信濃川の流域に住む人々は、信濃川を通じて移動しました。
陸路の交通より水運がより多くの荷を運べる時代には、川は水路として大量の年貢米を運び、上流域でとれた山の幸を下流へ、下流でとれた海の幸を上流へ送るという大きな役割を果たすため幕府にとっても各藩にとっても貴重な存在でした。
集落もまた、川に沿い、商工業の中心も川にのぞみ、流れを利用した舟運を行うなど大河に大きく関わり、水運から多くのものを得ました。信濃川を利用する舟運の特徴は、新潟湊の発展と年貢米の移送に関連して系統立てられ整備されてきたことにあります。川港にはさまざまな商品が舟で運ばれ、商業の拠点として市が開かれると、川港は大いに賑わいました。
新潟の町づくりは、長岡城主堀直寄の構想にはじまります。古町、本町通りに続いて信濃川から掘り割った東堀、西堀等の川端にできた商店街、信仰を集めた寺町が中核となり新潟の町づくりは信濃川の舟運と新潟港の発展につれて進みました。