島駅周辺
実施期間2023年10月~12月
Share

市民参加型地域情報プラットフォームを構築し、エリアマネジメントのさらなる高度化を目指す

実証実験の概要

地域の賑わいづくりや良好な環境の形成等を目的にして行われるまちづくり活動(エリアマネジメント)では、活動を持続可能なものとするために、地域の多様な関係者の参画・合意形成や、資金や人材の安定的な確保、関係者のモチベーション維持が重要となる。他方で、そのために必要となる情報発信、活動履歴の蓄積・共有、活動効果の定量的な評価、関係者へのタイムリーな情報共有などの施策を実行するためには、多岐にわたる情報を整理し、関係者と合意しながら進めていく必要があり、エリアマネジメント団体の担当者や関係者のモチベーション維持・向上が難しい場合がある。

今回の実証実験では、2022年度の「エリアマネジメント・ダッシュボードの構築」において開発した地域情報プラットフォームを基礎としつつ、エリアマネジメント団体の担当者や活動への参加者がPCやスマートフォンから容易に情報を登録、確認、共有できる仕組みや、住民等に対する情報発信ツールとして用いることができる仕組みなど、新たな機能を付加するシステムの刷新を行う。これにより、システムの可用性の向上、エリアマネジメント業務の効率化、広報の活性化、活動のさらなる充実等を目指す。

実現したい価値・目指す世界

近年、広島駅周辺では再開発が急速に進んでおり、持続可能で活力ある地域を形成していくため、数年前から駅の南北それぞれで2つのエリアマネジメント団体が地域の安心・安全・快適な環境づくりや、地域の価値向上を目的としたまちづくり活動を展開している。一方で、エリアマネジメント団体やその活動の認知度向上、収益事業の構築による運営資金の確保等の持続可能性の獲得にはハードルがあり、エリアマネジメント団体の課題となっている。

今回の実証実験では、2022年度の「エリアマネジメント・ダッシュボードの構築」で開発した地域情報プラットフォームを発展させ、エリアマネジメント活動や地域情報を担当者が登録、管理、集約、共有、可視化するウェブシステムとして刷新する。昨年度のシステムの試験運用では、情報共有のしやすさや操作性、機能性などについて一定の評価を得たが、3Dビューワとダッシュボードを同時に扱えないことや、情報公開レベルを設定できないこと、スマートフォンから扱えないこと、情報の登録や管理にはシステムエンジニアリングが必要となり現場のニーズに即した情報更新等ができないことなどが課題として挙げられた。
そこで、今年度の開発では、3D ビューワとダッシュボードのシームレス化による操作性の改善、外部配信機能の追加、ノーコードでデータ管理可能な管理者用画面の構築、スマートフォンからのアクセス機能の追加などを行う。また、システムと連携するスマートフォン向けウェブアプリとして、エリアマネジメント団体の担当者や地域住民等の活動参加者がエリアマネジメント活動や地域情報をスマートフォンから登録・閲覧できる仕組みを構築する。

これらの一連のシステムをエリアマネジメントの実務現場で利用可能とすることで、エリアマネジメント団体の活動の高度化、対外的な情報発信力の強化、情報共有コストの低減等を実現し、多くのステークホルダーが一体となった地域のまちづくり活動の実現を目指す。また、昨年度に引き続き、本システムをオープンソースソフトウェアとして開発することで、将来的な全国のエリアマネジメント団体での汎用的な導入・展開を目指す。

ユースケース実施場所(2D)
ユースケース実施場所(3D)

検証や実証に用いた方法・データ・技術・機材

今回の実証実験では、2022年度に開発した地域情報プラットフォームについて、3Dビューワーとダッシュボードを同一画面内に配置することによる操作性の改善、外部配信機能の追加、ノーコードでデータ管理が可能な管理者用機能の構築、スマートフォンからのアクセス機能などの追加開発を行った。

3Dビューワー部分については、昨年度の開発成果を活かすため、昨年度の仕様を踏襲し、PLATEAU VIEWと同様に3Dデータの描画を行うCesium.js及びその描画機能のUIとなるTerriaJSをベースに構築した。3Dビューワー上では、昨年度と同様に、広島市域の3D都市モデルに加え、JR広島駅南北自由通路を含めた広島駅周辺のLOD3建築物モデル、歩行空間ネットワークデータ等を選択して閲覧できるようにした。また、「地域のおすすめスポット」や「地域における気づき」などの投稿用レイヤを追加し、スマートフォンからエリアマネジメント団体の担当者がエリアマネジメント活動の情報や写真、コメント等を投稿し、共有できるシステムとした。

ダッシュボード部分については、3Dビューワーと同一画面内に配置するため、昨年度までのMetabase(グラフ化、ダッシュボード表示に対応したデータ可視化ツール)を利用した仕組みから、React(JavaScriptのフレームワーク内で機能するUIを構築するためのライブラリ)、d3(Webで動的コンテンツを描画するJavaScriptライブラリ)、Chart(JavaScriptでグラフ・チャートを描画するライブラリ)、ag-grid(JavaScriptでグルーピング・集計・フィルタリング等をするためのライブラリ)を利用する構成に刷新した。Reactを採用することで、Chart.js、ag-grid等のグラフ・テーブルツールの組込が容易になり、ダッシュボードと3Dビューワー間で、今どのレイヤを連携させているか、どの地物をフォーカスしているか、などの状態管理が可能となった。これにより、3Dビューワー上で登録されたエリアマネジメント活動の情報について、ダッシュボード上にグラフや集計値、リストとして表示することができるほか、地域の統計情報や災害リスク情報、イベント時の回遊性情報などを数値で確認することができる。また、3Dビューワーとダッシュボードは連携しており、ダッシュボードで選択したエリアマネジメント活動等の位置をビューワー上でフォーカスして表示することができる。

管理者用機能については、ノーコードで各種設定ができるよう新規開発を行い、管理者が専門的な知識を持たなくてもユーザーの追加や表示テーマのレイヤ設定、投稿情報の承認を行える機能を実装した。なお、管理者用機能についても、プラットフォームとの親和性を考慮し、Metabaseを利用した仕組みからReact、d3、Chart、ag-gridを利用する仕組みに刷新した。

スマートフォンからのアクセス機能については、各種データの閲覧や投稿用レイヤのデータ入力をスマートフォンで行うことを想定し、地図画面のみ表示する仕組みとすることで、地図上での選択、属性情報の確認、データ入力の際の表示、選択範囲の確保等、最適な表示、操作感となるよう開発した。なお、スマートフォンからのアクセス機能はPC画面と同じ仕組みを利用しており、画面幅のサイズによりスマートフォン用画面に表示を切り替えるものとした。

上記の開発したシステムを用いて、民間事業者や行政、町内会などから構成されるエリアマネジメント団体会員や地域住民、来訪者を対象に地域情報プラットフォームの閲覧やおすすめスポット等を実際に投稿していただく体験会を開催した。参加者にはアンケート調査を実施し、プラットフォームの操作性や各機能の良否を把握した。加えて、他地域で活動する複数のエリアマネジメント団体に対して、地域情報プラットフォームを実際に使用してもらい、その有用性を確認した。

地域情報プラットフォームによるエリアマネジメント活動の可視化状況
活動履歴の新規登録における入力画面

検証で得られたデータ・結果・課題

ワーキンググループや体験会の参加者に対するアンケート調査の結果、エリアマネジメント団体会員、地域住民・来訪者の約7割から、スマートフォンからもアクセスできるようになり、必要な情報をスムーズに把握できて良かったとの評価を得た。また、UI/UXの改善により操作性が向上したことや、外部配信機能により地域のおすすめスポット等を写真とともに発信できるようになったことで、地域住民や来訪者から地域の情報が分かりやすく伝わったとの評価を得た。さらに、他地域で活動する複数のエリアマネジメント団体からも、会員間の情報共有を円滑に図ることができ、活動企画の高度化に寄与するシステムとなっているとの評価を得た。

その一方で、課題として、エリアマネジメント団体会員や地域住民は高齢者も多く、スマートフォンやPCの操作に慣れていない人に向けた操作ガイドの追加を求める意見があった。また、3Dビューワーで地図画面を操作する際に現在地がわからなくなるため、ランドマークとなる施設名や方位等の表示を求める声も多かった。さらに、人流や災害発生状況、天候等のリアルタイム性のあるデータ連携によるサービスの拡充を求める声もあった。

今後は、システムの有用性を更に高めるため、人流データ、既存アプリデータとの連携など、上記のエリアマネジメント団体会員や地域住民等のニーズを踏まえた機能強化を図っていく必要がある。

3Dビューワとダッシュボードの連携表示(高潮浸水想定3m以上5m未満のグラフを選択すると建築物モデルが着色表示される)
歩行空間ネットワークデータによる歩行困難箇所の把握
バリアフリー情報に基づく経路案内の検討
スマホ版の地域情報プラットフォームの閲覧画面

参加ユーザーからのコメント

<エリアマネジメント団体>

・位置情報でイベント等を検索することができるので、同じ地点で過去にどんなイベントを実施したかを確認しやすくなった。
・全国のエリアマネジメント団体に対する横展開の可能性はすごく感じるのでマネタイズにしっかり取り組んでほしい。
・会員企業間の情報共有に非常に役立つと感じる。これまでは情報収集に時間を費やしていたが、このシステムであれば瞬時に情報が分かるので大幅な時間削減ができる。
・3Dモデルを構築してもすぐに更新が必要になる。モデルの維持管理を今後どう進めていくのかが課題に感じる。

<地域住民・来訪者等>

・エリマネ活動や地域防災力、エリマネ投稿など、コンテンツごとにタブが分かれているので、知りたい情報にアクセスしやすい。
・PCだけでなく、スマートフォンからも使用できるため、利用しやすい。おすすめスポット等をその場で入力することができるため、簡単に配信することができた。

今後の展望

今回の実証実験で開発したシステムは、エリアマネジメント団体から総じて好意的な意見が多かったことを受け、UI/UX等の更なる改修は続けつつ、国土交通省や自治体のエリアマネジメント団体を管轄する部署・部門とも連携して、全国のエリアマネジメント団体への横展開を図っていくことが求められる。また、本システムを持続的に運営するためには、エリアマネジメント団体を主体とした効率的な管理・更新が重要となることから、エリアマネジメント団体と連携してマネタイズを含めた運営スキームの構築に取り組む必要がある。

加えて、現時点ではエリアマネジメント団体及びその会員による利用を第一に想定したシステムとしているが、エリアマネジメント団体以外の団体の特性や利用目的を踏まえた機能拡充も進めることで、例えば、地域住民との交流を重視する教育機関や企業による利用も期待できる。こうした取組を通じて、今後は、地域に関係するあらゆる人々を巻き込んだ「地域情報プラットフォーム」の構築に繋げていくことが考えられる。