uc23-12

ゲーミフィケーションによる参加型まちづくりv2.0

実施事業者パナソニックコネクト株式会社/パナソニック株式会社
実施場所茨城県鉾田市
実施期間2023年10月〜12月
Share

“3D都市モデル×シミュレーションゲーム”により、まちづくりへの市民参加促進/政策論議活性化を実現。ゲーミフィケーションまちづくりを実装フェーズに引き上げる。

実証実験の概要

近年、都市計画やまちづくりの分野において、市民の意見やアイデア収集、完成イメージの共有等において3D技術を活用したワークショップ方式が用いられつつある。他方、それらツールの導入コストは高価であり、専門知識が求められることからも容易に導入することはできなかった。

2022年度の実証調査では、「ゲーミフィケーションによる参加型まちづくり」の実現として、3D都市モデルを市販のシミュレーションゲームである「Cities: Skylines」に取込み、まちづくりのシミュレータとして利用するためのMODシステムを開発した。今回の実証実験では、昨年度の課題等を踏まえ、同システムを更に直感的にまちづくりの検討に活用可能とするためのバージョンアップを実施する。加えて、本システムを活用してまちづくり検討のプロセスを体験できるワークショップを設計・開発することで、本システムが実際のまちづくりの検討プロセスである都市開発や都市計画の検討において有用かを検証する。

実現したい価値・目指す世界

2022年度に実施した「ゲーミフィケーションによる参加型まちづくり」では「Cities: Skylines」をフレームワークとして、3D都市モデルをインポート可能とするMODを新規開発することで、スケッチやCGパース、CG動画に代わる直感的に操作可能な都市のビジュアライゼーションツールとして活用することができた。このシステムを用いたワークショップ等では、市民や子供のまちづくりへの理解・関心向上や、地方公共団体職員の業務効率改善における有用性が確認された。他方、3D都市モデルのインポートに関する手順や各種パラメータ設定において利用者へのサポートが必要となる場面があり、ユーザビリティの向上が課題として挙げられた。

そこで、今回の実証実験では、同システムをより導入しやすいものとするために「Cities: Skylines」のオプション機能を拡充し、インポートする3D都市モデルの指定や座標・標高等に関する各種パラメータの設定を一つのウィンドウで実施できるようにユーザーインターフェースを改良する。これにより、より直感的に操作可能なシステムを実現し、利用場面や利用者層の拡大を目指す。

また、まちづくりにおける新たなイメージ共有ツールとしての本システムの利用を目指し、地方公共団体や教育現場における新たなまちづくり検討・体験手法を開発し、市民参加型まちづくりの促進やまちづくり検討の高度化・効率化に寄与する。

対象エリアの地図(2D)
対象エリアの地図(3D)

検証や実証に用いた方法・データ・技術・機材

今回の実証実験では、昨年度開発したMODに改良を加え、ユーザーがより直観的に操作可能なシステムを開発した。昨年度開発したMODでは、あらかじめ3D都市モデルのフォルダを指定の場所に自ら格納する必要があることや、3D都市モデルを読み込む際の各種設定において、「Cities: Skylines」上のダイアログから入力する項目と、テキストフォルダから別途入力する項目に分かれていることなど、作業手順が多いというユーザーインターフェース上の課題があった。このため、「Cities: Skylines」のオプションメニューを拡張し、よりユーザビリティの高いシステムの実現に向けた改良を行った。

オプションメニューの3D都市モデル読み込み設定

ユーザーインターフェースに関する具体的な開発機能としては、「Cities: Skylines」のオプションメニューから3D都市モデルを読み込む際に設定が必要な8種類のパラメータを1画面上で表示し、プルダウンの選択や数値を直接入力することで調整できる仕様に改良した。

1.   3D都市モデルフォルダ:読み込み対象の3D都市モデルをPC上の任意のフォルダ位置で指定する
2.  中心座標:ゲーム内の中心座標位置を10進法の緯度経度で指定する
3.  平面直角座標系番号:読み込み範囲の平面直角座標系番号の選択をプルダウンで指定する
4.  地盤レベル:地形読み込み時に基準とする海面の高さを指定する
5.  水面オフセット:水部を地表からどれだけ低くするか指定する
6.  TIN読込最大面積:湖沼、海面の部分には三角形ポリゴン(TIN)の頂点がなく、標高が正しく反映されないため、この部分を読み込みの対象外とし、標高を0mとすることで湖沼、海を再現している。)
7.  読み込み範囲:地物の読み込み範囲を中心座標からの距離(半径)で指定する
8.  三角道路ポリゴン除外面積:除外する狭小な道路ポリゴンの最大面積を任意の値で指定する

これにより、昨年度はユーザー側でマニュアルを参照しながら上記の8種類のパラメータに関する複雑な処理をすることが必要だったが、一つの画面上で直感的な操作によりパラメータ調整が可能になり、ゲーミフィケーション開始までの操作が格段に迅速化される。
なお、読み込む対象とした3D都市モデルは昨年度と同様にLOD1の地形モデル、土地利用モデル、建築物モデル、道路モデル、都市計画決定情報モデル(用途地域)とした。

MODの開発は、「Cities: Skylines」を販売するParadox Interactive社が運営するWikiサイト「Cities: Skylines Wiki」の開発者向けページで指定された仕様に従い、C#でソースコードを記述した。また、3D都市モデルのデータ補完に使用した鉄道の情報については国土地理院ベクトルタイルを参照し、Mapboxのライブラリであるvector-tile-csを使用して連携した。

オープンデータである3D都市モデルとパッケージタイプのゲームに、今回改良したMODを加えることで、昨年度より直感的に操作可能で、自治体職員にとって導入しやすい安価かつ簡便なゲーミフィケーションツールを構築した。

ワークショップに使用した鉾田市のゲームデータ

ゲーミフィケーションの手法を用いたまちづくりの効果検証を行うため、上記のように改良した「Cities: Skylines」のMODを用いてまちづくりの検討プロセスを体験できるワークショップを行った。具体的には、市役所の行政職員と地元の高校生に加えて、商工会や社会福祉協議会の職員等、まちづくりに関わる幅広い層の参加者を対象に、市民参加型まちづくりの促進やまちづくり検討における有用性を検証した。

グループワークの様子①
グループワークの様子②

検証で得られたデータ・結果・課題

ワークショップはグループワークとし、参加者の所属団体(高校、商工会、社会福祉協議会)に偏りが生じないようにグループを構成した。あらかじめ今年度開発したMODを組み込んだ「Cities: Skylines」をインストールし、ワークショップの開催地である茨城県鉾田市の新鉾田駅周辺を再現したPCを1台ずつ配布した。「駅周辺ににぎわいを生むためには」をテーマに、参加者はゲーム上に再現された鉾田市のまちに対して、実際に施設や道路等を配置しながらディスカッションし、グループごとにその結果の発表を行った。
各グループからは、駅周辺の施設の立地状況や周辺施設へのアクセスに課題があるといった意見が多く出され、それに対して、世代を超えた憩いの場となる商業機能・公園の設置や高校までの動線計画のほか、電車の待ち時間に利用できる図書館計画等、周辺施設との関係を考慮した、具体的なまちの将来像が発表された。

参加者19人へのアンケートによる検証項目は、「まちづくりに向けたアイデアの具体化や議論の活性化」とした。アンケートの結果では90%以上の参加者がゲームを用いることで「グループ内で活発に議論ができた」、「アイデアを周囲に伝える際に役立った」と回答した。また、85%以上の参加者が「アイデアを具体的に表現できた」と回答した。行政職員からは、ゲームを用いることで「参加者からの具体的な意見の収集ができた」「具体化された意見はまちづくり計画・設計に役立つ」という回答が得られた。
また所属団体が異なる参加者とのグループワークというワークショップの構成については、「自分とは違う視点の意見が聞けて良い刺激になった」という意見が多く、本システムがまちづくりのアイデアの幅を広げるために効果的であり、日常的に交流を持つことのないメンバーとの意見交換・認識共有にも有用であることが明らかになった。

その一方で、課題として「短時間で思い描いているものを全てゲームの中に表現することは難しい」という意見もあった。そのため、今回はゲームを操作しながらアイデア検討を行う時間を35分に設定していたが、ワークショップにおけるゲームの操作時間を延長する等の工夫が必要であると考えられる。

「Cities: Skylines」ゲーム画面 駅周辺のにぎわい検討案①
「Cities: Skylines」ゲーム画面 駅周辺のにぎわい検討案②
「Cities: Skylines」ゲーム画面 駅周辺のにぎわい検討案③

参加ユーザーからのコメント

実証に参加した高校生のコメント

・自分とは異なる意見や考えがあって、活発な議論になりやすく取り組みやすかった
・ゲームを活用することで自分の意見を出しやすく、説明しやすくなったと感じた
・ゲームを活用することで頭に思い描いていたことが形として表示されるので、勘違いが起きず、グループでより意見が深められると思った
・今回は駅周辺の検討がメインだったが、駅構内の改善も議論してみたいと感じた
・関係者としてまちづくりに携わるには鉾田市を知らなすぎると感じた

実証に参加した商工会の方からのコメント

・高校生や他業種の方と意見交換ができ、新しい気づきがとても良い刺激になった
・色々なシミュレーションができ面白い。実現は難しいけど学生のアイデアのように思いつかないこと等、今後実業で何をすればよいか、色々考えさせられた
・ゲームを使ってまちづくりを考えたことがなかったので、良い経験だった。ただ思い描くもの全ては落とし込むことができなかったので、もう少し簡単な操作方法でできるとよい

実証に参加した社会福祉協議会の方からのコメント

・とても楽しく取り組めた。自分たちの意見が少しでも反映されるといいなと思う
・事業においてもゲームを活用していきたい
・地域の人と交流しながら夢のある前向きな課題に取り組めるのは楽しかった。反面、現実的にどうなのかと考えてしまうと難しい課題だったと感じた

行政職員からのコメント

・世代間の交流のきっかけとなった
・パブリックコメントでは中々意見がでないことも考えられるため、今回のような方法で意見がでるというのは、一つのやり方として良い
・市民の関心のきっかけづくりとしてはよいが、実際のまちづくりへの反映を行うことを考えると現在の仕組みでは不十分な面もある。用途地域に対して建てられる建物がゲーム上で制限される等、使用しやすくできるとよい

グループワークの結果発表

今後の展望

今回の実証実験では、昨年度開発したシステムを更に直感的に操作可能とするために機能を改良した。また、ゲーミフィケーションを用いたまちづくりワークショップでは、幅広い属性の参加者同士での交流や意見の具体化、議論の活発化、行政職員における市民意見の反映しやすさについて検証し、いずれにおいても有用であることが分かった。

ワークショップ参加者に対しては、ゲーム上でリアルタイムに建物配置や道路を設置する等、グループ内のメンバーそれぞれの意見が可視化されることで、アイデアが直感的に把握でき即座に修正案が議論されたり、様々な参加者の共通理解を得ながら議論が進むことでグループとしてひとつの方向性に向かってアイデアが収束・具体化される等の効果があった。
行政職員に対しては、市民の具体的な意見の収集として効果的であることが分かったが、一部課題として実際のまちづくり計画でゲームを使用する際には現在の機能だけでは不十分な場面があることが分かった。ハザードマップや建物の高さ制限等、実務に即した機能の拡充を行うことで、より自治体の業務での活用の可能性が高まると考えられる。

今後、様々な自治体のニーズに沿ったテーマに合わせて、市民参加型まちづくりの手法として本システム及びゲーミフィケーション手法が幅広く活用されることが期待される。