用語集A~D

ACAS Airborne Collision Avoidance System:航空機衝突防止装置。近接する他の航空機からのSSRトランスポンダー応答信号を受信して、異常接近(ニアミス)または空中衝突の恐れのある航空機の飛行情報及び衝突回避に必要な指示をパイロットに提示することにより、空中衝突を未然に防止するための機上搭載装置。
ACC Area Control Center:航空路管制機関(札幌、東京、福岡及び那覇航空交通管制部)のことで、管轄する管制空域内を飛行する航空機に対して、航空路管制業務、進入管制業務等を実施する機関である。
ADS Automatic Dependent Surveillance:自動従属監視。衛星航法(GNSS)等を利用して航空機側で得られた飛行中の航空機の正確な位置情報を静止衛星等を介して地上の管制機関に送信し、地上側でこれをコンピュータで処理して、レーダー表示画面と同様な表示方法により飛行中の航空機を監視するシステム。
AEO Authorized Economic Operators:主として貨物のセキュリティ面の高いコンプライアンスを有する事業者に対して「特定輸出申告制度」「簡易申告制度」等の通関手続きの簡素化等のベネフィットを付与する優遇制度。
国際物流におけるセキュリティの強化と効率化を通じ我が国の競争力の強化を図る。
AFS条約 International Convention on the Control of Harmful Anti-fouling Systems on Ships, 2001:2001年の船舶の有害な防汚方法の規制に関する国際条約
AFTN/AMHS Aeronautical Fixed Telecommunication Network/ATS Message Handling System:ICAO加盟各国が通信・中継の責任を有する世界的規模の国際航空固定通信網のことで、我が国においては、福岡AFTN/AMHS通信センターが指定されている。AFTN/AMHSは、世界中の国際空港、管制機関及び国際線を運航する航空会社等を結んでおり、遭難通報、緊急通報、飛行計画報、位置通報、管制通報、気象情報、ノータム等の運航上不可欠な情報をはじめとして航空機のスケジュール変更、航空機部品の補給、給油等のサービス供与に関する情報等の運航に必要な情報が交換される。
AHS Advanced Cruise-Assist Highway Systems
走行支援道路システム。道路上に設置したセンサー等から収集した他の車や歩行者、障害物等の情報を通信で即座にドライバーに提供して安全走行を支援するシステム。
AIC Aeronautical Information Circular:航空情報サーキュラーのことで、情報の性質又は時期的な理由から航空路誌への掲載、ノータムの発行等には適さないが、主として飛行の安全、航空航法その他の技術的、行政的又は法律的事項に関する説明的、助言的な性格の情報である。
AIP Aeronautical Information Publication:航空路誌のことで、国が発行する出版物であり、航空機の運航のために必要な恒久的情報を収録する。収録内容の恒久的変更は航空路誌改訂版により、また、一時的変更等は航空路誌補足版により行われる。
AIRAC Aeronautical Information Regulation and Control:エアラックのことで、運航規程等の変更を必要とするような運航上重要な航空情報を世界的に統一された有効日に合わせて有効となるよう有効日の少なくとも28日前に配布先に届くよう作成される方式を意味し、航空路誌改訂版及び航空路誌補足版の冒頭にAIRACと付される。
AIS AIS:Automatic Identification System  →船舶自動識別装置
AMSS Aeronautical Mobile Satellite Service:航空衛星通信。静止衛星を介して航空機と地上の管制機関等との間で、音声またはデータによる通信を行うシステム。
APEC Asia Pacific Economic Cooperation: アジア太平洋経済協力会議。世界の経済ブロック化が進む中、さらに環太平洋地域経済圏の急速な経済発展にあわせて各国間の相互依存関係がますます強まりつつある中で、アジア・太平洋地域諸国間の安全、発展維持、経済関係強化を目的に1989年に設立された21ヶ国・地域のフォーラム。我が国は、運輸ワーキンググループにおける海運・港湾専門家会合の議長国として、自由で開かれた貿易及び投資という目標の達成に向け、重要な役割を果たしている。
ARSR Air Route Surveilance Radar:航空路監視レーダーのことで、レーダーサイトから約370㎞以内の空域にある航空機の位置を探知し、航空機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等レーダーを使用した航空路管制業務に使用される。
ARTS Automated Radar Terminal System:ターミナルレーダー情報処理システムのことで、ASR/SSRによって得られる航空機の運航に関する情報を電子計算機で処理し、航空機の追尾を行うとともに、FDPからの飛行計画データとレーダー情報を照合することにより、レーダー表示画面上に航空機の便名、飛行高度、対地速度等管制に必要な飛行情報を英数字で表示するシステムである。
ASDE Airport Surface Detection Equipment:空港面探知レーダーのことで、空港地表面の航空機や車両等の動きを監視しそれらの交通の安全を図るための高分解能レーダーで、飛行場管制業務に使用される。
ASM Air Space Management:空域管理。航空交通の安全性を確保しつつ、空域を最大限有効に管理するシステム。
A-SMGCS Advanced Surface Movement Guidance and Control System:先進型地上走行誘導管制システム。様々な視程条件下で要求される交通容量を考慮し、視程条件、交通密度及び飛行場形状の複雑度に係る全ての環境下で飛行場内の航空機及び車両を安全で秩序正しく、かつ、効率的な移動を支援するため、飛行場面監視レーダ等と視覚援助施設(停止線灯、誘導路中心線灯、誘導案内灯及び駐機位置指示灯等)を連接し、航空機の地上走行を誘導・管制するシステム。
ASR Airport Surveillance Radar:空港監視レーダーのことで、空港から約110㎞以内の空域にある航空機の位置を探知し、出発・進入機の誘導及び航空機相互間の間隔設定等ターミナルレーダー管制業務に使用される。
ATC →Air Traffic Control:管制(=航空管制)
ATC →自動列車制御装置
ATO →自動列車運転装置
ATS →自動列車停止装置
ATFM Air Traffic Flow Management:航空交通流管理。空港及び航空路における効率的な航空交通流を形成するため、航空交通流を適正に管理するシステム。
ATIS Automatic Terminal Information Service:飛行場情報放送業務のことで、気象情報、飛行場の状態、航空保安施設の運用状況等の情報を常時対空送信(放送)により航空機に提供する業務である。
ATM Air Traffic Management:航空交通管理。航空機運航の定時制の確保を図るとともに、安全で最適な飛行経路の提供を実現させるための支援システムであり、ATC(航空管制)、ATFM(航空交通流管理)、ASM(空域管理)を含んだ業務の総称。
ATMC Air Traffic Management Center:空域の適正な利用及び安全かつ円滑な航空交通の確保を目的として、全国の空域の一元的管理、航空交通流の監視及び調整並びに洋上空域における航空交通業務等を行う機関である。
ATN Aeronautical Telecommunication Network:航空通信ネットワーク。空地データリンクと地上通信ネットワークを含めた総合的な通信ネットワークにより、航空管制機関や航空会社のホストコンピュータ相互間でメッセージ交換を行う通信ネットワーク。
BOD 水中の有機物が生物化学的に酸化されるのに必用な酸素量のことで、生物化学的酸素要求量ともいう。生物化学的酸化とは、水中の好気性微生物が有機物を栄養源とし、水中の酸素を消費してエネルギー化、生命維持・増殖するとき、有機物が生物学的に酸化分解されることをいい、有機物が多いほど消費される酸素量が多くなる。従って、BODが高いことはその水中に有機物が多いことを示し、化学的酸素要求量(COD)とともに水質汚濁を示す指標である。
BtoB、BtoC、BtoG 電子商取引等ネット上の取引の形態をその主体別に分類したもの。BtoB(Business to Business)は企業間、BtoC(Business to Consumer)は企業・消費者間、BtoG(Business to Government)は企業・政府間の取引を指す。
CADIN Common Aeronautical Data Interchange Network:航空交通情報システムのことで、FDMS、FIHS、各空港等に設置されたデータ端末等及びこれらで形成された情報通信ネットワークの総称であり、AFTN/AMHS、管制情報処理システム、気象庁、防衛庁省及び航空会社等のシステムとも連接し、航空機の運航に必要な各種情報の処理中継を行っている。
CCTV Closed Circuit Television:閉回路テレビジョン。道路上に設置したセンサー等から停止車等の情報を収集し、路車間 通信等を通じて、ドライバーに対して注意喚起等により安全な走行を支援するシステム。
CI-NET(シーアイネット) 建設業の電子商取引における標準的な規約(Construction Industry NETworkの略)。
建設業者間で電子的に見積書や注文書等の帳票データを交換するために定められた標準的な情報交換の手順・取り決 め(受発注の際の伝送手順、データ形式、商品コードなど)。
CNS/ATM Communication, Navigation, Surveillance / Air Traffic Management:航空交通の増大に対応するため、C(通信)、N(航法)、S(監視)を活用した航空交通管制(ATM)により、全世界的に安全で継ぎ目のない運航を実現する。
COD 化学的酸素要求量のこと。水中の被酸化性物質(有機物)を酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸化剤の量を酸素に換算したもの。CODが高いことはその水中に有機物が多いことを示し、生物化学的酸素要求量(BOD)とともに水質汚濁を示す指標である。
COP3 The 3rd Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change:京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議。
CRE戦略 企業の所有する不動産をあえて「CRE(Corporate Real Estate)」と表現し、CRE戦略というような言い方をすることで、企業不動産を企業価値向上のための資源として捉え、管理・運用を戦略的に行おうとするもの。
CSG Consultative Shipping Group: 先進14ヶ国海運当局間会合。CSGは、日本及び欧州諸国の海運当局により構成され、海運自由の立場から、米国、開発途上国による保護主義的な海運政策等への申し入れ、その対応に関する意見交換、調整等を行う協議グループである。我が国は、適切な海運秩序の維持・形成に向け、他のCSG諸国と連携して必要な活動を行っている。
CTC →列車集中制御装置
dB(A) 騒音レベルの大きさの単位で、音の大きさに対する人間の感覚に近い周波数補正特性(A特性)を用いて測定されたものである。
DEP Diesel Exhaust Particles:ディーゼル排気微粒子。ディーゼル自動車から排出される粒子状物質。
DME Distance Measuring Equipment:距離情報提供装置のことで、電波の伝搬速度が一定であることを利用し、航空機から地上のDME局へ距離質問電波を発射し、それに応じてDME局から発射された応答電波を受信するまでの時間的経過から地上局までの距離を連続測定できる。
DMV 道路と線路の両方の走行が可能な車両で、JR北海道が開発している。
DPF Diesel Particulate Filter:ディーゼル微粒子除去装置。エンジンの排気系に装着したフィルターにより、自動車の排気ガス中のPMを捕集し、電熱線や触媒の作用等によりこれを焼却し除去する装置。
↑このページのトップに戻る

ページの先頭に戻る