河川概要
流域の概要
淀川の支川である木津川はその源を三重、奈良の県境を南北に走る布引山脈に発し、笠置、加茂を経て山城盆地を貫流し、京都府・大阪府境付近で宇治川、桂川と共に淀川へと合流する流域面積1,596km2、幹川流路延長99kmの一級河川です。
木津川の本流は、布引山脈に源を発し、山間を曲流して上野盆地に出て、鈴鹿、布引山脈に源を発する、柘植川、服部川を合流して岩倉峡を西流し、大河原で名張川を合わせ、笠置、加茂を経て山城盆地を貫流し、京都府、大阪府境付近で淀川に合流する木津川は、三重県中北部、奈良県東部、京都府南東部の3県にまたがっています。 木津川支川名張川は、その源を高見山地に連なる奈良県宇陀郡御杖村地先の三峰山(標高1235m)に発し、同村の東部山間地を北流し、三重県津市美杉町の西端部を流下し、名張市の東端部に沿って北流し途中で流路を西に向け、名張盆地で青蓮寺川、宇陀川と合流します。 なお、青蓮寺川は高見山系の連峰を水源とし、宇陀川は奈良県の中央部宇陀山地を水源としています。 流れは山間を曲流しながら流下し、月ヶ瀬渓谷を経て高山ダムに至り大河原地点で、布引山地を水源とする木津川本川と合流します。 流域には高山ダムをはじめとする複数のダムが建設されており、洪水の軽減や各種用水の補給を行っています。 また木津川および名張川筋ではほとんどが山間地であるが、木津川(57.4k~上流部)、服部川、柘植川、名張川(26.4~31.4k)および宇陀川(0.0~3.8k)で谷底平野が見られます。
上野盆地
岩倉峡
|
流域図・位置図関連機関(管理事務所等)河川整備基本方針河川整備計画水害への取り組みパンフレットなど |