自治体名・地域名 |
事業名 |
補助事業名 |
京都府 |
都市圏交通マスタープランづくり |
道路整備企画調査費補助 |
モビリティ・マネジメントの実施(居住者向け施策) |
|
モビリティ・マネジメントの実施(学校向け施策) |
|
モビリティ・マネジメントの実施(企業向け施策)(1) |
|
モビリティ・マネジメントの実施(企業向け施策)(2) |
公共交通利用型省エネルギー対策促進事業 |
モビリティ・マネジメントの実施(居住者・学校・企業向け施策) |
地域省エネルギービジョン策定等事業(FS) |
通勤交通を対象とした渋滞緩和施策 |
|
札幌市 |
都心交通円滑化(TDM)検討部会設置 |
街路交通調査費補助 |
ITSを活用した情報提供支援 |
街路交通調査費補助 |
都心事業者カーシェアリング |
|
三郷市・八潮市 |
モビリティ・マネジメント(三郷市・八潮市) |
NEDO |
モビリティ・マネジメント(八潮市) |
|
松山都市圏内パーク&ライド |
松山都市圏内 |
道路事業調査
(道路整備企画調査) |
モビリティーマネージメントの実施(1) |
道路事業調査
(道路整備企画調査) |
モビリティーマネージメントの実施(2) |
民生部門地球温暖化対策実施モデル評価事業費補助 |
神戸市H16 |
「交通体温計」を用いた広域的TFP施策による公共交通利用促進 |
平成19年度民生部門等地球温暖化対策実証モデル評価事業 |
仙台市 |
その他のソフト施策
市民や地元企業と連携した通勤交通需要マネジメント(P&R,時差通勤通学等) |
|
奈良県 |
モビリティ・マネジメントの実施 |
|
公用車の利用状況 |
|
マイカー通勤等の自粛運動 |
|
パーク&ライドシステム推進事業 |
|
富山市 |
LRTとバスの連携強化「富山港線フィーダーバス試行運行事業」 |
|
豊田市 |
エコカー等共同利用事業
(鉄道駅からの端末交通、業務等でのエコカー共同利用による公共交通の補完) |
地域新エネルギー導入・省エネルギー普及促進対策費補助金 |
TDM施策の推進強化
(社会実験等による交通行動変化の促進) |
|
P&R駐車場整備事業 |
|
ダイナミックガイダンスとP&Rシステム事業 |
|
神奈川県 |
カーシェアリング等を二次交通とした鉄道及びバスの利便性向上の検討(公共交通機関の利用促進による自動車利用抑制策の検討) |
|
カーシェアリング等を二次交通とした鉄道及びバスの利便性向上の検討(公共交通機関の利用促進による自動車利用抑制策の検討調査) |
|
秦野市 |
PTPSによるバス走行改善 |
|
新潟市 |
東・西堀等の一方通行規制解除に伴う計画検討、区画線工事等(都心部における交通環境改善事業) |
|
東・西堀等の一方通行規制解除に伴う信号機設置等(都心部における交通環境改善事業) |
|
道路空間再構築の検討(都心部における交通環境改善事業) |
地方道路整備臨時交付金 |
石川県 |
PTPSの導入(鳴和~橋場)N=8基(公共交通利用促進) |
特定安全施設整備事業 |
大阪市 |
地域一体型事業所向けモビリティ・マネジメントの実施 |
EST普及推進モデル事業
地域新エネルギー・省エネルギー策定等事業 |
ドライバーを対象としたモビリティ・マネジメントの実施 |
揮発油税等財源道路整備密接関連事業費 |
学校向けモビリティ・マネジメントの実施 |
EST普及推進モデル事業 |
豊中市 |
交通システムの構築 |
地域公共交通活性化総合事業 |
兵庫県 |
モビリティ・マネジメント(バス交通充実に向けた社会実験の実施) |
|
広島市 |
路上荷捌きの自粛(自動車専用道路ネットワークの形成) |
|
パーク・アンド・ライド用駐車場の充実(自動車専用道路ネットワークの形成) |
|
時差通勤の推進(自動車専用道路ネットワークの形成) |
|
荒川区 |
カーシェアリングの実施 |
低炭素地域づくり面的対策推進事業 |
モビリティ・マネジメント(MM) |
東京都荒川区地域におけるESTモデル事業推進のための普及啓発委託 |
上越市 |
モビリティ・マネジメント(MM)(公共交通を使った生活のPR) |
|
和泉市 |
「かしこいクルマの使い方を考える」プログラムの実施(市民を対象としたモビリティ・マネジメントの実施) |
|
テクノステージ和泉の交通マネジメント施策の実施(事業所を対象としたモビリティ・マネジメントの実施) |
|
神戸市H18 |
マイカー利用率が高い工業団地での実施(モビリティ・マネジメントの実施) |
地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業 |
小学校での福祉・環境体験授業(モビリティ・マネジメントの実施) |
|
周辺部の工業団地の従業員及び郊外ニュータウンの住民を対象として実施(モビリティ・マネジメントの実施) |
地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業 |
ICカードを利用したカーシェアリング(工業団地企業と住民のカーシェアリング) |
地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業
低炭素地域づくり面的対策推進事業 |