内閣府、国土交通省では、地域で発生した災害の状況を分かりやすく伝える施設や災害の教訓を伝承する活動などを、「NIPPON防災資産」として内閣府特命担当大臣(防災)、国土交通大臣が認定する制度を令和6年5月に新たに創設しました。
(令和6年9月5日に第1回の認定案件を公表)
施設や取組がブランド化され、地域が活性化していくことも期待されます。
災害リスクの自分事化に向けて
国土交通省では、昨今の気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化を受け、 あらゆる関係者が協働して水災害対策を行う流域治水を推進しています。水災害から命を守り、被害を最小化するためには、河川整備などのハード対策や防災情報の提供などのソフト対策に加え、住民おひとり、おひとりが水災害リスクを「自分事」として考え、主体的な避難行動や防災行動をとっていただくことが重要です。
こうした観点から、「地域で発生した災害の状況をわかりやすく伝える施設」や 「災害の教訓を伝承する語り部といった活動※」などを、「NIPPON防災資産」として認定することとしました(令和6年5月に創設)。
[内閣府特命担当大臣(防災)、国土交通大臣が認定]
※活動:語り部、防災に係る催事、防災ツアー等
本制度は、令和6年元日に、能登半島地震が発生したことなども踏まえ、内閣府とも連携の上、水災害に限らず、地震をはじめ、あらゆる自然災害を対象とすることとしております。
施設や伝承の取組が認定されるには
今回の認定にあたっては、全国の
流域治水協議会等を通じて抽出された防災資産の候補案件を対象に、有識者による選定委員会での審議を経て、内閣府特命担当大臣(防災)及び国土交通大臣が「優良認定
※」・「認定」案件を認定します。優良認定・認定ともに一定の有効期間を設け、活動等が引き続き良質なものであるかの確認等を行った上で、有効期間を更新することにしています。
※災害リスクを自分事化するという観点において、主体的な避難行動や防災行動につながる工夫、仕掛け等が特に優れているものです。
本制度を通じて
本認定制度の名称を、「遺産」ではなく「資産」としているのは、それぞれの活動が過去のものではなく、現在、そして未来において、価値を発揮し続けるものであってほしいという願いからです。取組の継続、発展によって、この「資産」の価値をさらに高めていただくことを期待しています。
また、本認定制度を通じ、各地域において、過去の災害の教訓や今後の備えに対する理解が深まり、災害リスクの自分事化が推進され、地域の防災力の向上に繋がっていくことも期待しています。
クリックすると各案件の概要が表示されます
洞爺湖有珠火山マイスター
3.11伝承ロード
嬬恋村・天明三年浅間山噴火災害語り継ぎ活動
えちごせきかわ 大したもん蛇まつり
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
和歌山県土砂災害啓発センター
稲むらの火の館
広島市豪雨災害伝承館
四国防災八十八話マップ
黒潮町の防災ツーリズム
熊本地震 記憶の廻廊
奥尻島津波館及び奥尻島津波語り部隊
厚真町震災学習プログラム
栗駒山麓ジオパーク
信濃川大河津資料館を拠点とした地域活性化の取組
土岐川・庄内川流域治水ポータルサイト
福知山市治水記念館
坂町自然災害伝承公園
乙亥会館災害伝承展示室
雲仙岳災害記念館
念仏講まんじゅう配り
大分県災害データアーカイブ及びフィールドツアー
水管理・国土保全局河川計画課(TEL:03-5253-8443)