本文へ移動
English
検索方法
文字サイズ変更
標準
拡大
音声読み上げ・ルビ振り
検索方法
サイトマップ
検索
メニュー
ホーム
国土交通省について
国土交通省について
国土交通省の役割
大臣・副大臣・政務官
幹部名簿
組織と主な業務(所掌業務・電話番号等)
シンボルマーク・ロゴマーク
審議会・委員会等
所管法人
所在地案内
国家試験ご案内
採用情報
女性職員の活躍と職員のワークライフバランスの推進・障害者雇用の推進に関する取り組み
図書館利用案内
報道・広報
報道・広報
大臣記者会見
副大臣・大臣政務官記者会見
新着情報(報道発表資料)
ウェブマガジン「Grasp」
メールマガジン配信サービス
イベント・シンポジウム
ネガティブ情報等検索サイト
国土交通省人事異動
政策・法令・予算
政策・法令・予算
国土交通省重点政策
政策情報・分野別一覧
所管法令、告示・通達一覧
国会提出法案
予算/決算/税制
政策評価
オープンデータ
オープンデータ
白書
統計情報
統計等データの提供
調査報告
お問い合わせ・申請
お問い合わせ・申請
調達情報
ご意見/ご要望(国土交通ホットラインステーション)
電子入札/電子契約(平成30年8月より試行運用)
パブリックコメント(意見公募)
出前講座
インターネットモニター
申請・届出等手続の案内
情報公開及び公文書管理
個人情報保護
電子政府(行政情報化)
法令適用事前確認手続
行政情報所在案内
公益通報等受付窓口
企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度
セクシュアル・ハラスメント事案外部通報窓口
国土交通省名義の使用許可申請について
English
サイトマップ
水管理・国土保全トップ
河川
ダム
砂防
海岸
水資源
下水道
防災
環境
利用
国際
情報・技術
ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
統計・調査結果
>
日本の川
>
北陸の一級河川
>
黒部川
Prev
Next
|
河川トップ
|
川の歴史
|
主な災害
|
地域と川
|
自然環境
|
黒部川の主な災害
水害の歴史
黒部川流域の年間降水量は約3,000~4,000㎜ 程度、洪水要因の多くは梅雨前線によるもので、この梅雨前線が、川に沿う形で停滞した場合に大雨となることが多く、昭和以降、昭和9年(1934年)、21年(1946年)、44年(1969年)などに大きな洪水が発生し甚大な被害に見舞われました。近年では平成7年(1995年)に大きな洪水が発生し、被害をもたらしました。
昭和44年8月洪水 逆巻く濁流(愛本堰堤操作棟)
昭和44年8月洪水
昭和44年8月8日から9日朝にかけて、富山県東部山岳地帯に100㎜~150㎜の大雨が降り、この雨によって流域全体が浸透水で飽和状態となっているところへ新潟県に北上していた前線の南下で、再び10日夜半から11日にかけ山岳地帯に500㎜を超す豪雨があったため、それまでの計画流量を大きく上回る大出水となりました。
河岸侵食による水防活動実施状況
平成7年7月洪水
北陸地方に停滞した梅雨前線により、7月10日夜から降り出した雨は、11日の昼過ぎから非常に激しい雨に変わり、記録的な豪雨となりました。
この雨により愛本堰堤では既往最大となった昭和44 年の洪水に次ぐ流量を記録し、入善町板屋の漏水発生現場では、水防団による懸命な水防活動により決壊等の大惨事は免れました。
黒部川上流域では、発電所が浸水・土砂流出により発電が停止し、宇奈月温泉の引湯管も破損し給湯が停止。黒部峡谷鉄道も土砂災害により大きな被害を受けました。
漏水による水防活動状況
河川トップに戻る
ページの
先頭に戻る