技術研究開発
技術管理
入札・契約
公共事業の評価
環境
情報技術
積算基準・工事成績等
建設施工・建設機械
ホーム
>
政策・仕事
>
技術調査
>
新着情報一覧
新着情報一覧
令和7年度の宇宙無人建設革新技術開発を開始します
~近い将来の月面での建設を目指し、地上の建設技術を高度化~(2025年4月23日)
国土交通省土木工事の脱炭素アクションプランを公表しました!
~建設現場のカーボンニュートラルに向けて~(2025年4月21日)
「i-Construction 2.0」の2025年度の取組予定をまとめました
~建設現場のオートメーション化による省人化(生産性向上)~(2025年4月18日)
令和7年度推奨技術・準推奨技術として計23技術を選定
~過去最多の選定数で工事等技術の一層の強化へ~(2025年4月18日)
「国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針」を策定しました
~「データの活かし方」の変革~(2025年4月17日)
地方整備局等選考採用試験(社会人経験者採用・課長補佐級及び係長級(技術))
~4月16 日から受付開始~(2025年4月15日)
業界団体との意見交換の取組成果をまとめました
~「令和6年度 国土交通省・日建連意見交換会」成果報告~(2025年3月28日)
国土交通データプラットフォームの新バージョンをリリース
~データ連携の拡充、利用者向け支援情報の充実~(2025年3月26日)
低炭素型コンクリートの活用が全国的に拡大中!
~公共工事でのカーボンニュートラルに資する製品の積極的な活用~(2025年3月14日)
山岳トンネルの省人化施工に関する試行工事を開始します
~i-Construction2.0 施工のオートメーション化に向けた取組を推進~(2025年3月13日)
新たな国土交通省技術基本計画の策定に向けた議論を開始します
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第36回技術部会を開催~(2025年3月12日)
「分野横断的技術政策ワーキンググループ とりまとめ」の公表について
~国による技術開発・社会実装の牽引と人材の気概を引き出す戦略的投資~(2025年3月7日)
「建設機械施工の自動化・自律化協議会(第6回)」を開催します
~i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進~(2025年3月7日)
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部会」の開催
~今後の建設生産・管理システムのあり方について議論~(2025年3月5日)
令和7年度予算に向けた新規事業採択時評価手続きの着手について(2025年3月4日)
直轄工事で契約変更前の第三者による適正性チェックを導入
~契約変更の手続きの透明性確保の取組~(2025年2月28日)
第14回「コンクリート生産性向上検討協議会」の開催(2025年2月21日)
「第13回BIM/CIM推進委員会」を開催します
~i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化~(2025年2月20日)
「ICT導入協議会(第20回)」を開催します
~i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進~(2025年2月20日)
令和7年3月から適用する設計業務委託等技術者単価について
~対前年度比5.7%の引き上げ~(2025年2月14日)
新たに13の民間資格を登録します!
~「令和6年度 公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の登録~(2025年2月14日)
令和7年3月から適用する電気通信関係技術者等単価について
~対前年度比5.8%の引き上げ~(2025年2月14日)
令和7年3月から適用する機械設備工事積算に係わる標準賃金について
~対前年度比5.7%の引き上げ~(2025年2月14日)
国土交通省の分野横断的技術政策について議論を行います
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第8回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催~(2025年2月7日)
BRIDGE令和6年度補正予算措置分の対象施策が決定されました
インフラの事故対策に活用する生成AIの技術開発実証を推進(2025年2月6日)
インフラDXに関する優れた取組を行った26団体を表彰します!
~令和6年度「インフラDX 大賞」授与式を開催~(2025年2月6日)
「国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた意見交換会」を開催します(2025年1月29日)
建設分野のイノベーションに資する技術開発を支援!
~SBIR建設技術研究開発助成制度の公募を開始~(2025年1月22日)
国土交通省の分野横断的技術政策について議論を行います
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第7回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催~(2025年1月15日)
ICT 建設機械等認定制度を拡充します
~i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進~(2025年1月9日)
国土交通データプラットフォームを活用した大阪・関西万博会場における熱中症等のシミュレーションの取組状況と今後の予定について
~戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」との連携~(2025年1月9日)
「日本スタートアップ大賞2025」の募集を開始します!
~起業家やスタートアップを表彰します~(2025年1月8日)
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について
~建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を推進~(2024年12月24日)
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
~建設工事に伴う騒音・振動対策を推進~(2024年12月24日)
補強土壁の点検支援に関する技術の技術公募を行います(2024年12月23日)
インフラDXに関する優れた取組を行った26団体を発表!
~令和6年度 インフラDX大賞の受賞者を発表します~(2024年12月20日)
「新・全国統一指標」令和5年度取組状況のまとめ
~建設工事や業務に関する品質確保や働き方改革のための取組状況をまとめました~(2024年12月20日)
国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた連携公募の結果について
~戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートインフラマネジメントシステムの構築」との連携~(2024年12月18日)
異業種連携を促進するためのピッチイベントを開催します
~河川ポンプ設備を対象とした故障予兆検知・寿命予測AIの開発促進~(2024年12月12日)
国土交通省の分野横断的技術政策について議論を行います
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第6回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催~(2024年12月11日)
「令和6年度 第3回BIM/CIM推進委員会幹事会」を開催します(2024年12月10日)
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」の開催
~「発注関係事務の運用に関する指針」改正案およびデータマネジメントについて議論~(2024年12月4日)
BRAIN(革新的社会資本整備研究開発推進事業)の テーマ等について意見を募集します
~建築研究所による技術開発支援の取り組み~(2024年11月29日)
「i-Construction・インフラDX 推進コンソーシアム(第10 回 企画委員会)」 を開催します
~建設現場のオートメーション化の取組について議論を実施します~(2024年11月28日)
「令和6年度 第2回BIM/CIM推進委員会幹事会」を開催します(2024年11月19日)
全国の地方整備局・研究機関職員等による研究課題発表を行います
~令和6年度 国土交通省 国土技術研究会を開催~(2024年11月6日)
「令和6年度 第1回BIM/CIM推進委員会幹事会」を開催します(2024年11月6日)
地方整備局等選考採用試験 (社会人経験者採用・課長補佐級及び係長級(技術))
~11月1日から受付開始~(2024年10月29日)
国土交通省登録資格の公募を開始します。
~「令和6年度 公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の登録の申請及び登録の更新~(2024年10月25日)
国土交通省の分野横断的技術政策について議論を行います
~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第5回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催~(2024年10月21日)