令和6年度 民間提案型官民連携モデリング事業
15件の調査検討を実施中!
|
タイトル |
民間事業者/地方公共団体 |
調査概要 |
---|---|---|---|
インフラ維持管理・修繕等 | |||
1 |
道路等の地方公共団体インフラと通信インフラ等の包括維持管理による効率化検討 |
エヌ・ティ・ティ・インフラネット、NTTフィールドテクノ、オリエンタルコンサルタンツ共同提案体/三重県明和町 |
調査概要 |
2 |
橋梁維持管理に係る「包括的⺠間委託×予防保全ファイナンス」の導⼊可能性調査 |
⼋千代エンジニヤリング・三井住友信託銀⾏・三井住友トラスト基礎研究所共同提案/静岡県浜松市 |
調査概要 |
3 |
産官学連携による地⽅公共団体インフラ維持管理DXネットワーク拠点化実証 |
⼀般社団法⼈先端インフラメンテナンス研究所・京都⼤学 成⻑戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部⾨共同提案体/埼玉県熊谷市、埼玉県深谷市、富山県、長野県伊那市、京都府、高知県 |
調査概要 |
4 |
官・民・市民が一体となり地域インフラの守り手として協働する包括事業スキームの構築 |
パシフィックコンサルタンツ株式会社/福岡県大牟田市 |
調査概要 |
5 |
社会インフラのプラットフォームサービス「JCLaaS」を活用した道路/橋梁等のアセットマネジメントによるサステナブルな社会の実現 |
西日本旅客鉄道・日本工営共同提案体/広島県広島市 |
調査概要 |
6 |
新しい橋梁維持管理方法の提案(見守り保全) |
株式会社IHI/富山県富山市、奈良県広陵町、熊本県熊本市 |
調査概要 |
災害対策・復旧を見据えたインフラ整備・維持管理 | |||
7 |
地域資源を活⽤した災害時の代替⽔源(地下⽔)確保にむけた事業スキームの導⼊検討 |
⼋千代エンジニヤリング株式会社/東京都東久留米市 |
調査概要 |
8 |
PPP/PFI 手法を通じた中継物流拠点・地域活性化施設の開発・運営事業の実現性検討 |
大和ハウス工業株式会社/滋賀県甲賀市、滋賀県米原市 |
調査概要 |
9 |
ドローン等を活用した災害時初動対応を可能とする包括的な仕組み構築 |
パシフィックコンサルタンツ株式会社/長野県 |
調査概要 |
スモールコンセッション | |||
10 |
ブランド創出型スモールコンセッション |
株式会社博報堂/新潟県村上市 |
調査概要 |
11 |
駅隣接の未利用PREを活用した地域振興拠点施設の再生可能性調査 |
Amame Associate Japan株式会社/兵庫県小野市 |
調査概要 |
12 |
地方公共団体等が保有する公的不動産の利活用のマッチング支援 |
株式会社LIFULL/茨城県八千代町、栃木県那須塩原市、栃木県那須町 |
調査概要 |
13 |
町民が事業者となる持続可能なまちなか公的不動産再生モデルの構築-3年スキーム構築のためのベースづくり- |
株式会社エンジョイワークス/神奈川県足柄下郡真鶴町 |
調査概要 |
グリーンチャレンジ | |||
14 |
地方自治体の管理遊休地の包括管理サービス |
大建工業株式会社/千葉県千葉市、兵庫県神戸市、兵庫県豊岡市 |
調査概要 |
15 |
官民連携での小水力発電の導入とダム周辺施設でのアクティビティの事業化による持続可能な脱炭素社会の構築 |
大日本ダイヤコンサルタント株式会社/北海道赤井川村 |
調査概要 |
☆7月12日報道発表はこちら。
アピールタイムを開催します!【令和6年4月8日更新】(開催済)
提案型官民連携モデリング事業」の一環として、本年2月1日から3月19日まで、PPP/PFIのモデル形成に向けたシーズ
(民間事業者からの提案)・ニーズ(地方公共団体からの政策課題に関する提案)を募集しました。
○ 4月22日、23日に、シーズ提案を行った各事業者等が自身の提案内容を説明する「アピールタイム」(オンライン開催)を
実施します。地方公共団体職員の皆様は、ニーズ提案をした地方公共団体に限らずご参加できますので、是非政策課題を
解決するアイディアを見つけに来てください!
■アピールタイムの参加申込み
開催日時:令和6年4月22日(月)10:00~12:00、13:00~16:15
4月23日(火)10:15~12:00、13:00~17:00(23日午後は、地方公共団体職員のみ参加可能)
○アピールタイム(オンライン)では、各民間事業者等からの提案内容に関する説明、質疑応答の場を設けます。
○また、アピールタイム実施後にも、ご希望がある地方公共団体職員と、民間事業者が気軽に会話ができる個別対話(オンライン)の機会を設ける予定です(日程未定。アピールタイム実施後の参加者アンケートでご希望を確認します)。
○是非、地方公共団体職員のみなさまは、政策課題を解決するアイディアを見つけに来てください!
※ニーズ提案をしていない地方公共団体職員の方も、積極的にご参加ください!
※4月23日午後の部は、地方公共団体職員のみ参加可能です。
☆参加申込み(4月18日(木)17:00締切)については、下記URLより必要事項を入力の上、お申し込みください。(終了)
☆当日プログラムのダウンロード
・当日プログラム
・【1日目】 Aブース(午前)、Aブース(午後) 【2日目】 Aブース(午前)、Aブース(午後)
Bブース(午後) Bブース(午前)、Bブース(午後)
☆4月8日報道発表はこちら。
官民86件のシーズ・ニーズの公表!【令和6年4月8日更新】(開催済)
○令和6年2月1日から3月19日まで、インフラ維持管理等をテーマとして、PPP/PFIのモデル形成に向けたシーズ(民間事業者からの提案)・ニーズ(抱える地域課題についての地方公共団体からの提案)を募集しました。
○シーズ・ニーズ提案募集の結果、民間事業者からシーズ提案77件、地方公共団体からニーズ提案9件が寄せられ
ました。シーズ提案の中には、以下のような意欲的な提案が多く寄せられています。提案の詳細は下記<シーズ(民間事業者)・一覧・詳細>、<ニーズ(地方公共団体)・一覧・詳細>をクリックしてご確認ください!
テーマ | シーズ提案の内容 |
インフラの維持管理・修繕等 | ・広域・複数分野の一体的なインフラマネジメント ・各分野(道路、橋梁、河川等)のメンテナンスの効率化 等 |
災害対策・復旧を見据えたインフラ整備・維持管理 | ・発災後の状況把握・点検の迅速化・効率化 ・平時(防災)や発災時に利用可能なデータの整備 等 |
無電柱化 | ・電線共同溝PFI事業と地域電線共同溝の包括的な管理 |
スモールコンセッション | ・遊休公的不動産を活用した地域の生活・振興の拠点創出 ・エリア再生に向けた事業スキーム構築 ・事業化に向けたデータ整備・活用 等 |
グリーンチャレンジ | ・グリーンインフラの創出 ・下水汚泥等の資源利用 等 |
シーズ・ニーズ提案募集(3月19日(火)締切済)
令和6年度は「民間提案型官民連携モデリング事業」として、民間提案に基づく新たな官民連携手法を、国土交通省の調査委託の中で民間事業者・国土交通省と一体となって構築し、地方公共団体に広げていく取組を実施します。
令和6年2月1日(木)報道発表資料及びシーズ・ニーズの募集様式は下記よりご確認ください。
◆民間事業者、地方公共団体からPPP/PFIのシーズ・ニーズを募集します~民間提案に基づく新たな官民連携手法の構築を推進~
※シーズ・ニーズ提案募集の最終締切は3月19日(火)です。
※提出先については、下記メールアドレスまでお送りください。
E-mail:hqt-kanmin_renkei@gxb.mlit.go.jp
※担当者(問合せ窓口と同じです)
国土交通省 総合政策局 社会資本整備政策課 大西、渡邉、長坂
TEL:03-5253-8111(内線 26-523、26-532)、03-5253-8981(直通)