函館市 |
函館バスの地域バス路線施策 |
民間移譲した路線での地域バス路線施策 |
 |
帯広市 |
あいのりタクシー |
町内会・老人会等の要望を聴き運行に生かすデマンドタクシー |
 |
当別町 |
当別ふれあいバス |
大学・病院・福祉バスの一元化による官民共同運行コミュニティバス |
 |
栗山町 |
町営バス |
事業者撤退後の町営バス運行と都市再生モデル事業の実施 |
 |
弘前市 |
弘南バス藍内線 |
住民が回数券を購入して路線導入 |
 |
八戸市 |
南部バス岬台団地/ラピア・ピアドゥ線 |
ショッピングセンター・市民団体・バス事業者が連携して利用促進 |
 |
佐井村 |
過疎地有償運送 |
住民ボランティアが支える過疎地の公共交通 |
 |
盛岡市 |
松園地区ゾーンバスシステム |
基幹バスと支線バスのシームレスな乗り継ぎシステム |
 |
盛岡市・滝沢村 |
IGR・バス乗継通勤定期券/すごe-きっぷ |
鉄道とバスの異事業者連携による割引乗車券の設定 |
 |
雫石町 |
あねっこバス |
一般のタクシーを活用したデマンド交通 |
 |
滝沢村 |
滝沢村公共交通計画 |
安心して暮らせる地域を目指す公共交通計画の作成 |
 |
仙台市1 |
長町地区ループバス「ながまちくん」 |
新興住宅地とJR駅、地下鉄駅を結ぶ市街地型循環バス |
 |
仙台市2 |
パークアンドライド |
市営地下鉄とスーパーとのタイアップ |
 |
石巻市 |
いない号 |
地域住民の経費一部負担による乗合タクシーの導入 |
 |
女川町 |
第三セクター・シーパル女川汽船のしまなぎ |
離島航路の統合による合理化 |
 |
秋田市 |
ユーグル |
幹線バスと結節する地域内循環バス |
 |
長井市ほか |
山形鉄道フラワー長井線 |
地域と協働した地方鉄道活性化の取組み |
 |
川西町 |
デマンド型乗合タクシー |
運営の工夫により財政負担の少ないデマンド型交通の導入 |
 |
いわき市 |
深夜型おかえりデマンドバス「ナイトバス」 |
バスの夜間運行による公共交通の利用促進 |
 |
二本松市 |
巡回福祉車両「ようたすカー」 |
福祉型乗合タクシーにより高齢者等の移動手段を確保 |
 |
北塩原村 |
1.喜多方〜裏磐梯バス路線/2.桧原湖周遊バス |
生活・観光路線へのバス導入 |
 |
土浦市 |
キララちゃん |
NPO運営によるまちづくり活性化バス |
 |
龍ケ崎市 |
龍・ゆうバス/龍ぐうバス |
民間バス路線を補完する市のコミュニティバス導入 |
 |
つくば市 |
関東鉄道の筑波大学学内バス |
大学とバス事業者の連携による学内バスの運行 |
 |
ひたちなか市 |
茨城交通湊線 |
地域を挙げての鉄道存続への取組み |
 |
前橋市ほか |
自転車積載バス |
自転車積載バスによる公共交通と自転車の連携 |
 |
三郷市 |
バス路線再編 |
行政が路線を企画立案しバス事業者が新規参入 |
 |
我孫子市 |
無料送迎バス |
病院や教習所等送迎バスの活用 |
 |
市原市 |
あおばす |
自治体経費負担・地域住民主体のコミュニティバス |
 |
文京区 |
B-ぐる |
地域密着都市型コミュニティバス |
 |
八王子市 |
山間地域でのバス路線 |
住民負担による山間地域でのバス路線運行 |
 |
檜原村 |
デマンドバス「やまびこ」実証運行 |
既存の路線バスに結節するフィーダー(支線)交通の導入 |
 |
川崎市 |
コミュニティバス |
自治会運営の自治会会員向けコミュニティバス |
 |
身延町 |
1.町有バス/2.町営バス |
スクールバス・病院患者輸送バス・廃止代替バスを整理再編した町有バス・町営バスの運行 |
 |
新潟市 |
1.基幹バス「りゅーとリンク」/2.区バス/3.住民バス |
需要に応じたバス交通体系の構築 |
 |
富山市 |
公共交通計画 |
コンパクトなまちづくりと連携した公共交通計画の策定・実施 |
 |
南砺市 |
市営バス |
市町村合併に対応した路線再編 |
 |
高岡市・射水市 |
万葉線 |
市民団体の活躍と地域の連携による路面電車の維持と再生 |
 |
金沢市1 |
金沢ふらっとバス |
都心部の生活交通とまちなかの活性化に対応したコミュニティバス |
 |
金沢市2 |
バストリガー方式 |
大学と事業者が協定を結び100円区間の設定で目標を上回る増客 |
 |
野々市町 |
のっティ |
町主導で住民・事業者が協同して実現したコミュニティバス |
 |
長野市 |
バス路線再編計画 |
市町村合併を契機としたバス路線再編計画 |
 |
上田市 |
上田電鉄別所線 |
地方民鉄への地域支援による再生 |
 |
木曽町 |
木曽っ子号(生活交通システム) |
広域な自治体における交通空白地の解消 |
 |
中川村 |
1.村営バス/2.NPO自家用車有償運送事業/3.福祉輸送サービス |
地域生活交通システム見直しによる効率的な交通システムの実現 |
 |
伊那市 |
イーナちゃんバス |
利便性の高い市街地型コミュニティバス |
 |
福井市ほか |
えちぜん鉄道 |
運行休止から第3セクター立ち上げによる鉄道の再生 |
 |
大垣市・伊賀市ほか |
養老鉄道/伊賀鉄道 |
上下分離型の経営形態による地方鉄道活性化への取り組み |
 |
高山市 |
地域福祉バス |
高齢化の進んでいる地域の住民の移動手段となった地域福祉バス |
 |
飛騨市 |
市内巡回バス「ふれあい号」/ボランティア有償運送「ポニーカーシステム」 |
市町村合併後のバス路線再編 |
 |
輪之内町 |
路線バス再編 |
民間バス路線廃止を契機に新規路線の開設も含めた路線バス再編 |
 |
浜松市 |
市内バス路線 |
事業者との協力による市域全体のバス路線網構築 |
 |
掛川市 |
スローライフバス |
中心市街地循環バス |
 |
豊田市 |
おいでんバス |
民間バス廃止路線を引き継いだコミュニティバス |
 |
江南市 |
コミュニティタクシー「いこまいCAR」 |
タクシー車両による高頻度・低コストでの巡回運行サービス |
 |
三好町 |
さんさんバス |
ITも活用したバス・タクシーサービスの組み合わせ |
 |
名古屋市 |
基幹バス |
BRT並みの機能を持たせたバス路線の構築 |
 |
豊山町 |
とよやまタウンバス |
町外の拠点への運行により需要確保 |
 |
四日市市 |
生活バスよっかいち(S-BUS) |
地域のNPO法人による路線バス運営 |
 |
津市 |
ぐるっと・つーバス |
商業施設とのタイアップによるNPO運営のバス |
 |
松阪市 |
鈴の音バス |
地元企業や市民の協賛を得て運行するコミュニティバス |
 |
名張市 |
あららぎ号 |
市と地区住民の役割分担によるコミュニティバス運行 |
 |
熊野市 |
熊野市自主運行バス(熊野古道瀞流荘線) |
過疎地住民の生活交通を担う自主運行バス |
 |
東近江市 |
ちょこっとバス/ちょこっと号 |
市町村合併に伴うコミュニティバス路線再編、運行燃料へBDFも活用 |
 |
米原市 |
まいちゃん号 |
エリアの特性に応じたデマンド方式導入 |
 |
綾部市 |
あやバス |
旧事業者の経営破たんから短期間での路線網の構築 |
 |
宇治市 |
職場モビリティ・マネジメント |
職場におけるモビリティ・マネジメントの実施 |
 |
京丹後市 |
上限200円バス |
200円上限運賃設定による既存路線バスの活性化・再生 |
 |
舞鶴市 |
自主運行バス |
地域住民自らによる運行を決断した自主運行バス |
 |
神戸市 |
住吉台くるくるバス |
住民が主体となり創り守られるマイバス |
 |
篠山市 |
バス路線維持 |
需要に応じた交通モードによる路線バス廃止への対応 |
 |
明日香村 |
かめバス |
地域住民と観光客の交通手段確保 |
 |
十津川村 |
村営バス |
広域自治体における幹線路線と支線路線バスによるバス路線網の構築 |
 |
和歌山市・紀の川市 |
和歌山電鐡貴志川線 |
地域の取り組みと事業者の公募で存続した地方鉄道 |
 |
伯耆町 |
伯耆町型バス事業 |
スクールバス・路線バス(デマンドバス含む)・福祉バス・多目的バスの横断的一括管理 |
 |
米子市・境港市 |
JR境線 |
妖怪のキャラクターを用いた観光活性化 |
 |
松江市1 |
公共交通の見直し |
市民との協働による公共交通の見直しと乗継ぎ改善 |
 |
松江市2 |
ぐるっと松江 堀川めぐり |
城下町・松江の堀川遊覧の活況 |
 |
津山市 |
ごんごバス |
合併を契機に市内循環から支所間連絡へ拡がるコミュニティバス |
 |
広島市1 |
やぐちおもいやりタクシー |
住民参加・復路運賃の商業施設負担と、ノウハウの展開 |
 |
広島市2 |
横川駅交通結節点改善事業 |
交通結節点改善からまちづくりへの広がり |
 |
山口市 |
コミュニティタクシー「サルビア号」など |
住民が主体となった交通計画づくりと地域公共交通の実証実験 |
 |
岩国市 |
錦川鉄道の遊覧車「とことこトレイン」 |
市主導で実現した錦川鉄道の活性化策 |
 |
上勝町 |
有償ボランティア輸送事業 |
特区指定のもと、自家用車による有償運行システム構築 |
 |
高松市ほか |
高松琴平電気鉄道 |
経営危機に陥った地方鉄道を地域の支援により再生 |
 |
高松市 |
まちバス |
商店街主導で駅と商店街を結ぶ100円バス |
 |
松山市1 |
梅本駅交通結節点の整備/ICい〜カード |
民間事業者が中心となった総合的な交通体系の確立 |
 |
松山市2 |
離島航路「中島汽船」 |
市町村合併を契機にした離島航路の民営化 |
 |
四万十市 |
中村まちバス |
ITSの技術を活用したデマンドバス |
 |
北九州市 |
枝光やまさか乗合タクシー |
山坂の多い都市内交通不便地域における乗合タクシーの導入 |
 |
豊前市 |
豊前市バス |
自家用有償運送による住民の移動手段の確保 |
 |
有田町 |
町内巡回バス「有田町コミュニティバス」 |
観光を視野に入れたコミュニティバス |
 |
長崎市 |
乗合タクシー(丸善団地地区) |
斜面市街地への小型車両による乗合タクシー運行 |
 |
佐世保市・伊万里市ほか |
松浦鉄道 |
第3セクター鉄道の自助努力と地域支援 |
 |
水俣市 |
みなくるバス |
市と住民・事業者が密に連絡をとって実現したコミュニティバス |
 |
菊池市 |
あいのりタクシー |
市街地巡回バスに結節する事前予約制乗合タクシー |
 |
大分市 |
バス利用促進 |
モビリティ・マネジメント等を通じた公共交通機関利用促進に向けた取組み |
 |
宇佐市 |
宇佐市コミュニティバス「ふれあい号」 |
福祉バス再編によるコミュニティバス運行 |
 |
三股町 |
くいまーる |
町の直営による巡回型の通学・生活支援バス |
 |
諸塚村 |
諸塚村地域バス |
地元貸切バス事業者による生活バスの運行 |
 |
鹿児島市ほか |
かごしま共通乗車カード「Rapica」&「いわさきICカード」 |
5事業者連携によるICカード共通乗車券(バス、路面電車、旅客船) |
 |
那覇市 |
コミュニティバス「石嶺・首里城みぐい」実証実験 |
公共交通空白地域解消、交通弱者・観光客の利便性向上、モノレール結節の実現 |
 |