航空安全

無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール

印刷用ページ

飛行ルールについて項目別にページをご用意しています。必要な項目をクリックしてご覧ください。

  • 手続きの流れを知りたい
  • 機体を登録したい
  • 飛行許可・承認申請をしたい
  • 飛行前および飛行後の対応を知りたい
  • 操縦者技能証明について知りたい
  • 機体認証・型式認証について知りたい
  • 対象となる機体を知りたい
  • 飛行の禁止空域について
  • 遵守する必要があるルール

※空港等周辺及び150m以上の空域での飛行を検討している方はこちらもご参照下さい。

※事故又は重大インシデントが発生した場合についてはこちらをご参照下さい。

緊急用務空域の公示

現在の緊急用務空域の指定状況について

DISARMED 緊急用空域は指定なし 現在、緊急用務空域は指定されていません。

※緊急用務空域の指定の有無について、ドローン・ラジコン機等を飛行させる前に必ず事前確認を行ってください。

大雨に伴う災害等の発生している地域では、捜索、救難活動等の緊急用務を行う有人機(ヘリコプターなど)が飛行する可能性がありますので、まずは有人機の災害活動の妨げにならないよう、当該地域でのドローン・ラジコン機等の飛行は控えてください。
ドローン・ラジコン等から緊急用務を行う有人機の安全を確保するために、緊急用務空域が指定された際には、ドローン・ラジコン等の飛行は禁止されますので、ご注意ください。
なお、当該地域周辺でドローン・ラジコン機等を飛行させる方は、周囲の気象・地象を常によく確認し、補助者を付けて助言を受けるなど、ご自身の身の安全を確保することについてもご注意ください。

【航空局からのお知らせ】(最新情報順)

2023.3.15 無人航空機の飛行自粛要請(3.16~3.17) NEW!!  

尹錫悦韓国大統領の来日に伴い、「重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」(以下、「小型無人機等飛行禁止法」という。)に基づく飛行禁止区域が指定されました。
令和5年3月16日及び17日は、同法に基づき、対象施設及びその周辺地域の上空における小型無人機、操縦装置を有する気球、ハンググライダー(原動機を有するものを含む。)、パラグライダー(原動機を有するものを含む)等の飛行は禁止されます。
飛行禁止区域等の詳細については、下記のホームページをご確認ください。
やむを得ない理由により飛行させる場合には、警視庁の管轄する各警察署に連絡してください。

なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。


○ 小型無人機等飛行禁止法の飛行禁止区域に関する情報
  外務省ホームページ
  https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/oshirase/index.html

○ 小型無人機等飛行禁止法に関する情報
  警察庁ホームページ
  https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html/

 

 
2023.3.10 緊急用務空域の指定解除のお知らせ(福島県白河市、郡山市)  

2023年3月9日5時30分公示「令和4年度緊急用務空域 公示第2号」および「令和4年度緊急用務空域 公示第3号」にて指定した福島県白河市、郡山市における緊急用務空域について、この時間(20時00分)をもって指定を解除しましたのでここにお知らせ致します。
期間中、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。

 

 

 
2023.1.30 「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン」改正のお知らせ  

令和5年1月26日付で「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン」を改正しましたのでお知らせいたします。
下記リンクより最新版をご確認頂き、引続き航空法及び関係法令の遵守し、安全な飛行をよろしくお願いいたします。

 

 

 
2023.1.30 「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」改正のお知らせ  

令和5年1月26日付で「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」を改正しましたのでお知らせいたします。
下記リンクより最新版をご確認頂き、引続き航空法及び関係法令の遵守し、安全な飛行をよろしくお願いいたします。

 

 

 
2022.12.05 改正航空法の施行に関する各ポータルサイト公開のお知らせ  

令和4年12月5日に施行された改正航空法に関するポータルサイトを公開しました。
機体認証制度、操縦者技能証明制度、運航ルールについても案内しておりますので、是非ご参照ください。

 

 

 
2022.11.24 大阪航空局の庁舎移転について  

2022年11月24日(木)を以て、大阪航空局運航課の庁舎が移転しましたのでお知らせ致します。
住所及び電話番号が変更となりますので、申請書類の発送時及び連絡時にはご留意ください。
詳細は下記資料をご確認ください。

 

 
2022.11.19 緊急用務空域の指定解除のお知らせ(栃木県日光市)  

2022年11月18日14時30分公示「令和4年緊急用務空域 公示第1号」にて指定した栃木県日光市における緊急用務空域について、本日16時30分(日光市の日没時間)をもって指定を解除しましたのでここにお知らせ致します。
期間中、ご協力を頂きまして、ありがとうございました。

 

 
2022.10.21 無人航空機の飛行自粛要請(2022.11.13 兵庫県明石市)  

本年11月13日(日)午前9時00分から午後0時35分までの間、兵庫県明石市内の「明石市立市民会館」において「第41回全国豊かな海づくり大会式典行事」が、同日午後2時00分から午後3時30分までの間、「明石港ベランダ護岸」において「同大会海上歓迎・放流行事」が、それぞれ天皇皇后両陛下御臨席の下、開催されます。
式典行事期間中の「明石港ベランダ護岸」上空は、航空法第132条の2第1項第8号に該当する場所となり、その上空は原則、無人航空機の飛行が禁止されます。承認手続きを行うに当たっては、あらかじめ主催者等と調整した上で、大阪航空局に御相談下さい。
また、警察庁からの要請により、航空法に基づく飛行禁止区域外の関係地域上空においても、無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。やむを得ない理由により飛行させる場合には、兵庫県警察本部に連絡してください。
式典行事等の詳細については、以下のホームページをご参照下さい。
なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。
 

○ 式典行事の詳細に関する情報
  兵庫県庁ホームページ(第41回全国豊かな海づくり大会兵庫県実行委員会事務局)
  https://hyogo-yutakanaumi.com

○ 飛行自粛要請地域
  兵庫県明石市

○ 県警察の連絡先
  兵庫県警察本部 078-341-7441(内線6610)

 

 
2022.10.03 無人航空機の飛行自粛要請(沖縄県宜野湾市)  

本年10月23日(日)、沖縄県宜野湾市の「沖縄コンベンションセンター展示棟」において、「第37回国民文化祭及び第22回全国障害者芸術・文化祭開会式」が、天皇皇后両陛下御臨席の下、開催されます。
警察庁からの要請により、式典期間中の関係地域上空において、無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。やむを得ない理由により飛行させる場合には、沖縄県警察本部に連絡してください。
式典行事等の詳細については、以下のホームページをご参照下さい。
なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。
 

○ 式典行事の詳細に関する情報
  沖縄県ホームページ(第37回国民文化祭、第22回全国障害者芸術・文化祭沖縄県実行委員会)
  http://okinawa-bunkasai2022.jp

○ 飛行自粛要請地域
  沖縄県宜野湾市

○ 県警察の連絡先
  沖縄県警察本部 098-862-0110(内線6320・6323)

 

 
2022.09.14 無人航空機の飛行自粛要請について(令和4年10月1日 栃木県宇都宮市内)  

本年10月1日(土)午前10時00分から午後4時35分までの間、栃木県宇都宮市内の「栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)」において、「第77回国民体育大会総合開会式式典行事」が、天皇陛下御臨場の下、開催されます。
式典期間中の「栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)」上空は、航空法第132条の2第1項第8号に該当する場所となり、その上空は原則、無人航空機の飛行が禁止されます。承認手続きを行うに当たっては、あらかじめ主催者等と調整した上で、東京航空局にご相談下さい。
また、警察庁からの要請により、航空法に基づく飛行禁止区域外の関係地域上空においても、無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします (具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。やむを得ない理由により飛行させる場合には、栃木県警察本部に連絡してください。
なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。

○式典行事の詳細に関する情報
 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会ホームページ(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会)
 https://www.tochigikokutai2022.jp
○飛行自粛要請地域

 栃木県宇都宮市
○警察への連絡先

 栃木県警察本部 TEL: 028-666-2233

 
 
2022.09.05 令和4年12月5日予定の改正航空法の施行に関する各種ページ公開のお知らせ  

令和4年12月5日予定の改正航空法の施行に関する下記3件に関するページを公開しました。

 

機体認証等(登録検査機関)
登録検査機関の制度について記載しています。

無人航空機操縦者技能証明等(登録講習機関)
無人航空機操縦者技能証明の制度および登録講習機関の制度について記載しています。

無人航空機の飛行(飛行計画の通報)
飛行計画通報の制度について記載しています。

 

 

お問い合わせ先

無人航空機ヘルプデスク
電話 :050-5445-4451 受付時間:平日 9時から17時まで(土日・祝・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

ページの先頭に戻る